ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 江別市議会会議録 > 本 会 議 会 議 録 の 閲 覧 > 平成16年分の目次 > 平成16年第1回江別市議会会議録(第2号)平成16年3月10日 9ページ

平成16年第1回江別市議会会議録(第2号)平成16年3月10日 9ページ

印刷用ページを表示する 掲載日:2014年1月30日更新

6 議事次第の続き

一般質問の続き

赤坂 伸一 君

 それぞれご答弁をいただきました。ありがとうございます。2回目の質問をさせていただきます。
 1点目の財政の問題は、本当に市長さんも関係部局の皆さん方も大変だと思いますし、私もこの今回の予算を見て本当に大変だなと、これ議会もこぞって一緒になって財源確保に努力しなければならないなと、本当に一人として痛切に感じたところでありますので、是非、供にこれは国に向けてやっていかなければならないな、そういう意味で市長さんの先ほどの答弁、十分理解をさせていただきました。ありがとうございます。
 まちづくりについて質問させていただきます。6丁目踏切、単独事業ということになると思われますが、是非この手法や財源など検討の過程を明らかにしながら地域の皆さんと協議する、そういう場面も作っていただきたい、これは要望にしたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。
 それから、中心市街地活性化事業の仮称市民の暮らし会館、いわゆる鉄道の南側、今、公社が持っている用地付近に建てる計画になっておりますけれども、建てるに当たって、やはり青年や婦人、ボランティアが集い、活発な商店街活動をしている商店街の方々と一緒になってやれる、そういうサポート施設を8丁目周辺にもという、こういう声もございます。確かに難しい問題でありますけれども、この仮称市民の暮らし会館の機能をどうするか。例えば、PFI方式など民間の活力を限りなく利用する、そのことによって財源を、経費を浮かせる、少ない負担で済ませるという視点がやっぱり大事だと思うわけであります。
 例えば、ワンフロア、1階、2階を使ったら、3階以上はマンションあるいはアパートになるんですか、そういうような活用をしながら、やはりいろんなところにプロポーザルするという視点も大事ではないかと思います。概して、国からの補助事業だと、単価は高い、なかなか融通がきかない、こういうことになりますから、そんな意味で十分他市の事例、他市でも公共で作って閑古鳥が鳴いている場所、例がありますから、十分検証していただきたいと、こういうことで、もしこういうことについてコメントがあればお聞かせ願いたいと思います。
 そして、今のを付け加えますけれども、閑古鳥が鳴いているところは、結局テナント、入居者等に料金をお願いするわけでありますけれども、このテナント料が高くなる。そうなると、やっぱり安くする方策として、そういうような意味でアパート、マンションというドッキングというか、そんなことも説明させていただきましたので、是非いろんなあらゆる手法を行使、考えていただきたいと、こう思います。
 それから、8丁目の側に、もう一つ施設を作ってほしいと、こういう希望があるわけです。なかなか鉄南では遠いと。もちろんこの鉄南、作ったら、これは本当に経費を安くコンパクトなものを希望するわけでありますけれども、8丁目サイドに中ほど、中間点ぐらいに、今いろんな意味で地域の商店街の方々が集って活動をしているわけでありますけれども、そういう場所、民間でもいいし、民間の活力を利用してもいいし、公共になると金がかかりますから、それから例えば今、老人憩の家がありますけれども、野幌会館ありますね、あそこに併設して、野幌会館の老朽化にあわせて何かを、地域の要望にこたえてコンパクトなもの、これは、私は一例ですから、そういう意味で、やっぱり地域の方々と十分協議していただきたいと。若い方々、意欲を持ってやろうとしていますから、それの計画に沿うというのはなかなか難しいかもしれないけれども、一緒になって協働の精神で考え、行動し、そして進めることが大事ではないかと思いますので、そんな意味で連携を深めるべきと考えますけれども、考え方をお伺いしたいと思います。
 それから、まちづくり協議会に示した素案では、街路事業、区画整理事業、道路に関するものは今後変更がきかないと、全部バツになっているんですね。今、鉄道高架事業もやっと国の財務省の予算内示があったばかりで、それなのにもうそういうことがコンクリートされているのかということで私はきぐを持っているんですけれども、今後変更はきかないのかどうか。国と道との協議ではコンクリートなのかどうか、変更はきかないのかどうか、やはりその点についてお聞きしたい。住民の方々がこれから協議するに当たって、いろいろ要望を申し上げると思うんですけれども、そのことに対してきちっと説明してあげる必要があろうかと思いますので、その考え方についてお伺いをしたいと思います。
