ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 江別市議会会議録 > 本 会 議 会 議 録 の 閲 覧 > 平成17年分の目次 > 平成17年第2回江別市議会会議録(第1号)平成17年6月8日 8ページ

平成17年第2回江別市議会会議録(第1号)平成17年6月8日 8ページ

印刷用ページを表示する 掲載日:2014年1月30日更新

6 議事次第の続き

議案第71号及び議案第72号

議長(岡村繁美君) 

 日程第59及び第60 議案第71号 平成17年度江別市一般会計補正予算(第1号)及び議案第72号 平成17年度江別市老人保健特別会計補正予算(第2号)、以上2件を一括議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。

助役(中川正志君) 

 ただいま上程になりました議案第71号 平成17年度江別市一般会計補正予算(第1号)及び議案第72号 平成17年度江別市老人保健特別会計補正予算(第2号)につきまして、提案理由をご説明申し上げます。
 まず、一般会計でありますが、今次補正は、第1に国費、道費の補助金等の確定に伴う措置、第2にその他緊急を要するものへの措置を行うものであります。
 以下、その内容に関してでありますが、予算書の6ページをお開きいただきたいと思います。
 3の歳出でありますが、2款総務費、1項6目企画費の協働型住みやすいまちづくりモデル事業は、団体が行う高齢者支援事業に対する道費補助分が市を経由することになったため、105万円を追加するものであります。
 次に、3款民生費、1項5目国民年金費の国民年金受託事業は、国民年金法に基づく被保険者等の所得情報提供依頼に対応する電算システム開発費用として84万円を追加するものであります。
 次に、6款農林水産業費、1項6目土地改良事業費の国営造成施設管理体制整備促進事業は、農業水利施設の農業以外の利活用の推進等について、国・道と共に土地改良区4団体に補助することとして、1,041万4,000円を措置するものであります。
 以上が歳出の概要でありますが、これに対応いたします歳入につきましては、予算書の5ページ、2の歳入にお戻りいただきたいと存じます。
 15款国庫支出金及び16款道支出金は、歳出の事務事業に対応する特定財源として、また、20款繰越金は今次補正の一般財源として所要の措置を行うものであります。
 次に、1ページにお戻りいただきまして、以上の結果、今次補正額は1,230万4,000円の追加となりまして、これを既定の歳入歳出予算の総額380億9,900万円に加えますと、その総額は381億1,130万4,000円になるものであります。
 以上、一般会計に係る補正の内容についてご説明申し上げました。
 次に、議案第72号 平成17年度江別市老人保健特別会計補正予算(第2号)につきましてご説明申し上げます。
 予算書の4ページをお開きいただきたいと思います。
 3の歳出でありますが、3款諸支出金について、前年度において概算交付されておりました支払基金交付金に係る償還金として3,500万2,000円を追加するものであります。
 これに対応いたします歳入につきましては、2の歳入にあります1款支払基金交付金、2款国庫支出金及び3款道支出金により措置するものであります。
 次に、1ページにお戻りいただきまして、以上の結果、今次補正額は3,500万2,000円の追加となりまして、これを既定の歳入歳出予算の総額115億648万6,000円に加えますと、その総額は115億4,148万8,000円になるものであります。
 以上、一般会計及び老人保健特別会計の補正予算についてご説明申し上げましたので、よろしくご審議、ご決定賜りますようお願いをいたします。
 以上であります。

議長(岡村繁美君) 

 これより議案第71号及び議案第72号に対する一括質疑に入ります。
 質疑ありませんか。
 (「なし」の声あり)
 質疑なしと認めます。
 お諮りいたします。
 議案第71号及び議案第72号については、委員会付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、そのように決しました。
 これより議案第71号 平成17年度江別市一般会計補正予算(第1号)に対する討論に入ります。
 討論ありませんか。
 (「なし」の声あり)
 討論なしと認めます。
 引き続き、議案第71号を採決いたします。
 議案第71号は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、原案のとおり決しました。
 次に、議案第72号 平成17年度江別市老人保健特別会計補正予算(第2号)に対する討論に入ります。
 討論ありませんか。
 (「なし」の声あり)
 討論なしと認めます。
 引き続き、議案第72号を採決いたします。
 議案第72号は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、原案のとおり決しました。

