緊急サポートネットワーク
緊急サポートネットワークとは
緊急サポートネットワーク事業とは、子どもの病気や、急な残業、出張などが生じたときに、地域の会員同士で、子どもの緊急的な宿泊や預かりを行うものです。
緊急時に子育てを手助けしてほしい人(依頼会員)と、お手伝いのできる人(提供会員)で会員組織を作り、地域で子育てをサポートしていくことを目的としており、緊急サポートネットワーク事業がその橋渡しを担います。
緊急サポートネットワーク事業は、緊急時のサポートサービスのため、継続的・定期的な預かりや送迎は、ファミリー・サポート・センターやその他各種子育て支援サービスをご利用ください。
利用ガイドのダウンロード
援助活動の内容
- 病児または病後児を預かること。
- 保護者の急な残業や出張等により宿泊を伴って児童を預かること。
- 児童の病気による保育施設等からの呼び出し等、緊急度が高いと認められる場合において、
児童を一時的に引き取り、受診すること。また、その後預かること。 - 上記に掲げるもののほか、緊急性のある子育てに関する援助活動。
※援助活動の場所は、会員相互の協議によりそれぞれの自宅とします。ただし、宿泊を伴う児童の預かりについては、原則として提供会員の自宅とします。
入会手続きについて
【依頼会員】 緊急時に子育てを手助けしてほしい方
対象となる方
- 江別市にお住まいの方
- おおむね小学校6年生までの子どもを育てている家庭の方
1.入会申込書・事前打ち合わせ票に必要事項を記入し、緊急サポートネットワーク事業事務局(以下、事務局)へ提出してください。
※入会申込書・事前打ち合わせ票の郵送等を希望する方は、事務局へお問い合わせください。
2.事前に打合せをします(コーディネート)。
コーディネーターが訪問して行います。
【提供会員】子育てをお手伝いする方
対象となる方
- 江別市および江別市近郊にお住まいの方
- 健康で緊急的な援助活動に理解と熱意のある18歳以上の方
(保育士などの資格は問いませんが、事務局が指定する研修に参加していただきます。)
1.入会申込書に必要事項を記入し、顔写真とあわせて事務局へ提出してください。
- 入会申込書様式[PDFファイル/17KB]
- 顔写真(上半身・無帽。たて2.5cm×よこ2cm)
※入会申込書の郵送等を希望する方は、事務局へお問い合わせください。
2.事務局指定の研修を受けてください。(令和5年度研修日程は下段をご覧ください)
利用時間・料金・場所
区分 | 受付時間 | 利用時間 | 利用料金 | 援助活動場所 |
---|---|---|---|---|
病児または病後児の預かり | 前日の 10時~20時まで |
月曜日~土曜日の7時30分~18時まで ※日曜および祝祭日を除く。 |
1,000円/1時間 | 依頼会員または提供会員の自宅 |
当日の 6時30分~16時まで |
||||
上記以外の子の預かり | 前日の 10時~20時まで |
7時30分~23時まで | 7時30分~18時まで 1,000円/1時間 |
依頼会員または提供会員の自宅 |
当日の 6時30分~17時まで |
18時以降 1,200円/1時間 |
|||
宿泊を伴う預かり ※病児は除く |
前日の12時まで | 保育園、幼稚園、小学校、放課後児童クラブ等の降園または下校時から翌日の登園または登校時まで ※上記施設等を利用していない場合、18時~翌日8時まで。 |
3歳未満 12,000円/1泊 |
提供会員の自宅 |
3歳以上 10,000円/1泊 |
||||
食事代(実費相当額) |
※キャンセル料は、依頼予定日の前日までに申し出た場合は無料ですが、依頼予定日当日に申し出た場合は、キャンセル料がかかります。
ひとり親等世帯の方は利用料の助成が受けられます!
対象となる方
・江別市にお住まいの児童扶養手当受給者 または ひとり親家庭等医療費受給者
利用区分 | 利用者負担額(定額) |
---|---|
宿泊なし 5時間未満 | 500円 |
宿泊なし 5時間以上 | 1,000円 |
宿泊あり 3歳未満 | 2,000円 |
宿泊あり 3歳以上 |
※本来ご負担いただく金額と利用者負担額(定額)の差額を市が助成します。
(市が提供会員にお支払いします。)
ご利用にあたっては事前の登録と利用料金助成の申請が必要となりますので、お早めの登録・申請をお願いします。
ネットワーク利用料金助成登録申請書 [PDFファイル/75KB]
日時 | テーマ | 講師 | 会場 | |
6月23日 |
10時00分~10時10分 |
開講式 |
江別市子育て支援課 | 江別市役所西棟2階会議室 |
10時10分~12時00分 |
緊急サポートネットワーク |
北海道子育て支援ワーカーズ 長谷川 敦子 |
||
13時00分~15時00分 |
子どもの遊び |
北海道子育て支援ワーカーズ 前田 美湖 |
||
6月27日 |
10時00分~12時00分 | 病児病後児保育の基礎A (保育管理・代表的な疾患への対応) |
札幌医科大学保健医療学部看護学科 講師 浅利 剛史 |
野幌公民館研修室5号 |
13時00分~15時00分 | 病児病後児保育の基礎B (病気の子の心理とその対応) |
|||
6月29日 (木曜日) |
10時00分~12時00分 | 子どもの基本・世話 | 北海道子育て支援ワーカーズ 岡田 光子 |
野幌公民館研修室2号 |
13時00分~15時00分 | 子どもの安全と事故 | 江別市消防本部 | ||
7月12日 (水曜日) |
10時00分~12時00分 |
子どもの病気とその理解 |
あずま子ども家庭クリニック 院長 東 克己 |
野幌公民館研修室5号 |
13時00分~16時00分 | 子どもの食と栄養 | 北海道子育て支援ワーカーズ 石澤 真希 |
||
7月14日 (金曜日) |
10時00分~12時00分 |
心の発育と保育者のかかわり |
元札幌学院大学教授 牧野 誠一 |
|
13時00分~15時00分 |
障がいのある子の理解と配慮 |
|||
7月25日 (火曜日) |
10時00分~12時00分 | 保育の心 | えるむの森認定こども園 園長 坪田 清美 |
|
13時00分~15時00分 |
病児保育の実際 |
緊急サポートネットワーク コーディネーター 岡 幸代 |
各種申し込み・お問い合わせ先
緊急サポートネットワーク事業事務局
委託先:NPO法人北海道子育て支援ワーカーズ
〒063-0801 札幌市西区二十四軒1条4丁目6-3 二十四軒ターミナルビル2階
電話/011-632-5180 月~金曜日(祝日・年末年始を除く)10時00分~17時00分
FAX/011‐632-5181 24時間対応