ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 江別市議会会議録 > 本 会 議 会 議 録 の 閲 覧 > 平成25年分の目次 > 平成25年第3回江別市議会定例会会議録(第5号)平成25年9月25日 5ページ

平成25年第3回江別市議会定例会会議録(第5号)平成25年9月25日 5ページ

印刷用ページを表示する 掲載日:2014年1月30日更新

6 議事次第の続き

議案第68号

議長(清水直幸君)

 日程第24 議案第68号 江別第二小学校校舎改築建築工事請負契約の締結についてを議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。

教育部長(佐藤哲司君)

 ただいま上程になりました議案第68号 江別第二小学校校舎改築建築工事請負契約の締結について、提案理由をご説明申し上げます。
 本件は、学校施設の耐震化計画に基づき、平成25年度及び平成26年度の2か年の継続事業として、江別第二小学校の校舎改築建築に係る工事請負契約を締結するに当たり、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議会の議決を求めようとするものであります。
 初めに、工事の概要でありますが、構造は鉄筋コンクリート造り二階建てで、規模は建築面積1,227.17平方メートル、延べ床面積2,375.07平方メートルとなっております。
 また、主要な教室等は、普通教室6室、特別支援教室3室、音楽室、家庭科室、多目的室、防災備蓄庫などであります。
 次に、工事請負契約の概要についてでありますが、去る8月26日に指名競争入札を行った結果、4億8,195万円で、船木建設株式会社を代表とする船木・三浦共同企業体が落札し、8月28日に工事請負仮契約を締結したところであります。
 なお、詳細につきましては、参考資料を添付しておりますのでご参照いただきたいと存じます。
 以上、提案理由をご説明申し上げましたので、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。

議長(清水直幸君)

 これより本件に対する質疑に入ります。
 質疑ありませんか。
 (「なし」の声あり)
 質疑なしと認めます。
 お諮りいたします。
 本件については、委員会付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、そのように決しました。
 これより議案第68号 江別第二小学校校舎改築建築工事請負契約の締結についてに対する討論に入ります。
 討論ありませんか。
 (「なし」の声あり)
 討論なしと認めます。
 引き続き、議案第68号を採決いたします。
 議案第68号は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、原案のとおり決しました。

議案第69号

議長(清水直幸君)

 日程第25 議案第69号 損害賠償の額の決定についてを議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。

病院事務長(斎木雅信君)

 ただいま上程になりました議案第69号 損害賠償の額の決定について、提案理由をご説明申し上げます。
 本件は、市立病院における医療事故に係る損害賠償でありまして、平成25年8月28日付けで相手方と仮示談を締結いたしましたので、江別市病院事業の設置等に関する条例第7条第2号の規定により、議会の議決を求めようとするものであります。
 初めに、賠償金の額は3,693万50円で、この中には、主に道外の医療機関を受診しました必要経費として、既払金93万50円が含まれております。また、賠償の相手方は議案に記載のとおりであります。
 次に、本件事故の経過概要を申し上げますと、平成8年12月6日に、当院において、相手方の右耳後部粉りゅう摘出手術を行った後、右顔面まひの症状が現れたことから、退院後も顔面マッサージ等の治療を続けてまいりました。
 しかしながら、このまま同じ治療を続けても回復の可能性が低いとのことから、高度な専門的治療が受けられる道内外の大学病院などの医療機関を受診し、後遺障がいの治癒を目指してきたところであります。
 その後、平成23年3月に、相手方の申出により治療の終了と損害賠償に関する協議を続けてきましたが、このたび、札幌弁護士会紛争解決センターでの調停により、双方合意の下、仮示談締結の運びとなったものであります。
 この間、当院では相手方に対し誠心誠意対応してまいりましたが、このような結果となりましたことを深くおわびしますとともに、今後このような事故が再び起こることのないよう、職員一丸となって安全で良質な医療の提供を通じ、信頼される市立病院を目指してまいる所存であります。
 以上、提案理由をご説明申し上げましたので、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。

議長(清水直幸君)

 これより本件に対する質疑に入ります。
 質疑ありませんか。
 (「なし」の声あり)
 質疑なしと認めます。
 お諮りいたします。
 本件については、委員会付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、そのように決しました。
 これより議案第69号 損害賠償の額の決定についてに対する討論に入ります。
 討論ありませんか。
 (「なし」の声あり)
 討論なしと認めます。
 引き続き、議案第69号を採決いたします。
 議案第69号は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、原案のとおり決しました。