諮問第2号

議長(岡村繁美君) 

 日程第61 諮問第2号 人権擁護委員候補者の推薦についてを議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。

市長(小川公人君) 

 ただいま上程になりました諮問第2号 人権擁護委員候補者の推薦について、提案理由をご説明申し上げます。
 当市の人権擁護委員であります吉田歌津子さんは、平成17年9月30日で任期が満了いたしますが、引き続き吉田歌津子さんを推薦いたしたく、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を求めようとするものであります。
 吉田歌津子さんは、昭和19年4月5日生まれの61歳で、現在、江別市野幌松並町32番地の6にお住まいの方であります。公職歴としましては、平成13年12月1日より保護司として、また、平成14年10月1日より人権擁護委員として活躍しており、人格、識見ともに優れていることから、今後においても自由人権思想の普及と高揚に積極的な活躍が期待されますので、推薦いたしたくお願いを申し上げる次第であります。
 以上、提案理由をご説明申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご決定を賜りますようお願いを申し上げます。

議長(岡村繁美君)

 お諮りいたします。
 本件については、質疑、委員会付託、討論を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、そのように決しました。
 引き続き、諮問第2号を採決いたします。
 諮問第2号は、可と答申することにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、諮問第2号は可と答申することに決しました。

議案第28号

議長(岡村繁美君)

 日程第62 議案第28号 江別市教育委員会委員の任命についてを議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。

市長(小川公人君) 

 ただいま上程になりました議案第28号 江別市教育委員会委員の任命について、その提案理由をご説明申し上げます。
 現教育委員会委員であります安孫子建雄さんが本年6月29日をもって辞職されることになりましたので、その後任として長谷川清明さんを任命いたしたく、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第1項の規定に基づきまして、議会の同意を求めようとするものであります。
 長谷川清明さんは、昭和22年11月3日生まれの57歳で、現在、江別市野幌寿町5番地の13にお住まいであります。昭和42年3月に道立野幌高等学校を卒業され、同年4月、野幌農業協同組合にお勤めになり、現在は道央農業協同組合常務理事としてご活躍されております。これまでに江別市行政審議会委員として、さらに、現在は江別市特別職報酬等審議会委員として本市の行政に参画されており、人格、識見ともに優れている方であります。
 以上、ご説明申し上げましたので、よろしくご同意賜りますようお願いを申し上げます。

議長(岡村繁美君)

 お諮りいたします。
 本件については、質疑、委員会付託、討論を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、そのように決しました。
 これより議案第28号を採決いたします。
 この採決は無記名投票をもって行います。
 議場を閉鎖いたします。
 (議場閉鎖)
 ただいまの出席議員は、当職を除いて27名であります。
 立会人に五十嵐議員、清水議員を指名いたします。
 投票用紙を配付いたします。
 (投票用紙配付)
 投票用紙の配付漏れはありませんか。
 (「なし」の声あり)
 配付漏れなしと認めます。
 投票箱をあらためます。
 (投票箱点検)
 異状なしと認めます。
 念のため申し上げます。
 本件を可とする諸君は賛成と、否とする諸君は反対と記載の上、投票願います。
 なお、投票中、賛否を表明しない投票及び賛否の明らかでない投票は否とみなします。
 議席の順に従い、森好議員より順次投票願います。
 (投票)
 投票漏れはありませんか。
 (「なし」の声あり)
 投票漏れなしと認めます。
 投票を終了いたします。
 議場の閉鎖を解きます。
 (議場開鎖)
 開票を行います。
 五十嵐議員、清水議員の立会いをお願いいたします。
 (開票)
 投票の結果を報告いたします。
 投票総数27票、これは先ほどの出席議員数に符合いたしております。
 そのうち、賛成 27票
 以上のとおり、賛成全員であります。
 よって、議案第28号は同意することに決しました。

議案第29号

議長(岡村繁美君) 

