平成15年第4回江別市議会会議録(第4号)平成15年12月16日 5ページ
6 議事次第の続き
議案第54号の続き
議長(宮澤 義明 君)
ほかに討論ありませんか。
島田 泰美 君
議案第54号 江別市廃棄物の処理及び資源化・再利用の促進に関する条例の一部を改正する条例の制定についての委員長報告に対して、賛成の立場で討論に参加いたします。
今日の社会は、物質的な豊かさや利便性、効率性を優先させる中で、大量生産、大量消費、大量廃棄を繰り返し、その結果、便利な生活の代償として、地球環境に対し深刻な負荷を与えてきました。これからは、より良い環境を次世代に残すためには、地球規模で環境に優しい循環型社会に向けて、一人ひとりが生活習慣を変えていかなければなりません。そのことを踏まえ、今回の条例改正は、循環型社会の形成を目指し、ごみの発生を抑制することを基本として、当市におけるごみの減量化、資源化の推進、費用負担の公平化及び適正処理費の確保を図るものであります。
家庭ごみ有料化の導入につきましては、市民意見交換会や関係団体との懇談会等の開催や、ごみ減量化アンケートの結果、多数の市民から一定の理解が得られ、江別市廃棄物減量等推進審議会から、有料化は避けられないとした最終答申が提出されたところです。
全国的にも、ごみ処理施設や処分場の増設のため、あるいは深刻な財源不足などで、家庭ごみの有料化を導入している自治体が増え、道内においても、家庭ごみの有料化を実施又は検討している市が増えつつあります。有料化を実施した市町村は、ごみ減量化につながったことから、身近な所でごみを減らし、リサイクルなどで資源を節約して、地球環境を守ることで循環型社会の形成を目指しています。
理事者質疑で市長が答弁なさいましたように、循環型社会の早期形成は、将来に向けて健全な生活環境を子供たちに残すためにも、全世界又は日本国民全体が努力されるべきものであり、結果としての家庭ごみの有料化導入は、未来の健全な生活環境づくりに対する必要経費であると認識するものであります。
また、ごみ排出者としての責任は、同じ条件の下、江別市民すべてが協力して行うべきであり、本条例の改正では、手数料の減免措置も設けられておりますが、実施に当たりましては慎重に進められますよう要望するものであります。
また、今回の改正は、事業系の有料ごみ処理手数料の値上げも含まれており、長引く不況下での中小企業における経費値上がりにもつながります。市の廃棄物減量等推進審議会の答申にありましたように、ごみの減量化及びリサイクルの推進、不法投棄及び不適正排出対策、環境教育及び意識啓発事業の推進については、最大限の努力を尽くし、ひいては事業系廃棄物の削減や市内各事業者の負担軽減が図られますよう、重ねて強く要望し、賛成の討論とさせていただきます。
以上です。
議長(宮澤 義明 君)
ほかに討論ありませんか。
齊藤 佐知子 君
議案第54号 江別市廃棄物の処理及び資源化・再利用の促進に関する条例の一部を改正する条例の制定について、賛成の立場で討論いたします。
持続可能な発展を指向する循環型社会が21世紀の社会の在り方として求められております。自然環境に配慮しない経済社会は、便利さを求め、豊かさを求めてこれまで大量生産、大量消費を推し進めてまいりましたが、その結果として、自然破壊、地球温暖化など様々な環境問題を引き起こし、人間の生存さえ脅かす事態となってまいりました。
市民一人ひとりが良好な環境を将来の子供たちに引き継ぐための努力をしていかなければならないことは言うまでもなく、有限である地球の資源を守り、環境保全を考えて、埋立て処理、焼却処分から循環社会、さらにはごみの出ない生活スタイルへと転換しなければならないと考えております。未来からの預かり物であるこの地球を守り、子供たちに引き継いでいくことは、今を生きる私たちの責任であり、義務であり、喫緊の課題であり、ごみの減量化は早急に進めていかなくてはなりません。