 それから、3点目になりますけれども、財源や負担割合について北海道と協議中ということでありまして、しからば何も聞けないなということで逆にお聞きしますけれども、江別市の負担が15年のスパンで120億円というふうに見ているわけです。地域の要望や事業の進展などによっては事業費が跳ね上がることが想定されますが、現時点ではそういうことを想定しないとして、このうち起債と一般財源はどの程度見込んでいるか。15年スパンで公債償還に係る、元金が減少する分ありますね、総額はどの程度見込んでいるかお聞きいたしますとともに、現時点で財調をはじめとした基金を活用できる限度、最大限見積もって30億円程度と私は想定しているんですけれども、特に活用できる一般財源や基金はどの程度見込まれるのか、それについてもお伺いいたしたいと思います。
 次に、健康づくり事業については、その他の項目について、これから特別な委員会もあるようでありますので、割愛をいたしたいと思います。
 使用料の見直し及び1割負担についてご答弁がございました。考え方の基本、分かりました。
 そこで、キャンプ場に係る使用料と管理の関係についてお伺いいたしますが、使用料は今、計画されているので宿泊で小・中学生、子供200円、大人400円、日帰りは2分の1と、この平年ベースで300万円ということであります。調べてみますと、年間1万4,000人から1万5,000人が利用している。平成14年度で宿泊者が江別市民が1,200人余り、市外の宿泊者4,500人、隠れたスポットですね、残りの人が9,000人が日帰り、こういうことになってきて非常に喜ばしいと、こういうことだと思います。
 今ほど教育長さんから繁忙期、7月、8月だと思いますけれども、24時間体制でやると。これはこんがり王国が開かれたり、財団や市の職員やボランティアで、あるいは育成会の方々とも協力し合っていろんなサポートをすると、こういうようなこともなされているわけで、現場の関係者は本当にご苦労されている、これは承知しているわけでありますが、そこで一つは、キャンプ場管理に係る年間経費は、人件費を除きどのぐらいなのか。また、300万円の料金収入はこの管理費全体に対して何%ぐらいになるのか、第1点お伺いをいたしたいと思います。
 そこで、教育長さんは、繁忙期は24時間体制でやるけれども、閑散期は見回りだとか、あるいは時間を5時を少し延長すると。何時までか分かりませんけれども、延長すると。こういうことで、マナーの徹底だとか、そういうことを答弁されておりましたけれども、やはり不在時の安全確保、管理、大変だということで、私は管理人の方からも聞いているわけでありますけれども、ましてや職員は大変なんですよね。宿泊施設を持つという重要さ。
 ところで、道内の施設ではキャンプ場ということに限らず、いろんな施設が併設されておりますから、そこには必ず管理施設があったり管理棟があったりするわけですよね。夜間管理者が不在というのは江別ではまれだと私は思います。基本は、料金を徴収しようがしまいが、安全対策、安全管理、十分やっぱり意を用いるべきだと。今までが事故がなくて幸いだったのであって、そのことにやはり意を用いるべきであり、ましてやお金を払う側からすれば、安全というのは当然、ああ、やってくれているんだな、万全な管理、期待する、これは言うまでもないと思います。
 そこで、24時間体制でなくても、安全確保は大丈夫だ、こういうようなニュアンスで答弁があったんだと思いますけれども、しからば安全だという論拠をしっかりと作るべきだ。そうでないとすれば、宿泊者がいるときにはきっちりと配置する。配置の方法はいろいろあると思います。ボランティアに頼んだりいろんな連携、NPOに頼んだりありますよ。あるけれども、やはりそこは責任を持ってやるんだという視点を持つべきだ。例えば小中学校、夜間の開放事業で貸しても、管理者が要り、責任者が要り、かぎが、きちっとやるわけですよ。ましてや校長住宅、教頭住宅がそばにある。教育長さんはずっとそういうことを見てきて、もうプロですよ、そちらの、管理のプロ。学校だけでなくて、やはり社会、体育施設に対しても、そういう私は視点をしっかりと見るべきだ。事務方に預けっぱなしにするんでなくて、現地に行ってどうなのかということを私は見てしかるべきだ、こう考えますので、事件、事故に対する対策をどうとるか、このことについてお伺いします。
 二つ目は、宿泊で子供さんも閑散期いますね。閑散期いるんですよ、子供さん。父母同伴かどうかというのは分からない。高校生、小学生、中学生いるんですよ。父母同伴かというのは資料で見る限り分からないんですけれどね、そんなこともしっかりと検討すべきだ。父母がいたから、あるいは青年がいるからという意味で聞いているわけじゃない。なおさらそうだという視点に立っていますので。
