ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 福祉・介護 > 高齢者福祉 > 9月は「認知症月間」(アルツハイマー月間)です!

9月は「認知症月間」(アルツハイマー月間)です!

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月1日更新

 令和6年1月1日施行の「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」では、9月を認知症月間、9月21日を認知症の日と定めており、江別市でも以下の取り組みを行います。

認知症基本法が目指す共生社会とは

  認知症の人を含めた国民一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する活力ある社会のことです。

「認知症月間」、「認知症の日」の目的

 共生社会の実現に向けて、より多くの市民が認知症について関心を持ち、正しく理解できるよう、様々な機会を通して認知症の普及・啓発を行っています。

 まずは正しく知り、理解することから始めましょう。

認知症月間(9月)の取り組み

 (1)情報図書館の特集コーナーにおいて、認知症関係の本の特集を行います。(9月25日まで)

 (2)市役所本庁舎戸籍住民課待合室のコミュニティビジョンで、認知症月間について周知します。(9月17日から)

 (3)健康フェスタで認知症の周知啓発イベントを行います。

健康フェスタでの認知症の周知啓発イベントについて

 健康フェスタの一部ブースとして、イベントを行います。

【日時】令和7年9月20日(土)12時~16時

【場所】野幌公民館 ロビー(野幌町13-6)

(1)「コグニサイズ」(認知症予防に良いと言われている頭と体を同時に使う軽い運動)の体験会

(2)認知症当事者からのメッセージの放映

(3)認知症に関するポスターの掲示

(4)資料の展示(認知症ケアパス、地域包括支援センターのパンフレット、認知症に関する書籍・絵本など)

 ※認知症地域支援推進員も在中しておりますので、随時認知症に関するご相談も受け付けています。

認知症の症状やサービス・相談窓口などを知りたい方は

 認知症の人とその家族の方が、認知症になっても安心して暮らせるまちを目指して、認知症の進行に応じた適切な対応や利用できるサービスについて掲載した冊子「認知症あんしんガイド(江別市版認知症ケアパス)」をご覧ください。