江別市は、様々な機会を通し、市民の皆様にごみの減量化を呼び掛けてまいりました。分別収集、集団資源回収の助成、生ごみのたい肥化など様々な施策を講じ、減量化に努めてまいりましたが、減量効果が現れないとの委員会報告と議論があり、このまま増え続けるごみ処理量の削減手法の検討とともに、ごみ処理費用負担の在り方にも考慮する必要性があると思わざるを得ませんでした。
どうしたらごみを減量化できるのか、そのためには、市民全員で循環社会の意識の共有、ごみの出ない消費形態への転換を求められていることは言うまでもなく、市民、事業者、行政がそれぞれ主体的により一層責任を持ち、役割分担と費用負担を明確にし、減量化に向けた協力関係が必要と考えるものです。行政がごみの有料化を導入するに際しても、さらなる減量、分別、資源化の周知徹底と、コスト意識を常に持ち、効率的な事業運営を行うとともに、今後は、市民、事業者を交えた丁寧な議論と有料化への理解と協力を得るための積極的な対応への努力が必要であります。
市内の経済動向は決して良くありません。そのような経済環境の中で、ごみ有料化を決断することは、当会派として苦渋の決断でありました。良好な環境を将来の子供たちに引き継ぐため、循環型社会をさらに目指していただく努力を切に期待し、賛成討論といたします。
議長(宮澤 義明 君)
ほかに討論ありませんか。
山本 由美子 君
江別市廃棄物の処理及び資源化・再利用の促進に関する条例の一部を改正する条例の制定について、委員長報告に賛成の立場で討論に参加いたします。
今日のごみを巡る問題は、大きく分けて、増え続けるごみをいかにして減らしていくかということと、ごみの処理費用を徹底して削減した上で、それをどのような形で負担していくのかの2点に絞られるのではないかと思っております。
申し上げるまでもなく、ごみを減らして地球環境にできるだけ悪い影響を与えないようにして、次の世代に引き継いでいくのは、大変重要であることは、考え方としては多くの市民の方々も理解をしているものと思われます。しかしながら、私たちの現実の日常生活を見るとき、物を買うときは、そのほとんどがいやおうなく容器や包装を含めて買っているのが実態なのです。国が容器包装リサイクル法を制定し、事業者負担とリサイクルの枠組みを作っても、作っただけでまだまだ徹底していないのが現状であります。望ましい形とすれば、まず消費者が意識して行動し、製造販売業者に対して発言していく勇気が必要と強く感じます。
また、ごみ処理費用が税金で賄われていて、自分が受けているサービスと費用負担が直接でないことから、ごみ減量への実感が伴っていないのも事実であろうとも思います。ごみをたくさん出す人も、リサイクルなど心掛けて、なるべく出さないようにしている人も、負担に差のないこともあって、関心度が低く、市全体のごみの減量化が進まない一つの要因であることも十分理解ができます。
しかし一方、先の見えない経済状況の中で、収入が減少しているのも事実で、毎日の生活と密接な関係を持つごみの処理を有料化にして、市民に負担を求めることについて、一市民としては胸の痛む思いがします。でも、ごみの減量化、負担の公平という大局的立場から見れば、やはりやむを得ないものと判断をいたしますが、市民の中にはそれなりの抵抗感があるのも事実でしょう。
さらに、不法投棄の問題です。この監視体制を具体的にどう取り組むのか、実効ある手段と方法をもって対応し、人通りの少ない、目の届かない近郊農村地帯がそのしわ寄せになるのではないか懸念されます。このようなきぐをふっしょくするために、その指導と取締りに積極的に当たられますよう強く要望いたします。
さらには、若者たちのアパートやマンションなどの中には、無料であってもごみの出し方についてはなかなか協力いただけないような声も、自治会などを通して聞こえてきました。こういった難しい現実の中で、今後実施するまでの期間に、まず何よりも市内各自治会を中心にしての説明会やタウンミーティングを精力的に進め、多くの市民への理解と周知、協力を求め、スタートからつまずくことのないよう、賛成をする責任ある立場から、しっかりとその推移を見守っていきたいと思っております。
