ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織・課名でさがす > 議会事務局 > 平成25年第1回江別市議会会議録(第1号)平成25年2月28日 5ページ

平成25年第1回江別市議会会議録(第1号)平成25年2月28日 5ページ

印刷用ページを表示する 掲載日:2014年1月30日更新

6 議事次第の続き

議案第13号ないし議案第18号のつづき

議長(尾田善靖君)

 休憩前に引き続き会議を開きます。
 この際、報告いたします。
 先ほど設置されました予算特別委員会の委員長に相馬芳佳議員、副委員長に野村尚志議員が互選された旨の報告がありました。

議案第7号

議長(尾田善靖君)

 日程第29 議案第7号 江別市手数料条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。

建設部長(西村晃一君)

 ただいま上程になりました議案第7号 江別市手数料条例の一部を改正する条例の制定について、提案理由をご説明申し上げます。
 初めに、改正の理由についてでありますが、平成24年9月5日に都市の低炭素化の促進に関する法律が公布され、新たに制度化された低炭素建築物新築等計画の認定等の申請に係る事務手数料の額を定めるため、所要の改正を行うものであります。
 この計画の認定対象は、市街化区域内において二酸化炭素の排出抑制のための措置が講じられた建築物の新築、増改築等であり、認定基準は、設備の省エネルギー性能をはじめとする建築物の低炭素化の促進に適合することなどであります。
 次に、改正内容でありますが、別表第1中、新たに60の項として低炭素建築物新築等計画の認定に係る申請手数料を、61の項として同計画の変更認定に係る申請手数料を、議案に記載のとおりそれぞれ定めようとするものであります。
 なお、附則において、施行期日を平成25年4月1日とするものであります。
 以上、提案理由をご説明申し上げましたので、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。

議長(尾田善靖君)

 これより本件に対する質疑に入ります。
 質疑ありませんか。
 (「なし」の声あり)
 質疑なしと認めます。
 お諮りいたします。
 上程中の議案第7号は、予算特別委員会に付託いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、そのように決しました。

議案第11号

議長(尾田善靖君)

 日程第30 議案第11号 江別市道路占用料条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。

建設部長(西村晃一君)

 ただいま上程になりました議案第11号 江別市道路占用料条例の一部を改正する条例の制定について、提案理由をご説明申し上げます。
 初めに、改正の理由についてでありますが、平成24年12月12日に道路法施行令の一部を改正する政令が公布され、新たに太陽光発電設備及び風力発電設備等が道路の占用許可対象物件として位置付けられたことに伴い、所要の改正を行うものであります。
 次に、改正内容でありますが、太陽光発電設備及び風力発電設備に係る占用料を、国及び北海道に準拠し、別表中に、占用面積1平方メートルにつき年1,000円とする旨の項を加えるほか、同施行令の改正に伴い生じた引用条項のずれを整理するものであります。
 なお、附則において、施行期日を平成25年4月1日とするものであります。
 以上、提案理由をご説明申し上げましたので、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。

議長(尾田善靖君)

 これより本件に対する質疑に入ります。
 質疑ありませんか。
 (「なし」の声あり)
 質疑なしと認めます。
 お諮りいたします。
 上程中の議案第11号は、予算特別委員会に付託いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、そのように決しました。

議案第12号

議長(尾田善靖君)

 日程第31 議案第12号 江別市駐車場条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。

建設部長(西村晃一君)

 ただいま上程になりました議案第12号 江別市駐車場条例の一部を改正する条例の制定について、提案理由をご説明申し上げます。
 初めに、改正の理由についてでありますが、江別市野幌駐車場は、鉄道や商店街の利用者などの駐車場所の確保を図るとともに周辺市街地の路上駐車を解消し、安全で円滑な交通を確保するため、これまで市民の利便に供してきたところであります。
 このたび、野幌駅周辺土地区画整理事業に伴う土地利用の再編によりまして、平成25年9月30日をもって同駐車場を廃止といたしますことから、所要の改正を行おうとするものであります。
 次に、改正内容でありますが、名称及び位置を定めた第2条の表から、江別市野幌駐車場の項を削るものであります。
 なお、附則において、施行期日を平成25年10月1日とするものであります。
 以上、提案理由をご説明申し上げましたので、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。

議長(尾田善靖君)

 これより本件に対する質疑に入ります。
 質疑ありませんか。
 (「なし」の声あり)
 質疑なしと認めます。
 お諮りいたします。
 上程中の議案第12号は、予算特別委員会に付託いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、そのように決しました。

議案第8号及び議案第9号

議長(尾田善靖君)

 日程第32及び第33 議案第8号 江別市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例の制定について及び議案第9号 江別市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の制定について、以上2件を一括議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。

健康福祉部長(山田宗親君)

 ただいま上程になりました議案第8号 江別市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例の制定について及び議案第9号 江別市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の制定について、一括して提案理由をご説明申し上げます。
 初めに、これら2件の条例につきましては、地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律等が公布・施行され、その中で、国から地方への権限移譲を目的に、介護保険法が改正されたことから、本市においても、関係する条例の制定を行おうとするものであります。
 次に、両条例の概要について申し上げます。
 議案第8号は、指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準として、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護などについて定めるものであります。
 議案第9号は、指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営などに関する基準として、介護予防認知症対応型通所介護、介護予防小規模多機能型居宅介護などについて定めるものであります。
 本市では、国の基準を参酌した結果、市独自の基準として、議案第8号については、入所者の経済的負担など多様なニーズに配慮するため、地域密着型介護老人福祉施設における居室定員を、入所者のプライバシーに配慮したものと認められる場合は4人以下とすることができるとするほか、議案第8号及び議案第9号については、サービス提供等に係る文書の保存年限を、地方自治法における金銭債権の消滅時効の規定に合わせてそれぞれ完結の日から5年間とするものであります。
 なお、附則において、両条例の施行期日を平成25年4月1日とするほか、必要箇所について経過措置を設けるものであります。
 以上、提案理由をご説明申し上げましたので、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。

