ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 江別市議会会議録 > 本 会 議 会 議 録 の 閲 覧 > 平成16年分の目次 > 平成16年第2回江別市議会会議録(第1号)平成16年6月2日 5ページ

平成16年第2回江別市議会会議録(第1号)平成16年6月2日 5ページ

印刷用ページを表示する 掲載日:2014年1月30日更新

6 議事次第の続き

陳情第2号の続き

坂下博幸君 

陳情第2号 新時代に対応した、江別市の経済活性化と新しい街づくり「元野幌の、複合型ショッピングセンター開発構想」を、実現させるための採択を求めることについてに対し、委員長報告の趣旨採択に対し反対し、原案に賛成の立場で討論に参加いたします。
 元野幌の複合型ショッピングセンター開発構想について、このたびの同開発構想断念の根拠として、都市計画マスタープラン、第5次総合計画に沿うものでないことを理由として述べられております。しかしながら、同開発構想打診について、総務文教常任委員会審査の中で、平成14年6月に市職員がこのたびの同開発構想関係者とお会いをし、理解と要請を受け、平成15年から要請に対して具体的に動かれたとの同委員会報告がされておりますが、このような情報は、都市計画マスタープラン作成検討時に都市計画審議会には報告されておらず、同様に第5次総合計画審議中においても報告をされておりません。どちらの計画も、今後の江別市の将来を決定付けるものとなることから、第5次総合計画においては、パブリックコメントを重視し、意思形成過程の情報に関しても開示してこられ、市民に最大限の行政情報を提供し、議論を重ねてきたと考えていただけに、同開発構想の断念の理由としては、第5次総合計画等の根拠不足を感じさせるものであります。
 同地域開発計画を時系列で見ると、平成3年に住宅地等の需要を見込んで、江別市の考え方を地権者に諮ることからスタートし、途中に、住居系は難しいとの判断で総合公園としての整備方針の検討と変遷したが、平成13年には総合公園の可能性がなくなったことを説明し、平成15年に総合計画の断念を正式に地権者に説明との同委員会答弁でありますが、断念の説明前後に地権者の方々による民間提案での複合型ショッピングセンター開発構想が提案されたわけであります。
 地権者にお願いをした経緯から考えれば、そのような構想があれば、最大限地権者に協力すべきであると考えるところです。しかし、地権者の皆様には、その行政努力が評価されてはいない。地権者の声が届いていないと思われるものであります。
 同委員会議論にも出てまいりますが、東西インター周辺地域を戦略的に利用するご構想でありますが、言葉だけが先行し、行政側にその戦略さえ実現が見えていないし、今後の東西インター周辺地域利用のイメージさえお持ちでない答弁をお聞きするに、東西インター周辺地域の開発に関すれば、行政主導から民間主導とすべきではないかと考えるところであります。
 今後は、行政に現実的な構想がないのであれば、同地域に進出企業のお話があれば、行政として最大のサポートをすべきではないかと考えるところです。
 最近の商業圏域は、車や交通機関の発達で商業圏域は広がりを見せ、商業ツールとしてのインターネットなど、以前とは大きな変化を遂げていると認識しております。同地域開発の商業圏の考え方は、江別市内の範ちゅうでお考えになり、石狩圏域の商業圏としての視点が薄いのではと考えており、委員会でご指摘もございましたが、近郊都市で大型店舗が立地されれば商業圏域に飲み込まれる可能性も大きく、当市の商店街にも少なからず影響し、商業圏域を広範囲で検討されるべきと考えるところであります。
 さらには、同地域開発計画を進めることができない一つとして、現商店街の空洞化を指摘しておりますが、その指摘以前に当市の総合的な商店街活性対策の具体策にも迫力に欠け、きめ細かなサポートが薄いのではないかと思われます。
 複合型ショッピングセンター開発構想のお断りの理由として、江別市の顔づくり事業を挙げられておりますが、当市にとっても最重要な課題として認識し、私ども最大限ご支援申し上げる考えでございます。企画政策部としての当面の作業として、都市計画決定を本年度中に仕上げなければならないことも承知の上で、職員お一人おひとりの能力の高さから、超えられないハードルとは思えないと考えており、職員皆様の市民に対する協働のご努力をご期待申し上げるものであります。
 当会派は、雇用対策に以前より力を注ぎ、特に高校生を中心とする若者の雇用に配慮し、署名等を通じ市長にお届けをし、企業誘致、起業支援等の様々な機会を通じ、主張をし、ご検討を願ってまいりましただけに、江別の総合的発展のため良い機会と考えるものであります。
 以上のことをご説明し、ご指摘し、委員長報告の陳情第2号の趣旨採択に反対し、原案に賛成すべき立場で討論といたします。

議長(宮澤義明君)

