国外転出者向けマイナンバーカードの申請・受取方法について
令和6年5月27日から、国外転出者(平成27年10月5日以降に国外へ転出した日本国籍の方)は、マイナンバーカードの交付申請が可能になりました。
地方公共団体情報システム機構「マイナンバーカード総合サイト」より以下の様式をダウンロードし、来庁または郵送で申請することができます。交付申請には顔写真が必要となります。
2.個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書(外部サイトへリンク)
【申請から受取までの流れ】
(1)国外転出者向けマイナンバーカードの申請(来庁または郵送)
(2)交付通知メールを受信
(3)希望した受取場所で受け取る(対面)
申請先
■本籍地市区町村
■本籍地以外の市区町村(一時帰国の滞在先等)
■居住国内の在外公館(大使館、総領事館等)
※申請場所とカードの受取場所は別々に指定することができます。
(例)申請場所:在外公館 → 受取場所:本籍地市区町村
申請場所:本籍地市区町村 → 受取場所:本籍地以外の市区町村
◎本籍地以外の市区町村で受理した申請書は、本籍地市区町村へ転送されます。カード受取までの期間が長くなりますので、国内に郵送される場合、本籍地市区町村への郵送をお勧めします。
江別市へ郵送される方は、下記までご郵送ください。
〒067-8674 北海道江別市高砂町6番地 戸籍住民課住民記録係 あて
交付通知(メール)
申請後、受取りまでに概ね2~3か月かかります。カードの交付準備が整いましたら、受取場所に指定された市区町村または在外公館からメールが送信されます。連絡がないときは、本籍地の市区町村へお問い合わせください。
受取(対面)
交付通知のメールが届きましたら、以下の本人確認書類をご持参のうえ、申請時に指定された受取場所でお受け取りください。
【本籍地市区町村または本籍地以外の市区町村で受け取る場合】
■有効なパスポート及びその他の本人確認書類(※)1点
※運転免許証、運転経歴証明書、年金手帳、年金証書等
本人確認書類に該当するかを確認される場合は、カード受取場所に指定した市区町村へお問い合わせください。
【在外公館で受け取る場合】
■有効なパスポート
国外転出者向けマイナンバーカードを紛失または盗難にあったとき
下記に連絡して、カードの一時停止を行ってください。
◎国外転出者向け専用ダイヤル 03-6734-0170 (24時間365日受付・有料)
なお、一時停止後にカードが見つかった場合、本籍地市区町村(※)窓口で一時停止を解除することができます。在外公館を経由することもできますので、詳しくは手続きをされる窓口までお問い合わせ下さい。
※本籍地以外の市区町村窓口では一時停止の解除ができません。
国外転出者向けマイナンバーカードを再交付するとき
カードを紛失したり、著しい損傷やカード機能の損失等がある場合、国外転出者向けマイナンバーカードの再交付申請ができます。
地方公共団体情報システム機構「マイナンバーカード総合サイト」から以下の様式をダウンロードし、来庁または郵送(※)で申請してください。再交付申請には顔写真が必要となります。
2.個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書(外部サイトへリンク)
3.紛失の場合、マイナンバーカードを紛失した事実を証明する資料(外国語の書類を提出する場合は日本語訳を添付)
・その国の警察等が発行した遺失届を届出したことを証明する書類
・その国の公的機関が発行する罹災を証明する書類
4.損傷やカード機能の損失等がある場合、現在お持ちのマイナンバーカード
※損傷等があるマイナンバーカードの提出が必要なため、来庁による申請が必要です。
【届出先】
本籍地の市区町村(在外公館や本籍地以外の市区町村を経由して、手続きすることも可能です)
再交付手数料
以下の理由による再交付は、手数料が1,000円(マイナンバーカード800円・電子証明書200円)かかります。
・自らの責による紛失、焼失、廃棄、汚損、き損、破損
・自主的に返納後、新しいカードの交付を希望する場合
【本籍地の市区町村へ来庁して申請する場合】
申請時に手数料を納付してください。
【郵送または本籍地の市区町村以外に来庁して申請する場合】
マイナンバーカードの受取時に手数料を納付してください。
※在外公館では手数料の納付ができません。在外公館でカードを受け取る場合は本籍地市区町村から届くメールを確認し、その内容に従って手数料を納付してください。
【受取場所が在外公館で、本籍地が江別市の方の手数料納付方法】
国内にいるご家族、ご友人等にご協力いただくなどして、次のとおり納付をお願いします。
1.現金納付
2.定額小為替の郵送
※日本円でのお支払いに限ります。
代理交付について
国外転出者向けマイナンバーカードは、代理人への交付はできません。必ず交付申請者本人がお受け取りください。
※交付申請者が15歳未満のときは、法定代理人の同行が必要です。
本籍地がわからないとき
国外転出前の最終住所地で、本籍地を記載した「住民票の除票」を取得し、確認してください。
申請内容に変更が生じた場合や交付申請を取りやめる場合
以下に該当する場合は、地方公共団体システム機構「マイナンバーカード総合サイト」(国外転出者向けマイナンバーカードの手続き)(外部サイトへリンク)をご確認ください。
■マイナンバーカードの記録事項に変更があるとき(氏名等)
■転籍届により本籍地市区町村が変更するとき
■受取場所を変更するとき
■申請時に登録したメールアドレスを変更するとき
■マイナンバーカードの交付申請を取りやめるとき
江別市での受付窓口・受付時間
【戸籍住民課】
住 所 江別市高砂町6番地(本庁舎1階 1番から3番窓口)
受付時間 8時45分~17時15分(土日祝日を除く)
電話番号 011-381-1146
【大麻出張所】
住 所 江別市大麻中町26番地の4
受付時間 8時45分~17時15分(土日祝日を除く)
電話番号 011-382-4855
お問い合わせ先
江別市生活環境部戸籍住民課 電話番号011-381-1146(平日8時45分~17時15分)