ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 江別市議会会議録 > 本 会 議 会 議 録 の 閲 覧 > 平成13年分の目次 > 平成13年第4回江別市議会会議録(第3号)平成13年12月13日 7ページ

平成13年第4回江別市議会会議録(第3号)平成13年12月13日 7ページ

印刷用ページを表示する 掲載日:2014年1月30日更新

6 議事次第の続き

一般質問の続き

副議長(塚本紀男君)

 坂下議員の一般質問に対する答弁を求めます。

市長(小川公人君)

 坂下議員の一般質問にご答弁を申し上げます。
 まず、次期総合計画の市民意見聴取の考え方についてでありますが、次期総合計画は、一つには市民参加による計画づくり、二つには策定過程の情報を提供する計画づくり、三つ目には施策事業の位置付けや目的達成度が明確になる分かりやすい計画づくり、この三つを柱に、行政と市民が自分たちの計画として共有することが可能となる計画の策定を目指しているものであります。
 総合計画は、単なる行政計画ではなく、広く市民、地域の指針となるものでなければならず、新しい地域経営に踏み出すためにも、施策体系を基軸として、市民と行政が協働で計画を策定することが重要であると認識をいたしております。その意味で、策定過程の情報を新聞、広報、ホームページ等で適宜提供し、年齢世代や地域、職域等を超え、その都度幅広い市民の意見を取り入れながら計画を策定していく手法は必要なことと考えております。加えて、一方的な情報伝達手段だけにとどまらず、だれもが24時間アクセスできる双方向のウェブシステムを新たなパブリックコメントのツールとして取り入れ、いつでも市民がかかわることができる状況を担保するなど、行政と市民が共通の認識を持てる計画となるよう、必要な配慮を積極的に行っていくことが重要であります。
 今般、行政と市民の協働による計画づくりに必要な市民組織として公募いたしました専門市民組織も会社員、団体職員、主婦、学生、公務員等各層から広く公募が来ており、対話型で進めてきている都市マスワークショップ等の市民意識を軸に提案される都市目標と政策体系の方向性や施策の構成は、最終計画への市民意見の反映が相当部分なされるものと考えております。次期総合計画は、人口減少と高齢化という新たな時代の潮流に対応した21世紀初頭のまちづくりを目指すものであり、市民意向の反映に最大限配慮した計画づくりを目指していきたいと考えておりますが、坂下議員のご質問にありますように、行政と市民が共通認識を持てるような計画となるようさらに研究しながら取り進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。
 次に、地域担当職員とまちづくりの在り方についてのご質問でありますが、昨年9月から市民参加の手法に新しく加わるものとして、地域まちづくり会議の設置と地域担当職員制を実施をいたしております。現在は、豊幌地域と野幌鉄南地域、さらには東大麻地域にそれぞれ地域まちづくり会議を設置いたしまして、この会議に企画部政策室の職員が地域担当職員として参加をし、地域の実態把握や広報広聴活動、さらには地域まちづくりへの提言やアイデアなどを受けるとともに、地域と行政との情報交換をするなど、地域のまちづくり推進の支援を行っているところであります。
 この間、坂下議員のご質問にありましたように、豊幌地域では、若い方が中心となりまして、地域の方々を対象に学校を利用したパソコン教室や花壇づくり、さらには農業者を含めた交流を目的とした各種イベントなどを行っております。東大麻地域では、商店街の経営者が中心となりまして、地域住民とともに商店街の活性化を図るための各種イベントなど、それぞれ市民参加型の積極的なまちづくりやまちおこしが展開されており、ここに地域担当職員も加わりまして支援をいたしてきております。また、鉄南地域のまちづくり会議につきましては、ほかの地域のようなイベントは開催されておりませんが、いわゆる出前講座のような方法で取り進められております。
 現在、この制度の中間取りまとめを行っておりますが、今後の推移につきましては時間をかけ、息の長いものになるよう検討を加えてまいります。また、地域のまちづくりはそれぞれの地域の事情も違いますので、成果の優劣を求めるということは非常に難しいものと考えております。さらに、まちづくり会議などを設置する場合の単位につきましては、住区を基本に考えておりますが、目的、課題、地域の状況においては小単位の設置も考慮してまいります。また、地域担当職員の配置につきましては、これらの状況を十分踏まえながら体制の充実を図ってまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。
 次に、介護保険についてのご質問でありますけれども、介護保険制度がスタートしてから一定の期間が経過していますことから、この制度の趣旨が徐々に浸透してきており、介護保険の利用者が着実に増加してきている状況にございます。
 まず初めに、民間の活力を行政の中に生かすことについてでありますが、介護保険における給付サービスの種類でありますが、大きく分けまして、居宅介護サービスと施設介護サービス等があり、その中で居宅介護サービスが訪問介護を初めとして12種類のサービスがあります。そのうち、江別市在宅福祉サービス公社が実施しているサービスが訪問介護、通所介護、居宅介護支援の3種類であります。また、保険サービスの実施状況でありますが、平成12年度から13年度の上半期において、公社以外の事業者が実施した割合の推移でありますけれども、訪問介護で15%から38%、通所介護で62%から65%、居宅介護支援で約63%、ほぼ同じ63という推移、同じ状況になっています。それから、居宅介護サービス全体では約69%から約70%に推移をいたしております。以上のことから、12年度から13年度の上半期において、公社以外の事業者が実施した介護保険のサービスが着実に増加してきております。また、今後におきましても利用者の増加が見込まれますことから、民間の活力をより多く必要となり、事業者の実施するサービスの割合がさらに増加すると思われますので、ご理解を賜りたいと存じます。
 次に、公社の今後の在り方、方向性でありますが、訪問介護サービスに限って申しますと、介護保険制度がスタートした段階では、従来からの公社利用者のこともありまして、市民への安心を考慮した事業展開を進めてきたわけであります。これにつきましては、今後、現在利用している方々のサービスを配慮する上で、基本的には施設機能を生かした通所サービス事業の推進を図るほか、他の事業者と都合により契約できない市民への対応を図ることが必要と考えているほか、市からの委託事業を中心にした取り組みになるものと考えています。いずれにいたしましても、介護保険制度がスタートいたしまして1年少々経過してきているわけであります。徐々に実績が見えてきた状況の中で、安定した市民サービスの提供を優先しながら新たな対応を図ってまいらなければならないものと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。
 このほかにつきましては、経済部長ほかをもってご答弁申し上げます。

