江別市交通バリアフリー基本構想策定研究会開催結果
第1回江別市交通バリアフリー基本構想策定研究会
平成16年12月16日:江別市民会館
第1回研究会は、座長である北海道浅井学園大学の佐藤克之委員の進行により進められ、策定までのスケジュールや、冬期フィールドチェックの打ち合わせ、及びアンケートの内容などについて話し合いを行いました。
次第
1 開会
2 企画政策部長あいさつ
3 委員紹介
4 審議事項
(1)江別市交通バリアフリー基本構想の策定について
(2)アンケート調査の実施について
(3)その他
5 閉会
第2回及び第3回研究会はそれぞれ冬期と夏期のフィールドチェックと同時に開催。
第4回江別市交通バリアフリー基本構想策定研究会
平成17年7月7日:江別市民会館
次第
- 開会
- 座長あいさつ
- 議題
(1)江別市交通バリアフリー基本構想(案)について
(2)その他 - 閉会
会議内容
第4回研究会では、これまで行ってきた市民アンケートや障がい者団体とのヒアリング、及び冬期と夏期のフィールドチェックの結果を踏まえて作成された基本構想(案)について議論しました。
主な意見などは次のとおりです。
ハートビル法と関連させた面的整備ネットワークについて整備方針に加える。
※国土交通省では「交通バリアフリー法」と「ハートビル法」統合したまち中心部の一体的なバリアフリー化を推進するための新法を、来年の通常国会に提出する方針。- 整備内容、整備方針を唐突に書くのではなく、フィールドチェックなどで明らかになった問題や課題を踏まえた流れで記載する。
- 駅から周辺公共施設へのルート(経路)をもっと分かりやすくした方がよい。
- 江別市における本基本構想と他の構想・計画などとの関係を分かりやすく記載する。
第5回江別市交通バリアフリー基本構想策定研究会
平成17年8月24日:江別市民会館
次第
- 開会
- 座長あいさつ
- 議題
(1)江別市交通バリアフリー基本構想(案)について
(2)その他 - 閉会
会議内容
第5回の研究会では、完成形を意識した「ですます調」に整理された基本構想案を基に議論が進められました。特に江別駅の整備方針について、駅舎のバリアフリー化工事に限定せずに、駅前周辺整備の内容についても記載した方がよいと委員から意見が出され、現時点で記載できる範囲で盛り込むこととなりました。
研究会終了後は、会場を小ホールに移し、佐藤克之座長とHAL.大石氏を講師とした「人にやさしい街づくりセミナー」が開催され、一般市民や市職員も含め80名以上の方が参加し、バリアフリーの街づくりにおける利用者の視点に立ち整備することの重要性を再確認しました。
第6回江別市交通バリアフリー基本構想策定研究会
平成17年9月15日:江別市民会館
次第
- 開会
- 座長あいさつ
- 議題
(1)江別市交通バリアフリー基本構想(案)について
(2)その他 - 閉会
会議内容
最後となった第6回研究会では、基本構想(案)の細かな文言修正を行ったほか、一般の人にも分かりやすいような基本構想にするため、専門用語の解説を記載することを話し合いました。
また、基本構想策定後も、バリアフリーのまちづくりを検証し、基本構想の進行管理をするために、この研究会を継続していくことを決めました。