 ほかに討論ありませんか。

川村恒宏君

 陳情第2号 新時代に対応した、江別市の経済活性化と新しい街づくり「元野幌の、複合型ショッピングセンター開発構想」を、実現させるための採択を求めることについてに対して、賛成の立場で討論をいたします。
 まず、経緯を振り返りますと、本陳情は、元野幌地区における大型量販店の出店計画が平成12年から行政側と接触し、交渉を始める際、都市計画審議会に諮る、あるいは諸般の手続を審議のテーブルに乗せることなど基本的手続を進めることに対して、市が全責任を持って行うと言っておきながら、何ら進めなかったものであります。
 平成15年10月まで行政側は事業の展開を進めるべくアクセルを踏み続けていましたが、翌月の11月28日に急ブレーキがかかり、一転して取りやめたものであります。その理由は、何点かある中で、一つには、市街化調整区域などの見直しについて北海道などの上位計画と整合性がとれない。二つ目に、総合計画において位置付けられている顔づくり事業の妨げになる要因となるなどとのことです。江別市の対応が二転三転して定まらない以上は、上部機関との整合性はとれるわけがないと思います。
 また、江別の顔づくり事業、野幌駅周辺まちづくりとの整合性でありますが、この事業は、市民みんなが行けるにぎわいと魅力のある市民交流拠点づくりとのコンセンサスで事業を進めておりますが、もともとこの土地区画整理事業には大型店舗や中規模の店舗は張り付くことのできないコンパクトな面積で開発を進めるものであります。ここでの商店街の形成は、小規模店・専門店等であり、地域に密着した住民生活に必要な利便を提供できる中小のテナントであり、大型店ではできないサービス、つまり豊かな商品知識と職人の技、顔の見える販売、少量の配達など、きめ細かい対応であると思います。地域コミュニティの核として、地域の祭りや文化、青少年の育成にも大きく貢献しており、地域の暮らしを支えてきた商店街の役割は大きなものがあります。
 一方、大規模小売店舗法、大店法の規制緩和が進み、各地方都市にも大規模店がどんどんと展開しております。例えば本陳情のショッピングセンターが江別市への進出をあきらめた場合、企業戦略で近隣の市町村に進出することになれば、江別市では何ら口を挟む余地はなく、一方的に市内の消費者が吸い取られていくのではないでしょうか。このようなてんまつになったときは、江別にとって何のメリットもなく、むしろデメリットばかりが目立つのではないかと思います。
 札幌市周辺では、大規模店対大規模店の激戦区でありしれつな競争が行われており、その市場競争原理の中に官が立ち入ることは極めて難しいと思います。むしろ官の役割は、大規模店と小規模店の共存共栄の可能性をどう図るかを探ることが役割ではないでしょうか。既存小売店舗商店街の傍らに大店舗が出店したら、一般論としては、小売店舗は大きな影響を受け、小が大に飲み込まれてしまう可能性はあります。
 今般、陳情の元野幌複合型店舗は、野幌中心街より約3キロメートルの距離のところに位置しており、購買層が異なり住み分けができるのではないでしょうか。つまり今後訪れる高齢者を加えて、小売店では地域密着型で徒歩で通える範囲の買物客、あるいは配達を含めて小売店が対応することが望ましいと思われます。また、若い家族が半日若しくは1日滞在型のショッピングを楽しむことは、小規模小売店ではその対応ができません。大方の市民は、商品の豊富な品ぞろえされているショッピングを望んでおり、買物の選択肢が増えることを大歓迎すると思います。
 さて、統計資料によりますと、江別市の人口は、平成15年10月1日現在で12万3,902人居住しております。年代構成別で見ますと、15歳から64歳までの生産年齢人口と言われる年代層は8万4,327人おり、全体の68%を占めております。この市内に居住する多くを占める活発で若い市民層は、ショッピングの選択肢が増えることを望んでおります。
 さらに、江別市内の商業に関する事業所数、年間商品販売額、従業員数、売場面積などを比較した場合、道内の同規模都市あるいは札幌市の清田区、手稲区、厚別区などと見比べても、すべて商業規模は下位に位置しているわけであります。逆な見方をいたしますと、12万都市としての人口規模の割には商店が少なく、更に商業活動ができる余地が江別市には十分あるのではないかと判断をいたします。
 市内を縦断して走る高速道路の東西インター周辺地域は、将来の江別市を発展させるための極めて有望な土地であり、物流、商業、工業など活用できる土地は市に残されたとらの子の土地であります。どう活用するかを基本論議を十分踏まえることは言うまでもありませんが、チャンスが到来したときは素早く対応することもまた大切であります。
 ここで高速道路インター周辺で成功したイオンの開発成功例を検証しますと、青森県下田イオンショッピングセンターは、県と下田町が積極的に誘致をして、特定商業集積法の適用を受けるなどして、5年かかる手続を2年で済ませたとのことです。下田町側の投資も10億円かかったようですが、固定資産税等の増収で10年で回収されると判断したと報告されています。高速道路インターのそばですので、相当広範囲な集客が買物に訪れており、活力と魅力ある町に変ぼうしたとのことです。
 商業の活性化、住民の利便性向上、建設に伴う経済効果、雇用の拡大、税収の増加、人口増加の誘発など、これら事業の効果を期待できることを進めることは行政の使命ではないかと考えております。
 したがいまして、本陳情に対して賛成の立場を表明いたしまして討論といたします。

議長(宮澤義明君)