 日程第63 議案第29号 江別市教育委員会委員の任命についてを議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。

市長(小川公人君) 

 ただいま上程になりました議案第29号 江別市教育委員会委員の任命について、その提案理由をご説明申し上げます。
 現教育委員会委員であります片山美代さんは、平成9年6月に就任いただいて以来2期8年が経過し、本年6月29日をもって任期満了となりますが、引き続き江別市教育委員会委員として片山美代さんを任命いたしたく、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第1項の規定に基づきまして、議会の同意を求めようとするものであります。
 片山美代さんは、昭和17年3月18日生まれの63歳で、現在、江別市野幌代々木町16番地の5にお住まいであります。昭和39年3月に藤女子大学文学部国文学科を卒業後、道立芦別工業高等学校国語科教諭として4年間教職に就かれ、現在は社団法人北海道美術館協力会に所属し、道立近代美術館の解説委員としてボランティア活動をされています。これまで江別市PTA連合会副会長、江別市青少年問題協議会委員、江別市青少年のための市民会議常任理事を歴任され、現在はNPO法人えべつ楽友協会理事として活躍されており、人格、識見ともに優れている方であります。
 以上、ご説明申し上げましたので、よろしくご同意賜りますようお願いを申し上げます。

議長(岡村繁美君) 

 お諮りいたします。

 本件については、質疑、委員会付託、討論を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、そのように決しました。
 これより議案第29号を採決いたします。
 この採決は無記名投票をもって行います。
 議場を閉鎖いたします。
 (議場閉鎖)
 ただいまの出席議員は、当職を除いて27名であります。
 立会人に齊藤議員、星議員を指名いたします。
 投票用紙を配付いたします。
 (投票用紙配付)
 投票用紙の配付漏れはありませんか。
 (「なし」の声あり)
 配付漏れなしと認めます。
 投票箱をあらためます。
 (投票箱点検)
 異状なしと認めます。
 念のため申し上げます。
 本件を可とする諸君は賛成と、否とする諸君は反対と記載の上、投票願います。
 なお、投票中、賛否を表明しない投票及び賛否の明らかでない投票は否とみなします。
 議席の順に従い、森好議員より順次投票願います。
 (投  票)
 投票漏れはありませんか。
 (「なし」の声あり)
 投票漏れなしと認めます。
 投票を終了いたします。
 議場の閉鎖を解きます。
  (議場開鎖)
 開票を行います。
 齊藤議員、星議員の立会いをお願いいたします。
  (開  票)
 投票の結果を報告いたします。
 投票総数27票、これは先ほどの出席議員数に符合いたしております。
 そのうち、賛成22票、反対5票、以上のとおり、賛成多数であります。
 よって、議案第29号は同意することに決しました。

議案第30号

議長(岡村繁美君) 

 日程第64 議案第30号 江別市固定資産評価審査委員会委員の選任についてを議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。

市長(小川公人君)

 ただいま上程になりました議案第30号 江別市固定資産評価審査委員会委員の選任につきまして、提案の理由をご説明申し上げます。
 現在、固定資産評価審査委員会の委員であります山形忠志さんは、平成17年8月31日をもって任期満了となりますが、引き続き山形忠志さんを選任いたしたく、地方税法第423条第3項の規定によりまして、議会の同意を求めようとするものであります。
 山形忠志さんは、昭和14年2月21日生まれの66歳でありまして、現在、江別市高砂町29番地の17にお住まいであります。
 なお、山形忠志さんは、平成5年9月から固定資産評価審査委員会委員に選任いたしておりまして、固定資産の実態に熟知し、評価等に関して幅広い知識、経験を有する方でありますことから、今回再任をお願い申し上げる次第でありますので、よろしくご審議、ご決定賜りますようお願いを申し上げます。

議長(岡村繁美君)

 お諮りいたします。
 本件については、質疑、委員会付託、討論を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、そのように決しました。
 引き続き、議案第30号を採決いたします。
 議案第30号は、同意することにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、議案第30号は同意することに決しました。

次ページ

前ページ