経済部長(河上義之君)

 私から、文化行政にかかわる旧ヒダれんが工場の活用についてのご質問にお答え申し上げます。
 旧れんが工場の活用につきましては、本年1月に設置しております利活用検討協議会において、現在まで7回の利活用の方向性の協議がなされております。その中では、窯業の工場としての機械の一部を歴史の遺産としてそのまま保存する案や、江別市の食材などの特産品や物産品の飲食や物販の場として、さらに芸術文化活動等の面としては工芸など芸術工房としての活用や販売の場、また多目的な空間としての活用案など、多くの意見が出されております。いずれにいたしましても、当該建造物は歴史的、産業的、文化的にも貴重な遺産でございまして、今後のまちづくりにおける産業と文化の創造拠点として事業展開をしていくためには、広く市民各層に有効に利用されることが前提になると考えております。
 そのためには、まず別に設置しております技術研究調査委員会でもご論議をいただいておりますが、建物等の全体の補強など安全対策も必要でございます。また、その利用にかかわっての施設整備等につきましては、産業面、文化面等それぞれ限りなく民間主導による利活用を考えているところでございますが、ご提言のありました国あるいは北海道等における各種の有効な助成制度等の活用につきましても、教育委員会との連携を図りながら、今後とも調査研究してまいりたいと考えております。
 以上です。

建設部長(斉藤勝幸君)