 ほかに討論ありませんか。

赤坂伸一君

 陳情第2号 新時代に対応した、江別市の経済活性化と新しい街づくり「元野幌の、複合型ショッピングセンター開発構想」を、実現させるための採択を求めることについて、委員長報告に賛成、趣旨採択の立場で討論をいたします。
 本構想は、元野幌地区の24ヘクタールの農地ほかに大型ショッピングセンターを短期間で誘致し、立地しようとするものであります。
 委員長報告にありましたが、審査を踏まえると、第一に本年度から第5次総計や審議を経まして20年を展望する都市計画マスタープランがスタートしたところですが、その審査や審議の中では、土地利用については、外縁拡大型から内部熟成型に軸足を移し、生活者の立場に立った機能性の高い既存市街地の活用に力点を置くと認識してきたところであります。
 論議の中でも、とりわけ都計審や5次総計の中でも論議をされてまいりましたが、豊幌地区の空洞化をどうするか、あるいは篠津地区の活性化、あるいは緑や水辺対策、周辺をどうするか、そして私も自ら発言してまいりましたが、上江別地区、高砂駅南側の上江別から南大通りまでの間をどうするか、個別に具体的に第5次総計ないし、あるいは都市計画審議会の中で質疑をし、論議を深めてまいりました。当然その中にも、東インター・西インター周辺の開発をどうするんだ、こういう質疑もしてきたところでございます。
 とりわけ、特にこういう形の中で、当該地区、元野幌地区は戦略的位置付けが期待されておりますが、調整区域への大型店出店については期待や想定はされていなかったわけでありますし、もちろん東インター周辺、高砂駅南地区など、上江別地区と同様に時間をかけて発展的な活用が図られるべきであります。
 特に上江別地区の場合でも、部局の説明では、大学若しくは専門学校など例示的に出されてまいりました。それが戦略的な唯一の答弁でありました。他地区は、委員からの質問があるものの、じゃあどうするんだ、具体的なものはなかったかと私は記憶をいたしているものであります。
 第2に、開発行為の想定フローも示されてきたところであります。開発行為、農振解除、農地転用など手続を含めまして、早くて3年要し、陳情者の思いと大きなギャップがあり、さらに立地及び関連のインフラ整備となると相当な期間を要するものであります。また、既に顔づくり事業を含む16年度の予算が執行・進展の過程にあり、将来的に考えますと、これら開発・誘致をすることは競合することでもあり、財政的負担も重いものがあると思われます。
 第3に、インフラ整備のかなめとされておりますインター線の延長整備などについて、北海道所管の事項でありますが、具体的な整備については財政状況からも厳しいということであり、前段の事業との関連から、優先的格付は不可能と認識するものであります。
 第4に、先ほどの委員長報告の中で、商店街振興で、官先行で成功しているところはないというニュアンスで報告もありましたが、5月14日、議長あてに断固反対の要望書が提出され、店舗経営及び雇用への影響、既存商店街の空洞化など深刻な問題も想定され、他市の実例でも示されているとのことであります。これにしっかりとこたえるべきであります。
 特に既存住宅地では、高齢化と人口減が進み、大型店より小型のショッピングセンターが地区ごとに必要であり、それを軸に、近間のお店や小売店専門店がある商店街や町並みが求められています。このため、例えば地域では、まちづくり組織などと連携をしながら地域ぐるみの少子高齢化対策や商店街づくりを進めてきた経緯もあり、これを積極的に進めるべきであります。
 そして、最後に、今回の事例を見てみますと、他市の事例や企業の特殊性、そして地権者の関係から、言わば隠密裏に進められてきたと私は認識するわけでありますが、この方向性にとっては主客転倒しかねない、こういうふうに思われます。情報の共有と言いながらも、残念ながら情報が出てこない、情報を出すな。言わば地権者の側あるいは企業の側、推進しようとする側は情報を出すな、行政に求めているというふうに私は思っておりますが、そういうことからすると情報を共有すべきという論にはなかなか立てなかったということも言えるかと思います。そのことは、前提条件あるいはそのことをアドバイスと置き換えているわけでありますが、そのことについても、私は、信頼関係が果たしてどうだったのかなと、こう疑問を持たざるを得ないものであります。
 最後に、当該地区の隣接地区は、過去に特定保留地区として位置付けられた経過もあり、農業者の苦悩と思いに耳を傾けることも大事であります。特に当該24ヘクタールだけではなく、8丁目から9丁目、さらに10丁目、インターの周辺、そして防風林からインターまで、しからば一体的にどのように位置付けていくのか。それらを含めて戦略的に時間をかけるべきであります。
 よって、本陳情は、趣旨採択とすべきであり、討論といたします。

議長(宮澤義明君)

 ほかに討論ありませんか。
 (「なし」の声あり)
 これをもって討論を終結いたします。
 これより陳情第2号を起立により採決いたします。
 陳情第2号は、委員長報告のとおり趣旨採択とすることに賛成の諸君の起立を求めます。
 (賛成者起立)
 起立多数であります。
 よって、趣旨採択とすることに決しました。

次ページ

前ページ