下水道の正しい使い方
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月24日更新
下水道の正しい使い方
下水道管が詰まったり損傷したりすると水を流すことが出来なくなるばかりでなく、もう一度使えるようにするためには
清掃や修理が必要になります。下水道管の清掃や修理には多大な人手と費用がかかります。下水道は正しく大切に使いましょう。
〇 台所排水に生ごみや油を流さないようにしましょう
野菜くずや残飯、食用油などは悪臭、詰まりの原因となります。
〇 石油や薬品を流さないようにしましょう
ガソリンやアルコールなど、揮発性の高い危険物を流すと下水道管の中で爆発したり、下水道管を損傷させることがあります。
〇 トイレにトイレットペーパー以外のものを流さないようにしましょう
水に溶けないティッシュペーパーや紙おむつ、マスクや汗拭きシート等の不織布、ビニールなどを流すと詰まりの原因となります。
〇 ますは、常に確認できるようにしましょう
ますは、排水管の点検を行うときや清掃するときに使用するものです。ますのふたが開かないと点検や清掃ができなくなって
しまいます。ますの上に物を置いたり、土で埋めたりしないようにしましょう。
〇 マンホールには、雪やごみを捨てないでください
マンホールには、下水道管の点検や修理作業時に使用するものです。雪やごみは絶対に捨てないでください。