 私から、建設行政の河川管理についてご答弁を申し上げます。
 本年9月の台風15号と秋雨前線によります降雨量は、昭和56年以降最も多い雨量となりまして、石狩川の水位は石狩大橋で6メートル28センチに達し、これにより各支川でも水位が上昇いたしまして、それぞれの樋門樋管を閉鎖いたしたため、各小河川は自然流下ができない状態になったところでございます。
 そこで、ご質問をいただきました河川内の水草、ヘドロの除去についてでございますが、各河川とも改修いたしましてから相当の年月が経過しておりまして、河道内に柳などが繁茂し、また土砂のたい積も一部にございます。これらは、増水時に流水を阻害するおそれがございますことから、これまでも各河川管理者におきまして計画的に立木の伐採やしゅんせつなどを行っておるところでございますが、河川の流下能力を維持するため、今後も引き続き実施していきたいと考えております。また、国・道管理の河川につきましては、それぞれ関係機関に対しましても要望してまいりたいと考えております。
 次に、内水排除の早急な対策についてでございますが、内水の早期排水対策といたしましては、排水機による対応が効果的な対策であると考えております。市内には29か所の排水機場が設置されております。このうち23か所が農業関係の機場でございまして、この農業用機場の設置、当時の基準といたしましては、許容湛水深が水田面を基準として設計されておりまして、その後周辺の地盤沈下や転作の増加、又は流域内での土地利用状況の変化などから、排水機能が低下してきている所もございます。
 このようなことから、これまで道営湛水防除事業により順次排水機場と集水路の整備を行ってきたところでございますが、排水機場の改修につきましては、機会あるごとに国に対して要望しているところでございますけれども、引き続き要望してまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。
 以上でございます。

教育長(高橋侃君)

 坂下議員の一般質問にご答弁申し上げます。
 平成14年度からの学校週5日制の導入や、総合的な学習の時間の創設を盛り込んだ新学習指導要領の実施を控え、学校では保護者や地域住民と一体で子供の教育に当たっていく視点が一層求められてきております。一方、地域住民の方々からは、子供を地域で育てるためにどのような協力ができるのかという意見などもいただいております。
 まず1点目の、地域とともに子供たちを育てる環境づくりについてでありますが、議員ご指摘のとおり、地域とともに子供を育てると申しましても、新たな事業を実施する場合、その企画立案あるいは人、物、金までのすべてを地域だけで受け持つことは大変難しいことと考えているところでございます。
 そこで、先ほどの清水議員にもご答弁申し上げましたが、地域で子供を育てる事業には地域や関係機関、団体等が母体となり、その中に学校の先生方が持つ技能や経験を十分に生かす形、例えばプロジェクトを立ち上げる等の手法について今後検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。
 2点目の、地域とともに子供を育てるあるべき環境づくりでありますが、学校週5日制は家庭での手伝いなどを通しての生活体験や親子の触れ合いでの自然体験、また地域での少年団のスポーツ活動やボランティアの社会体験等、学校では得難い様々な教育に取り組むための良い契機となりますことから、そのための環境づくりがますます重要になっていくものと考えております。このことから、教育委員会では、江別市地域ぐるみ教育活動支援事業として、子供を中心にする地域の新たな教育的課題に対応し、学校、家庭、地域が一体となって子供を見守り育てる教育活動のための支援事業を現在検討中でございます。
 具体的には、あいさつ運動や地域巡視活動等の子供を見守るアクションプランの6つの実践項目の推進のほか、農業体験や商業体験活動、子供たちと高齢者の触れ合い活動の支援や土曜日の学校体育館の開放、日本の伝統文化を織り込んだ学校あるいは公共施設を会場とする子供の文化活動の開催などが考えられます。このような各種の事業を先ほど触れました地域、学校、関係機関等が一体となった組織づくりとともに、具体化を考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。
 3点目の、総合的な学習の時間の中で、地域の人的な教育力を活用しての授業展開についての考え方でありますが、この学習のねらいは体験学習や問題解決といった学習を通して、子供自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的な判断により、より良く問題を解決する資質や能力を育てること等でございます。
 そこで、各学校では創意工夫をいたす中で、特色ある学校づくりとを関連させながら、地域に根ざし、地域との連携による学校経営の推進を図るために、例えば、昔の遊び体験、江別の歴史学習、小麦の栽培指導、パン作り指導、前に委員長がいるから言っているわけではありませんけれども、天体観察、青年海外協力隊体験談、聴力・視覚障害者との交流学習等多様な学習の講師として、地域において経験豊かで有能な人材の積極的な活用に努めていこうとするものでございます。完全学校週5日制を来年度に控えて、学校、地域、家庭における一層の連携が必要とされることから、今後もさらに地域における人材の掘り起こしを図り、より多くの人材の活用に努め、総合的な学習の時間を通し、学校経営の活性化や開かれた学校づくりにも効果があるものと考えますので、ご理解を賜りたいと存じます。
 最後に、文化行政にかかわるご質問でありますが、教育委員会ではこれまでも市民文化ホール、公民館等文化活動の環境整備に努め、市民の文化活動の活性化のため、各種施策を実施いたしてまいりました。
 旧れんが工場の整備につきましては、先ほどの所管部局の答弁にありましたように、産業面、文化面の利活用について今後とも調査研究してまいりたいとのことでありますことから、その推移を注視してまいりたいと存じますので、現時点ではそのようにご理解を賜りたいと存じます。
 以上でございます。