 それから、消防長さんおられますけれども、過去に夜、キャンプファイヤーをやって消防車が出動したこともある。先ほど特認校の話が出まして、愛林活動をやっているんですよ、野幌小学校。少ないからそういうことで特認校に指定してみんなが来るようにということで、何とか学校を維持しよう、それで特認校をやっている。森林を守っていこう。もちろん防災、防火。しかしキャンプ場も近いです、防災、防火の視点をしっかりと持つべきだ、こういう視点で是非考えていただきたい。そんな意味でしっかりと配置するんだということに立って考え方をお伺いをいたしたいと思います。今、防災の視点は消防長に聞いておりませんので、結構ですから。
 それから、学校の適正化と通学区についてであります。一番考えなければならないのは、児童生徒の立場でどうなっていくかという、そのためには先生と父兄と教育委員会ですか、この信頼関係をどう作っていくかということだと思うんですよ。懸念に対していろいろやっていくんだと。私は10月の学齢簿の問題から説明しているんですけれども、それに対してさっぱり答弁がないんです。
 しかし、答弁がないにもかかわらず、先ほど吉本議員の関連答弁でこういうことを言っているんですね。一つは、子供たちは先生を尊敬していると、尊敬しているけれども、教育者の一言で気持ちが変わる、それによって学校うんぬんということがありました。だから選択制で別な学校に行くというふうにもとれるわけですね。私は教育長をものすごく尊敬しているんです。残念ながら、教育長のこの言葉で変わらざるを得ない。なぜそういうことになるのか。問題は、現場で理解してそういう教育を進めていこうという、そういう場を作っていこうということ、そういうことが起きないようにすることが基本ではないかと思うんです。そういうことが起こったから、だから別な学校に行くんだと、あるいは選択が必要なんだと言わんばかりに聞こえた、残念ながら。そういう方が選択制を導入するんだするんだと、導入の方向性を決めるんだと言っても、なかなか私は理解ができない。そんなことを学校現場で話しているとしたら、私は残念だ。
 それから、もう一つ、管理運営事項、そうかもしれない。こういうことを言っている。仮に18年に延ばせと言ったら、それはできない。今、方向性を論議して、これから信頼関係を築いて理解を深めよう、懸念のふっしょくをやろうというときに、何でそういう断定的なことを言わなければならないんですか。これは先ほどは断定です。それで、仮に延ばせと言ったら、できない。そのことは教育委員の会議の中で決まっているんですか、決まっていないんですか、そのことをはっきりさせていただきたい。
 それから、要は現場で本当に懸念ふっしょくのための話合いをするということが基本で、私は、11月、12月になったらこれ大変な話になるわけですよね、混乱を起こす。そんなことも想定されるから質問しているわけで、それらについてしっかりとしたご答弁をいただきたいと思います。
 それから、適正化規模の問題、本当はほかにいっぱい質問があったんですけれども、ちょっとここでどうしてもこれを差し挟まなければならなかったわけで、適正化規模の問題を言いたいと思います。
 例えば、郡部の学校で10人とか非常に少ない学校があります。父兄が車で送り届けている。そして、その学校も隣接校方式で拡大しても行けることは行ける、隣接校方式で、その方向性によっては行ける。しかし、現実は徒歩で行ける範囲を超えているわけですね。もう一つは、市街地の学校から隣接校の郡部の学校に行こうとしても行けないですよ。そういう、いわゆる徒歩で行けるような選択の余地はないわけです。しかし、それは親の責任で、一般論としては非常に不公平だ。
 それから、先ほど教育長は特認校の話を言っておりましたけれども、得々として言っておりましたけれども、これを導入するとき、当時の総文で議論になりました。私も現地へ行きました。例えば盤渓小学校、福井野小学校、福井野小学校はパソコン教育をやって、当時、15年ぐらい前としては素晴らしい進んだ学校、15年ぐらい前いにやっていたんです。それはなぜかというと、少ないから、何とかして地元の方々と協力して学校編制をしようということが基本にあったからです。あとは来るというのはあるんですけれども。そこはたまたまバス路線があるんです。しかし、郡部の学校によってはバス路線がない。とすると、私はこの学校の適正配置を考えていこうということなんですけれども、この選択制、隣接校方式の選択制はこの適正配置に将来的に飲み込まれてしまう。むしろ根本的にはやはり学区の編制を真剣に考えていかなければならない。それを、明らかに将来起こるのに、そういう選択制で何とかしようとしていることに私は感じられてならないわけであります。
 例えば、江別の中心市街地、鉄南地域の学校、30人学級ですね、もう飽和状態、しかし将来的には少しずつ少なくなる。しかし、中心部では1けた台、関連する小学校でも1けたに近い、そんな事態です。適正規模を将来やるんだと言いながら、そんな課題もあるわけで、そのことに対してしっかりとやはり目を向けていく必要があるのではないかと思います。特にこの教育の問題については、先ほど教育長が吉本議員の関連で答弁した部分について、しっかりとした答弁をいただくことを願って、2回目の質問としたいと思います。

次ページ

前ページ