平成16年第1回江別市議会会議録(第1号)平成16年3月3日 10ページ
6 議事次第の続き
議案第8号
議長(宮澤 義明 君)
日程第30 議案第8号 江別市事務分掌条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
助役(中川 正志 君)
ただいま上程になりました議案第8号 江別市事務分掌条例の一部を改正する条例の制定につきまして、その提案理由をご説明申し上げます。
行政組織機構改革につきましては、平成12年度及び平成14年度に引き続き、今回は第3次となります。
近年、地方自治体を取り巻く行財政環境が一段と厳しさを増しておりますが、本年4月からスタートする第5次江別市総合計画の着実な推進と喫緊の行政課題の迅速な解決に向けた執行体制の整備を行うことを目的に、条例の改正を行おうとするものであります。
改正の内容でありますが、第1条では、まず、政策審議室と企画部の項では、行政評価、第5次総合計画の進行管理及び行政改革など都市経営機能の一元化を図ることを目的に、それぞれを統合し、企画政策部に改めようとするものであります。
次に、同条、総務部の項では、全庁的な危機管理体制の整備と指揮命令伝達系統の一元化を図り、加えて国民保護法制など新たな課題に対応するため、防災機能を総務部に集約しようとするものであります。
次に、同条、市民部の項では、これも第5次総計にあります環境政策の推進を図るため、部の名称を市民部から生活環境部に改めるとともに、事務分掌に環境保全に関する事項を加え、公害防止や公害対策を含めた環境保全と自然保護を一体的かつ総合的に推進しようとするものであります。
次に、同条、保健福祉部の項では、第5次総計にあります健康づくり政策の推進を図るため、保健福祉部を健康福祉部に改めるとともに、えべつ市民健康づくりプラン21の推進により市民の健康寿命を延ばし、生活の質の向上を図るために、健康づくりに関する事項を加えるものであります。
また、従来から保健センターで実施しております老人保健事業及び母子保健事業等の各種事業につきましては、保健事業及び医療に関する事項として整理、明定しようとするものであり、従来規定しておりました国民年金及び児童手当に関する事項につきましては、平成14年4月から国民年金に係る主要な業務が社会保険庁に移管されたことから、削除しようとするものであります。
さらに、高齢化対策の総合調整に関する事項につきましても、従前、記載しておりましたけれども、介護保険事業が平成12年度に導入されて4年が経過し、制度に対する市民の理解が定着してきたことや、他の高齢者福祉関係の業務が介護保険と一体として実施できるようになってまいりましたことから、この項を削除しまして、既存の社会福祉に関する事項として集約しようとするものであります。
また、合わせて第1条中、地方自治法の改正に伴います引用条項の整備をするものでございます。
なお、附則におきまして、条例の施行期日を平成16年4月1日とし、また、部の名称変更に伴い関連する条例となります江別市交通安全対策会議条例、江別市福祉に関する事務所設置条例、及び江別市社会福祉審議会条例をそれぞれ改正するものであります。
以上、議案第8号について提案理由をご説明申し上げましたが、今後とも行政改革等を強力に推進し、市民ニーズにこたえ得る行政運営に努めてまいる所存でありますので、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。
議長(宮澤 義明 君)
これより本件に対する質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。
お諮りいたします。
上程中の議案第8号は、予算特別委員会に付託いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
議案第9号
議長(宮澤 義明 君)
日程第31 議案第9号 江別市行政財産使用料条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
総務部長(林 仁博 君)
ただいま上程になりました議案第9号 江別市行政財産使用料条例の一部を改正する条例の制定につきまして、提案理由をご説明申し上げます。
今回の条例改正につきましては、江別市の行政財産、土地・建物・その他について使用許可を受けた者が納めなければならない使用料について定めております、江別市行政財産使用料条例のうち、建物の使用料に係る条例の一部改正でございます。
建物の使用料を徴収する基準項目のうち、建物の減価償却費相当分に係る徴収については、省令による耐用年数を用いて積算しているところでありますが、減価償却資産の耐用年数等に関する省令の一部が改正されていることから、別表における耐用年数の改正と、合わせて省令の主要構造を参考に字句の整備を行うものであります。
改正条例の内容を申し上げますと、別表の主要構造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造及びこれらに準ずるものにつきましては、耐用年数65年を50年に、れんが造、ブロック造及びこれらに準ずるものにつきましては、50年を41年に、木造及び他の区分に該当しないものにつきましては、30年を22年にそれぞれ改めるものでございます。
なお、附則によりまして、施行期日を平成16年4月1日とするものでございます。
以上、議案第9号の提案理由につきましてご説明申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。
議長(宮澤 義明 君)
これより本件に対する質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。
お諮りいたします。
上程中の議案第9号は、予算特別委員会に付託いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
議案第10号
議長(宮澤 義明 君)
日程第32 議案第10号 江別市火葬場条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
市民部長(本間 勝利 君)
ただいま上程になりました議案第10号 江別市火葬場条例の一部を改正する条例の制定について、その提案理由をご説明申し上げます。
改正の理由についてでありますが、江別市葬斎場の利用に係る使用料については、使用料の見直しに伴う基本的な考え方の下に、これまでも市民負担の公平と受益者負担の原則に基づき、定期的に改定してまいりましたが、平成9年の前回改定以降における改修整備等の諸経費の増加等に伴い、原価を把握し、道内の近隣及び類似都市の使用料や市民生活への影響などにも配慮しながら、現行使用料の見直しを行おうとするものであります。
