市長記者会見記録(令和6年6月6日(木曜日))
江別市長定例記者会見
日時 令和6年6月6日(木曜日)13時15分~13時56分
場所 江別市役所本庁舎2階 市長公室
参集記者数 2社3名
発表事項
令和6年度 江別市総合防災訓練の開催
当市では、総合防災訓練を2年に一度開催しています。今回は8月3日に、市役所北側特設会場にて地震を想定した訓練を行います。
主な内容は、要配慮者の福祉避難所への輸送を想定した訓練、自衛隊による炊き出し訓練などのほか、災害時に活躍する車両の展示もあります。およそ1,000人の来場を想定しています。 (担当:総務部危機対策・防災担当 電話 011-381-1407)
子どもの笑顔があふれるまち・えべつ Instagramフォトキャンペーン2024の開催
昨年度に引き続き、「子どもと行きたい!えべつの場所」をInstagram で応募するフォトキャンペーンを開催します。
人物が写っているかどうかは問いません。応募は江別市民以外でもできます。 応募者の中から抽選で50名に江別市の特産品(3,000円相当)をプレゼントします。
前回応募された写真は第7次総合計画の冊子などに使用されています。 (担当:企画政策部政策推進課(シティプロモート・住環境活性化) 電話 011-381-1064)
家庭向け脱炭素化普及促進(太陽光発電パネルと固定用蓄電池設置)の補助金(物価高騰対策)
当市は2023年6月、2050年までに温室効果ガスの排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言しています。
この補助金は当市で初めての取り組みで、家庭部門におけるCO2の削減に期待しています。
既に蓄電池や太陽光パネルを設置している方も対象となりますが、パネルと蓄電池がセットで設置されることが要件となります。 (担当:生活環境部環境室環境課(脱炭素・環境計画推進) 電話 011-381-1019)
クールシェアスポットの設置
地球規模の温暖化が深刻になっています。国は、2050年までに温室効果ガスの排出量実質ゼロを目標として掲げています。
クールシェアは、2011年の東日本大震災の直後、計画停電を回避するために始まったもので、市役所として初めて参画するものです。
クールシェアスポット各施設の出入口にステッカーを貼っています。家庭での過度なエアコンの使用を控えていただくとともに、暑い日の避難場所に使っていただきたいと思います。
民間施設では江別蔦屋書店が登録されています。(担当:生活環境部環境室環境課(脱炭素・環境計画推進) 電話 011-381-1019)
市制施行70周年・セラミックアートセンター開館30周年記念 卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展
人間国宝認定者である鈴木藏氏が手掛けた「志野」が全国5会場で巡回展示されます。
「志野」とは、桃山時代の美濃地方(現在の岐阜県)で誕生し、茶の湯の文化とともに隆盛したやきもので、柔らかい風合いの白い釉薬と所々に見られる緋色が織りなす味わいが特徴とされています。
道内初開催で、当市のみが会場となり、38日間の展示期間です。
人間国宝の作品に触れることのできる貴重な機会です。多くの方に見ていただきたいと思います。 (担当:教育部郷土資料館(セラミックアートセンター事業担当) 電話 011-385-1004)
えべつ環境・SDGs広場2024の開催 <同時開催>2024消費者のひろば
えべつ環境・SDGs広場2024は子どもから大人まで、楽しみながらSDGsを知ってもらうイベントで、平成3年に始まり今回が34回目です。
当市からの出展、石狩振興局からの出展もあります。もともと、えべつ環境広場のネーミングで開催されていたイベントです。
また、2024消費者のひろばが同時開催されます。安全で安心な暮らしのために知っておきたいことなどをわかりやすく学べます。昨今被害が拡大中の特殊詐欺の防止策についても知っていただきたいと思います。 (えべつ環境・SDGs広場2024の担当:生活環境部環境室環境課 電話 011-381-1019)(2024消費者のひろばの担当:経済部商工労働課 電話 011-381-1023)
江別市旧町村農場のリニューアルオープン
築90年以上が経過した施設を大規模改修し、Wi-Fi環境や子どもが遊べる場所、会議室などを新たに設けました。
また、冬季は全館閉館していましたが、旧町村邸は空調を整備したため通年開館となりました。
カフェや、江別の特産品などを販売する売店も新設しています。屋外の公衆トイレもバリアフリー化されました。 (担当:教育部生涯学習課 電話 011-381-1062)
「旧岡田倉庫等」保存・活用事業者を募集しています
旧岡田倉庫を魅力ある施設として利活用する事業者を募集しています。
江別の歴史・文化の発信及び賑わいの創出を目指すため、魅力ある施設として利活用 していただける事業者を6月28日まで募集しています。
平成29年に当市の有形文化財に指定された趣のある建造物で、土地と建物を10年以上20年以下の期間で無償貸与します。多くの方が集まる活用企画の応募をお待ちしています。 (担当:経済部商工労働課 電話 011-381-1023)
今夏の主なイベント
6月23日から8月のお盆頃まで、13のイベントが予定されています。各々近くなったら市政広報メモなどで改めてお知らせします。
令和6年度一般会計補正予算(第1号)案の概要
補正予算案の規模は約10億円となります(担当:総務部財務室財政課 電話 011-381-1010)
1 原油価格・物価高騰対策等への措置
物価高騰対応生活者支援給付金(調整給付)に8億7,000万円
定額減税しきれないと見込まれる方への支援給付金
物価高騰対応生活者支援給付金(調整給付)事務費に約1億1,300万円
2 その他緊急を要するものへの措置
地域福祉一般管理経費に約2,800万円
社会福祉協議会に対する過年度分の消費税相当額の追加
※各事業の詳細については、担当課に直接お尋ねください。