坂下博幸君

 1点ご質問と、後はご要望をいたしたいというふうに考えております。
 教育行政につきまして、具体的な教育長にお願いしましたPTAと地域との学校を取り巻く具体的なそういった対話の機会、こういったものにつきまして、教育長は今、直接はお触れにはなっていなかったようなことと感じましたけれども、そのことにつきまして、事例にも出させていただきましたが、大変な地域とのコミュニケーションが取れたという状況もございますので、各学校区ごとにこういった取り組みをということでの内容もございましたけれども、再度教育長のお考えをお伺いできればなというふうに考えます。
 後は要望でございます。
 文化という、育成ということで、所管にもかかわりますので、旧ヒダれんが工場の活用ということでお話をさせていただきましたけれども、私は今ガラス工芸館がございます。これは大変今ガラス芸術ということで努力をされている。そして、岡田倉庫に関しましては活用方法がいろいろ様々ございますが、岡田倉庫に関しましては舞台芸術ですとか、そういったもので皆さん一生懸命何か活用を考えられている。
 私は、野幌の旧ヒダれんが工場跡を文化芸術の拠点、ですから、ガラス、文化芸術、それから芸術文化、それにれんがの歴史的な建造物が重なって、これを結ぶことで、江別市にとっても大きな財産になるのではないかなというふうに考えております。その意味では、市長が決断をされて旧れんが工場を購入されたということは、私自身は一定の評価をさせていただいているところでございますけれども、将来の活用につきまして、是非文化的な、このような多くの芸術家の皆さん方が使えるような環境づくりも合わせて考えていただければという思いをお願いをして、ご要望とさせていただきます。
 以上でございます。

教育長(高橋侃君)

 ご答弁申し上げます。
 坂下議員のご指摘を重く受け止めまして、先ほど述べました江別市地域ぐるみ教育活動の支援事業を是非事業化につながるよう努力してまいりますので、ご理解いただきたいと存じます。
 以上でございます。

副議長(塚本紀男君)

 以上をもって、坂下議員の一般質問を終結いたします。
 この際、当職よりお諮りいたします。
 議事の都合により、明14日は休会といたしたいと思います。
 これにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、そのように決しました。

散会宣告

副議長(塚本紀男君)

 本日の議事日程は全部終了いたしました。
 これをもって散会いたします。
 午後2時18分 散会

前ページ