改正の内容についてでありますが、別表中に規定する火葬炉の使用料について、13歳以上の死体1万8,000円を2万円に、13歳未満の死体、1万4,400円を1万6,000円に、胎児の死胎9,000円を1万円に、埋葬された死体4,500円を5,000円に、身体の一部800円を900円に、また、焼却炉の使用料で胞衣及び産わい物、その他の焼却500円を550円に、さらに待合室の使用料9,000円を1万円にそれぞれ改めるものであります。
なお、死亡時に当市に住所を有していた方の火葬炉使用料につきましては、現行どおり無料措置を継続してまいります。
次に、附則についてでありますが、第1項において施行期日を平成16年10月1日からとし、第2項において、改正に伴う経過措置をそれぞれ規定するものであります。
以上、提案の理由をご説明申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。
議長(宮澤 義明 君)
これより本件に対する質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり) 質疑なしと認めます。
お諮りいたします。
上程中の議案第10号は、予算特別委員会に付託いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
議案第11号
議長(宮澤 義明 君)
日程第33 議案第11号 江別市緑化推進条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
市民部長(本間 勝利 君)
ただいま上程になりました議案第11号 江別市緑化推進条例の一部を改正する条例の制定について、その提案理由をご説明申し上げます。
改正の理由についてでありますが、緑の推進に関する施策を総合的かつ計画的に実施していくため、緑化推進計画と緑のマスタープランの両要素を盛り込んだ緑の基本計画の策定に伴い、本条例で規定しております緑化推進計画を緑の基本計画として一元化し、本市の緑化施策を総合的に推進しようとするものであります。
改正の内容についてでありますが、目次中の緑化推進計画を緑の基本計画に改めるとともに、第2章を全部改正し、章名を緑化推進計画から緑の基本計画に改めようとするものでございます。
また、第5条第2項の緑の基本計画に盛り込むべき事項において、緑の基本計画策定の根拠であります都市緑地保全法に規定する内容と、緑化推進計画策定の根拠であります北海道自然環境等保全条例に規定する内容を満たすよう整備しようとするものでございます。
なお、附則において、施行期日を平成16年4月1日からとするものでございます。
以上、提案の理由をご説明申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。
議長(宮澤 義明 君)
これより本件に対する質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。
お諮りいたします。
上程中の議案第11号は、予算特別委員会に付託いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
議案第12号
議長(宮澤 義明 君)
日程第34 議案第12号 江別市農村環境改善センター条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
経済部長(久保 泰雄 君)
ただいま上程になりました議案第12号 江別市農村環境改善センター条例の一部を改正する条例の制定について、その提案理由をご説明申し上げます。
江別市農村環境改善センターは、農業者のための施設として農業経営の改善、農村生活の向上、及び農業者の健康の増進を図る目的で、美原と西野幌の2か所に設置しているものでございます。
まず、条例改正の趣旨でございますが、施設の使用料につきまして、高齢者の方に対する無料規定を現行65歳以上としておりますが、年齢のみをもって無料とすることにつきまして、市民負担の公平を図る観点から、今回見直すものでございます。
次に、改正の内容についてでございますが、第7条第1項第3号の65歳以上の者が使用するときの無料規定を削除するものでございます。
また、附則におきまして、改正条例の施行日を市民周知期間を十分勘案し、平成16年10月1日からとしております。
以上、提案理由をご説明申し上げました。よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。
議長(宮澤 義明 君)
これより本件に対する質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。
お諮りいたします。
上程中の議案第12号は、予算特別委員会に付託いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
議案第13号
議長(宮澤 義明 君)
日程第35 議案第13号 江別市駐車場条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
建設部長(斉藤 勝幸 君)
ただいま上程になりました議案第13号 江別市駐車場条例の一部を改正する条例の制定について、その提案理由をご説明申し上げます。
市が設置し管理いたします駐車場は、野幌と大麻中町にあり、駅周辺における路上駐車の排除と市民の利便に供する施設として、それぞれ設置しているところであります。
この両駐車場を有料化といたしましたのは、野幌が平成元年、大麻は昭和56年からでありますが、その後、料金体系や供用時間、休日などは余り変更されずに今日に至っておりますことからも、これらの見直しが必要となっております。
こうしたことを踏まえながら、市長の市政執行方針並びに各会計予算説明でも申し上げましたが、駐車場につきましても、無料規定の取扱いについては、市民負担の公平の見地から見直しを行うものでありまして、さらには、特定の方が特定の受益を受けられ、駐車場の利用について、原価を把握する中で現行使用料の見直しを行うものであります。
次に、改正内容でありますが、1時間以内の駐車につきましては、無料と定めております条例第4条第1項のただし書を削ることとするものであります。
また、同条第3項中、8割を9割に改めるものでありますが、このたびの改正によりまして、定期駐車券利用者の大幅な負担増とならないよう配慮いたそうとするものであります。
なお、改正条例の施行期日は、平成16年10月1日から予定するものでございます。
以上、提案理由のご説明を申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。
議長(宮澤 義明 君)
これより本件に対する質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。
お諮りいたします。
上程中の議案第13号は、予算特別委員会に付託いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。