この有料化を契機として、ごみを出さない自己意識が芽生えて、それが市全体のごみの減量へとつながっていくことに大きな期待を寄せながら、賛成討論といたします。
議長(宮澤 義明 君)
ほかに討論ありませんか。
岡村 繁美 君
ただいま委員長報告のありました議案第54号につきまして、委員長報告に賛成の立場で討論に参加をいたします。
最初に、私たちを取り巻く現状と課題についてでありますが、20世紀後半の科学技術の発達と産業の振興により、大量生産、大量消費、大量廃棄の社会構造が進み、地球温暖化、森林破壊、環境汚染など地球環境に深刻な負荷をもたらしてきました。私たちは、これまでの反省から、消費者、事業者、行政がそれぞれの立場から環境への負荷を低減し、資源が循環的に利用される循環型社会の実現に向けて現在努力しているところであります。
当市でも、ごみの減量化目標を掲げ、分別収集やリサイクル事業などの施策展開で一定の成果は上げていますが、目標達成のためにはさらに徹底したごみ減量化が必要であり、市民一人ひとりがごみ問題について意識を持ち、早急に効果的、効率的な対策が必要になっています。
今回の条例改正は、市内全地区での市民意見交換会、関係団体との懇談会での意見などを反映した、廃棄物減量等推進審議会での議論と答申を基本とした内容で、家庭から出される燃やせるごみ、燃やせないごみを有料化し、資源物、危険ごみ、公共ごみは従来どおり無料にすることで、ごみの減量化、資源化の推進、費用負担の公平化及び適正処理費用の確保を図るもので、あわせて事業系廃棄物及び産業廃棄物の処理手数料を改定し、来年10月1日から実施しようとするものであります。
賛成の理由として、有料化によって排出量を少なくしようとする動機付けがより促進され、今まで以上にリサイクルの徹底を初め過剰包装の敬遠、集団資源回収への参加、フリーマーケット等の活用、生ごみのコンポスト化など、ごみ発生抑制の意識と行動に期待が持てること、排出量に応じて負担が変わるシステムは、各自の努力が反映され、その結果、減量効果をより高め、ごみ処理費全体の節減にも期待できること、また、有料化導入に当たっての問題点や課題について、アパート、マンション等の環境美化を一層促進するための共同住宅でのごみステーション等の設置対象を8戸以上から4戸以上に条例改正したことを初め、不法投棄、不適正排出に対する指導強化策、減量資源事業の拡充策、団体等の実践活動への支援策、ごみに関する意識高揚と教育機会の拡充策、広報啓発事業の拡充策など、審議会答申の付帯意見事項に対する対策が示され、評価するものであります。今後、市民に対する実施内容の周知徹底を図ることを初め、これらの対策が具体的に取り組まれることを期待いたします。
以上の理由から、市民生活が厳しい状況にありますが、目的を達成するために、1リットル当たり2円の手数料は妥当なものと考えます。
最後に、有料化が減量化のすべてではないが、負担を通じて、ごみ処理やリサイクル全般についての関心を引き起こし、使い捨てを基本とするライフスタイルそのものへの見直しの足掛かりにしていかなければなりません。私は、持続可能な社会を目指すため、実践を通して循環型社会の実現に努力し、次代を担う子供たちに緑の地球と平和な社会を残してあげたい。
以上申し上げ、賛成討論といたします。
議長(宮澤 義明 君)
ほかに討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
これをもって討論を終結いたします。
これより議案第54号を起立により採決いたします。
議案第54号は、委員長報告のとおり、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(賛成者起立)
起立多数であります。
よって、原案のとおり決しました。