議案第70号

議長(清水直幸君)

 日程第26 議案第70号 えべつ未来づくりビジョン(第6次江別市総合計画)の基本的な構想部分についてを議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。

市長(三好 昇君)

 ただいま上程になりました議案第70号 えべつ未来づくりビジョン(第6次江別市総合計画)の基本的な構想部分について、提案理由をご説明申し上げます。
 総合計画は、市が目指す将来都市像やそれを実現するための取り組みの方向性などを明らかにし、これからのまちづくりに取り組む指針を定めるものであります。
 今回策定いたします総合計画は、平成26年度を始期とする向こう10年間のまちづくりに取り組む指針として、江別市自治基本条例第13条第1項の規定に基づき定めるもので、江別市総合計画の策定等を議会の議決事件として定める条例第2条第1項の規定により、その基本的な構想部分について、議会の議決を求めようとするものであります。
 初めに、今回の新しい総合計画の概要についてでありますが、これまで増え続けてきた本市の人口は、平成22年に初めて減少に転じており、今後も少子高齢化が一段と進むとともに、先行き不透明な社会経済情勢が続くことも懸念されるところであります。
 さらに、こうした要因に加え、地方自治体を取り巻く厳しい財政状況下にあっては、様々な工夫により限られた資源を効率的、効果的に活用することはもちろん、これまで以上に、選択と集中の観点から政策の優先度を明らかにすることが求められております。
 そのため、新しい総合計画では、第5次江別市総合計画の基本的な考え方を継承し、長期的な視点に立ち、目指す姿や政策の方向性を示すとともに、具体的な施策や事業などは、常に社会情勢の変化を踏まえて柔軟に対応できるよう、各分野で定める個別計画などに位置付けた上で、総合計画との整合を図りながら一体的に取り組むことにより、まちづくりを着実に進めていくものとしております。
 本計画の策定に当たりましては、平成21年に江別市自治基本条例を制定後、初めて策定するものとなりますことから、条例の理念に基づき、多様な意見を反映させるため、まちづくり市民アンケートやえべつ未来市民会議などを実施し、市民参加の下で進めていくことを基本としてきたところであります。
 次に、本計画の構成といたしましては、まず、策定の趣旨や構成を示す基本的な考え方を置くものとし、また、それに基づくまちづくりの基本理念や目指す10年後の将来都市像と、それを実現していくために必要な手立てである、まちづくり政策を示すえべつまちづくり未来構想を定めます。さらに、本市の持つ特性や優位性を最大限に生かし、まちの魅力を高めていくことにつながるテーマを設定し、重点的かつ集中的に取り組むえべつ未来戦略から構成されているものであります。
 以上、提案理由をご説明申し上げましたので、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。

議長(清水直幸君)

 これより本件に対する質疑に入ります。
 質疑ありませんか。
 (「なし」の声あり)
 質疑なしと認めます。
 お諮りいたします。
 上程中の議案第70号は、総合計画特別委員会に付託いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、そのように決しました。
 なお、閉会中継続審査といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、そのように決しました。

議案第71号

議長(清水直幸君)

 日程第27 議案第71号 平成25年度江別市病院事業会計補正予算(第1号)を議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。

病院事務長(斎木雅信君)

 ただいま上程になりました議案第71号 平成25年度江別市病院事業会計補正予算(第1号)につきまして、提案理由をご説明申し上げます。
 今次の補正は、先ほど議決をいただきました議案第69号 損害賠償の額の決定についてに関するもので、必要な措置を行おうとするものであります。
 予算書の6ページをお開き願います。
 まず、収益的収入ですが、1款1項4目のその他医業収益は、損害賠償金に係る保険金収入3,693万円を見込むものであります。
 一方、収益的支出では、1款1項3目の経費は、損害賠償金3,600万円を増額するものであります。
 この結果、収益的収入及び支出では、病院事業収益は3,693万円を増額し、総額が73億1,386万1,000円に、病院事業費用は3,600万円を増額し、総額が73億1,223万4,000円となるものであります。
 以上の補正により、平成25年度病院事業会計の純損失額は既定予算と比較して93万円の減額となり、142万6,000円となるものであります。
 以上、病院事業会計に係る補正の内容につきましてご説明申し上げましたので、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。

