ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 子ども > 妊娠・出産 > 妊娠の届出(母子手帳と妊産婦健康診査受診票の交付)

妊娠の届出(母子手帳と妊産婦健康診査受診票の交付)

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月8日更新

  妊娠を診断した病院・医院から発行される妊娠届出書をお持ちの上、原則として妊婦さんご本人が下記の受付窓口で手続きをしてください。母子健康手帳と妊産婦健康診査受診票を交付します。 

 母子健康手帳は、妊娠の経過から出産・健診・予防接種など、お子さんの状況を記録する大切な手帳です。お子さんが健診や予防接種を受けるときは、必ずお持ちください。 

 また、以下の症状がある場合には、日を改めていただくなどして体調のよい日にお越しください。

・著しい風邪症状、37.5度以上の発熱

・感染症(新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ等)の疑いある場合。または、確定診断のため検査中の場合。

・感染症の診断を受け、医師より他人との接触を避けるように指示されている場合。

※代理の方の届出も可能です。その際は、「届出に必要なもの」の欄をごらんください。

※令和4年4月から多胎を妊娠した方の妊婦健康診査費用を助成しています。

 多胎妊娠の妊婦健康診査費用助成について

受診票の交付

 妊婦健康診査費用の一部が助成される受診票(14枚)と超音波検査受診票(6枚)、新生児聴覚検査受診票(1枚)、産婦健康診査受診票(2枚)を交付します。
 妊娠中に転入された場合は、妊娠週数に応じて必要な枚数の受診票を交付します。詳しくは、「妊娠中及び産後1か月以内に転入した方へ」のページをご覧ください。

*超音波検査受診票は、妊婦一般健康診査受診票と同時に使用することが必要です。
*江別市で助成している妊婦健康診査項目について、ご不明な点は子育て世代サポートえべつまでお問い合わせください。

多胎妊娠の妊婦健康診査費用助成について

 多胎妊婦の方は身体の負担も大きく妊婦健康診査の回数も多くなり、経済的な負担も増えることから、江別市では妊婦健康診査費用の一部費用を助成します。
 費用助成を受ける方は償還払い(払い戻し)の申請が必要です。

〇費用助成を受けられる方

・令和4年4月1日以降に妊婦健康診査を受診された多胎妊婦の方

・妊婦健康診査受診日当日に江別市に住民登録がある方


〇助成対象となる費用・助成金額・回数

・江別市の妊婦一般健康診査受診票(1~14回)を使用せず受診した、健康保険適用外の妊婦健康診査

・多胎妊婦の方1人につき、1回あたり上限5,000円

・最大5回まで

※助成上限額と実際に自己負担した健康保険適用外の妊婦健康診査料を比較して、低い金額が対象金額となります。
※妊娠判定のための診察料、江別市の受診票交付前に受診した健診費用は助成の対象とはなりません。


〇申請期限

・原則として受診日から1年以内


〇申請方法

・申請に必要な下記の書類を揃えて、申請窓口に持参または郵送にて申請が可能です。

【必要書類】

・母子健康手帳(郵送の場合は写し)

・領収書の写し(氏名、医療機関名、妊婦健康診査費用であることが記載されていること)

・診療明細書の写し(実施医療機関で発行されている場合)

・振込先口座のわかるもの(妊婦さんご本人名義の銀行名、支店名、口座番号がわかるもの)


〇申請窓口

江別市保健センター(管理係)
〒067-0004 江別市若草町6番地の1
Tel 011-391-8036

 妊婦健康診査の標準的なスケジュールや内容については、下の資料をご覧ください。

 ・厚労省作成リーフレットその1[PDFファイル/2MB]

 ・厚労省作成リーフレットその2[PDFファイル/578KB]

マイナポータルによる妊娠届出の電子申請

 ご自宅のパソコンやスマートフォン等からマイナンバーカードを用いて妊娠届出の電子申請を行うことができます。

 ※申請後は、保健センターにて母子健康手帳および妊産婦健康診査受診票等の受け取りが必要です。申請を受け付けた後に、お電話にてご来庁いただく日を妊婦さんご本人と相談し、面接を行います。 

電子申請できる手続き

 妊娠届

電子申請に必要なもの

 1.マイナンバーカード

        マイナンバーカードの申請についてはマイナンバーカード総合サイトをご確認ください。

 2.ICカードリーダライタ (お持ちでない場合はスマートフォンから電子申請を行うこともできます)

 3.インターネットに接続できるパソコンもしくはスマートフォン

   詳しくはマイナポータルの動作環境についてをご確認ください。

「マイナポータル」のご案内

 マイナンバーカードやマイナポータルについては専用サイト『マイナポータル』『デジタル庁内「マイナンバー(個人番号)制度」』をご確認ください。

マタニティキーホルダー

 外出時携行することにより、妊娠していることをさりげなく周囲に知らせ、理解や配慮していただけることを促します。 

画像:マタニティキーホルダー

交付窓口

  • 保健センター
  • 子育て支援室(市役所本庁舎2階)

交付の曜日・時間帯

 月曜日~金曜日の午前8時45分から午後5時まで(祝日と年末年始の閉庁期間を除く)

 ※妊娠の届出には20~30分程度かかりますので、時間に余裕をもってお越しください。

届出に必要なもの

  • 病院・医院で発行した妊娠届出書(市外で発行された様式でも申請いただけます。)
  • 個人番号カードまたは個人番号通知カードと本人確認書類(運転免許証、公的医療保険の被保険者証など)

 やむを得ず妊婦さん以外のご家族(代理人の方)が届出をする場合は、上記の書類に加え来所される方の本人確認できる書類もお持ちください。 
 

妊娠したことに戸惑いのある方へ~にんしんSOSほっかいどう(北海道保健福祉部こども未来推進局)へのリンク~

 思いがけない妊娠、予定外の妊娠でとまどっている方、妊娠したことを誰にも相談できず、たったひとりで悩んでいる方に、妊娠や出産に関する正しい情報や相談先をご案内いたします。ひとりで悩まないで、一緒に解決策を探しましょう。なお、保健センターにおいても、助産師や保健師が相談に応じることができます。

 にんしんSosほっかいどうhttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kms/ninsin-sos/

 

このページに関するお問い合わせ

子育て世代サポートえべつ
健康推進室 保健センター

〒067-0004 江別市若草町6番地の1
Tel 011-385-8137  
Fax 011-385-8130

子育て支援室(子ども育成課)
〒067-8674 江別市高砂町6
Tel 011-381-1126

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
FirefoxなどのブラウザでPDFファイルを開くと、正しく表示されない場合があります。