議長(尾田善靖君)

 これより議案第8号及び議案第9号に対する一括質疑に入ります。
 質疑ありませんか。
 (「なし」の声あり)
 質疑なしと認めます。
 上程中の議案第8号外1件は、生活福祉常任委員会に付託いたします。

議案第10号

議長(尾田善靖君)

 日程第34 議案第10号 江別市花き栽培技術指導センター条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。

経済部長(加納好春君)

 ただいま上程になりました議案第10号 江別市花き栽培技術指導センター条例の一部を改正する条例の制定について、提案理由をご説明申し上げます。
 江別市花き栽培技術指導センターは、特色ある花きの栽培技術の確立や普及・推進のほか、市民の花とのふれあいの場を提供することなどを目的として、平成5年9月に開設したものであります。
 その後、平成12年度からは、本施設の管理運営を行っている株式会社フラワーテクニカえべつが、さらなる農業の振興を図るため、花きだけでなく野菜の育苗事業にも取り組み、年々成果を上げてきたところであります。
 その結果、ブロッコリーの作付面積及び収穫量が全道一になるなど、野菜の育苗事業は今後も本市の農業生産基盤を確立する上で欠かせないものとなっておりますことから、条例中の規定についても所要の改正を行おうとするものであります。
 次に、改正内容についてですが、まず、題名を江別市花き栽培技術指導センター条例から江別市花き・野菜栽培技術指導センター条例に改め、これに合わせて、第1条及び第2条に規定する施設の名称も同様に改めるものであります。
 また、第1条及び第4条において、花きの次に、及び野菜の文言を加えるなど、施設の運営実態に合わせた規定の整備を行うものであります。
 なお、附則において、施行期日を平成25年4月1日とするものであります。
 以上、提案理由をご説明申し上げましたので、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。

議長(尾田善靖君)

 これより本件に対する質疑に入ります。
 質疑ありませんか。
 (「なし」の声あり)
 質疑なしと認めます。
 上程中の議案第10号は、経済建設常任委員会に付託いたします。

請願第1号、陳情第1号及び陳情第2号

議長(尾田善靖君)

 日程第35ないし第37 請願第1号 年金2.5%の削減中止を求めることについて、陳情第1号 重度心身障害者(児)医療費助成制度に関することについて及び陳情第2号 「生活保護基準の引き下げをしないこと」について国に意見書提出を求めることについて、以上3件を一括議題といたします。
 上程中の請願第1号外2件は、生活福祉常任委員会に付託いたします。

陳情第3号及び陳情第4号

議長(尾田善靖君)

 日程第38及び第39 陳情第3号 道理のない憲法違反の公務員賃金削減に反対することについて及び陳情第4号 核兵器廃絶の自治体宣言を求めることについて、以上2件を一括議題といたします。
 上程中の陳情第3号外1件は、総務文教常任委員会に付託いたします。

報告第2号

議長(尾田善靖君)

 日程第40 報告第2号 専決処分についてを議題といたします。
 本件に対する報告を求めます。

総務部長(久田康由喜君)

 ただいま上程になりました報告第2号 専決処分についてご報告申し上げます。
 本件は、交通事故による物的損害及び人身損害に係る賠償でございまして、地方自治法第180条第1項の規定に基づく市長の専決処分事項の指定により、いずれも平成24年12月28日に専決処分を行い、同日付けで相手方と示談をいたしましたので、同条第2項の規定に基づき、ご報告申し上げるものであります。
 なお、事故内容につきましては、所管の常任委員会で報告済みでありますが、平成24年11月27日の午前8時55分頃、高砂町5番地の地先におきまして、当方の車両が第二別館裏側の公用車駐車場敷地内から市道高砂13号道路へ出ようとして右折する際に、左右の確認を十分に行わず公道に出たため、右側から直進してきた相手方車両の左前輪周辺に衝突したものであります。
 この事故により、相手方車両に物的損害を与えたほか、同乗されていた方に対しまして人身損害を与えたものであります。
 市が賠償すべき額は、車両に係る物的損害額が45万9,612円、人身に係る損害額が治療費や慰謝料として4万2,566円で、賠償する相手方はそれぞれ議案に記載のとおりであります。
 職員に対しましては、今後ともより一層の安全確認と安全運転指導の徹底を図ってまいる所存であります。
 以上、専決処分についてご報告申し上げましたので、よろしくお願い申し上げます。

議長(尾田善靖君)

 これより本件に対する質疑に入ります。
 質疑ありませんか。
 (「なし」の声あり)
 質疑なしと認めます。
 以上をもって、報告第2号を終結いたします。

散会宣告

議長(尾田善靖君)

 本日の議事日程は全部終了いたしました。
 これをもって散会いたします。
 午後0時23分 散会

前ページ