議長(清水直幸君)

 これより本件に対する質疑に入ります。
 質疑ありませんか。
 (「なし」の声あり)
 質疑なしと認めます。
 お諮りいたします。
 本件については、委員会付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、そのように決しました。
 これより議案第71号 平成25年度江別市病院事業会計補正予算(第1号)に対する討論に入ります。
 討論ありませんか。
 (「なし」の声あり)
 討論なしと認めます。
 引き続き、議案第71号を採決いたします。
 議案第71号は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、原案のとおり決しました。

意見書案第7号ないし意見書案第10号

議長(清水直幸君)

 日程第28ないし第31意見書案第7号 原子力事故により被災した子供をはじめとする住民への適切な施策の実施を求める意見書、意見書案第8号 地方財政の充実・強化を求める意見書、意見書案第9号 義務教育費国庫負担制度の充実と教育予算確保・拡充を求める意見書及び意見書案第10号 若い世代が安心して就労できる環境等の整備を求める意見書、以上4件を一括議題といたします。
 提出者は、角田議員、岡議員、高橋議員、干場議員、宮川議員であります。
 お諮りいたします。
 上程中の意見書案第7号ないし意見書案第10号については、あらかじめ議会運営委員会と諮り、提案理由説明、質疑、委員会付託、討論を省略することにいたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、そのように決しました。
 引き続き、意見書案第7号ないし意見書案第10号を一括採決いたします。
 意見書案第7号ないし意見書案第10号は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、原案のとおり決しました。

報告第29号

議長(清水直幸君)

 日程第32 報告第29号 健全化判断比率の報告についてを議題といたします。
 本件に対する報告を求めます。

総務部長(久田康由喜君)

 ただいま上程になりました報告第29号 健全化判断比率の報告につきまして、ご報告申し上げます。
 本件は、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項の規定に基づき、監査委員の審査に付し、ご報告申し上げるものであります。
 健全化判断比率は、実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率の四つの指標から成り、そのうち一つでも基準以上になりますと早期健全化団体となるものであり、財政の健全化に向けて早期に是正を図ることで、地方財政の破綻を未然に防ぐことを目的としております。
 平成24年度決算に基づく江別市の数値でありますが、実質赤字比率及び連結実質赤字比率は、前年度に引き続き、共に黒字決算となりましたことから、比率としては、なしという扱いとなるものであります。
 次に、実質公債費比率は11.7%となり、昨年度に比べて0.1ポイント数値が増加し、ほぼ横ばいで推移しております。
 次に、将来負担比率は37.6%となり、昨年度に比べて4.3ポイント数値が減少いたしましたが、これは一般会計や企業会計の起債残高減少が主な要因であります。
 いずれの指標も資料括弧書の早期健全化基準を下回っているものであります。
 以上、報告第29号につきましてご報告申し上げましたので、よろしくお願い申し上げます。

議長(清水直幸君)

 これより本件に対する質疑に入ります。
 質疑ありませんか。
 (「なし」の声あり)
 質疑なしと認めます。
 以上をもって、報告第29号を終結いたします。

各委員会所管事務調査について

議長(清水直幸君)

 日程第33 各委員会所管事務調査についてを議題といたします。
 お諮りいたします。
 閉会中における各委員会の所管事務調査について、議会運営委員長より次期議会の会期等運営についてを、総務文教常任委員長より行財政運営について、教育行政について、以上2件を、生活福祉常任委員長より生活環境行政について、保健・福祉行政について、消防行政について、病院事業について、以上4件を、経済建設常任委員長より農業行政について、商工観光行政について、建設行政について、上・下水道事業について、以上4件を、それぞれ閉会中調査したいので承認されたい旨の申し出がありました。これを承認することにご異議ありませんか。
 (「異議なし」の声あり)
 ご異議なしと認めます。
 よって、そのように決しました。

閉会宣告

議長(清水直幸君)

 今期定例会に付議されました事件は全て議了いたしました。
 平成25年第3回江別市議会定例会はこれをもって閉会いたします。
 午後 3時31分 閉会

前ページ