江別市交通バリアフリー基本構想策定に係る冬期フィールドチェック結果
印刷用ページを表示する 掲載日:2014年1月30日更新
平成17年2月24日/大麻駅・野幌駅・江別駅
「江別市交通バリアフリー基本構想」の策定に伴い、特定旅客施設とする駅舎やその周辺の状況を確認するためのフィールドチェック(現地調査)を、冬期(駅構内中心)と夏期(駅周辺の道路などの調査)の2回実施することにしています。
2月24日(木曜日)に策定研究会の委員とJR北海道の職員が、障がいをお持ちの方たちのご協力を得て冬期フィールドチェックを行い、大麻・野幌・江別、3駅のバリアフリー化の状況を調査しました。
その後、市民会館小ホールにおいて第2回策定研究会を開催し、各駅の問題点などについて議論をしました。
下記リンクをクリックしていただくと、それぞれへジャンプします。
大麻駅
1 駅出入口について
北口
段差も無く、誘導ブロックも整備されている。
- 誘導ブロックが磨り減っているものがあり、なかなか足の裏による把握が困難なものがある。
- 自動ドアで便利なのだが、音声案内が作動していなかった。
- 進行方向の手前でその先に何があるかを、音声で案内してもらえると便利である。
- 入口脇の待ち合いスペースの通路幅が狭い。車椅子では入りにくい。
2 券売機について
北口
- 車椅子にはちょっと高い。
- 対面窓口から見おろされるようで、担当者の目線を下げられないか。
3 トイレについて
- 身障者用トイレは整備されているが、その位置がわかりにくい(案内がない)。
- トイレのスペースに問題はない。車椅子での回転も可能である
- 便器の使い勝手も問題ない。便座がOの字なのは下着が引っ掛からなくてよい。
- オストメイト対応のトイレであるとなおよい。
- パトライトがあると、聴覚障がい者の方にもわかりやすい。
- 屋外トイレのツララが危ない。
4 ホーム
- 線路側への傾斜が気になる
- 案内誘導ブロックの経路が複雑である。動線をわかりやすくしてほしい。
- 構内における自動ドアと動線の軸がずれている。ぶつかりそうで危険である。
- 構内の微妙な凸凹が気になる。
5 階段
- エスカレータは便利だが、ラッシュ時などには利用しにくい。
- 車椅子利用者が1人でも乗れるエレベーターがあると便利である。
- エスカレータの乗降位置を知らせる音声案内があると便利である。
- 手すりがあると安心できるのでありがたい。
6 駅前広場
北口
- 点字ブロックがつぶれている(老朽化)ので困る。
- 道がガタガタで歩きにくい。
- 堆雪により道幅が狭くなっており歩きにくい。
- 車椅子専用の駐車場があると便利である。乗り降りもしやすい。
- マンホール周辺の除雪にバラツキがあり、凸凹になっている。
- 除排雪を徹底しないと、車椅子ではまず移動できない。
7 自由通路(跨線橋)
- 連絡通路が自転車のためのようで危険。自転車は押して渡るように指導してほしい。
野幌駅
1 駅出入口について
北口
- スロープをつけてほしい。
- 階段のバランスが悪い(蹴上16cm、踏面45cm)。
- 自動ドアが望ましい。
- 音声誘導が機能していない。
南口
- スロープがほしい。
- 交差点における信号で、身障者用押しボタンまで堆雪でたどりつけない。
2 券売機について
北口
- 誘導ブロックがあるが、券売機の位置が判らない。
- 券売機の一部に点字がない。
3 トイレについて
- 身障者用トイレがない。
- トイレまでの通路幅が狭い(ポケットティッシュ販売機など)。
- 点字(男女)案内がない。
- 女性トイレ内のドアや手洗い先までの誘導がほしい。
4 ホーム
- 電車とホームの間が広い。
- 下りホーム(旭川方面行き)は、電車のドア位置の案内がない。
5 階段
- エレベータやエスカレータがほしい。
- 自由通路部分に誘導ブロックがない。
- 階段手前(札幌方ホーム)のホーム上屋の柱が危険である。
6 駅前広場(北口)
- 正面の横断道路に信号があれば怖くない。
- 北口正面の街路灯が歩行に支障をきたす。
- タクシー乗降場が危険である(タクシーと乗り場の間で滑りやすい)
- 歩道と車道の堆雪の段差が大きく危険(冬期は歩道側が高くなっている)。
- 砂を置いてほしい。
江別駅
1 駅出入口について
線状(誘導)、点状(案内)ブロックがほしい。
- インターホーンがあれば一時的な対応が可能。
- スロープをつけてほしい(雪でスロープが凸凹になるので屋根が必要)。
2 券売機について
- 縦型の券売機は不評なので、斜め型の券売機に順次変えている(JR北海道)。
- 券売機に行くのに1つの誘導でよい(2箇所いらない)。
- 券売機までの経路に受付用紙記入用のテーブルがあったりするので、整理すれば良くなる。
3 トイレについて
- トイレまで誘導ブロックがない。
4 通路(南北)
- 階段両側に手すりとセンターの誘導ブロックが必要。
- 通路階段部の両端に貼ってあるシールを横向きにした方がよい。
5 ホーム
- ホームと列車の高低差がある(札幌側と岩見沢側で約22cmの差)列車によっては高さが異なる。
- ホーム乗降口に点状(案内)ブロックが必要。