平成25年第1回江別市議会会議録(第3号)平成25年3月8日 1ページ
印刷用ページを表示する 掲載日:2014年1月30日更新
1 出席議員
26名
| 議長 | 尾田 善靖 君 | 副議長 | 清水 直幸 君 | 
| 議員 | 森好 勇 君 | 議員 | 吉本 和子 君 | 
| 議員 | 高橋 典子 君 | 議員 | 角田 一 君 | 
| 議員 | 島田 泰美 君 | 議員 | 高間 専逸 君 | 
| 議員 | 星 秀雄 君 | 議員 | 石田 武史 君 | 
| 議員 | 山本 由美子 君 | 議員 | 立石 静夫 君 | 
| 議員 | 岡 英彦 君 | 議員 | 三角 芳明 君 | 
| 議員 | 野村 尚志 君 | 議員 | 内山 祥弘 君 | 
| 議員 | 本間 憲一 君 | 議員 | 相馬 芳佳 君 | 
| 議員 | 宮川 正子 君 | 議員 | 齊藤 佐知子 君 | 
| 議員 | 裏 君子 君 | 議員 | 坂下 博幸 君 | 
| 議員 | 赤坂 伸一 君 | 議員 | 鈴木 真由美 君 | 
| 議員 | 干場 芳子 君 | 議員 | 岡村 繁美 君 | 
2 欠席議員
0名
3 説明のため出席した者の職氏名
| 市長 | 三好 昇 君 | 副市長 | 佐々木 雄二 君 | 
| 水道事業管理者 | 藤田 政典 君 | 総務部長 | 久田 康由喜 君 | 
| 総務部調整監 | 渡辺 喜昌 君 | 企画政策部長 | 鈴木 誠 君 | 
| 生活環境部長 | 柴垣 文春 君 | 経済部長 | 加納 好春 君 | 
| 経済部総合特区推進監 | 安藤 明彦 君 | 健康福祉部長 | 山田 宗親 君 | 
| 建設部長 | 西村 晃一 君 | 病院事務長 | 斎木 雅信 君 | 
| 消防長 | 菅原 昇 君 | 水道部長 | 松田 俊樹 君 | 
| 会計管理者 | 坪松 靖 君 | 総務部次長 | 中川 雅志 君 | 
| 財務室長 | 越田 益夫 君 | 教育委員会委員長 | 長谷川 清明 君 | 
| 教育長 | 月田 健二 君 | 教育部長 | 佐藤 哲司 君 | 
| 監査委員 | 松本 紀和 君 | 監査委員事務局長 | 安永 史朗 君 | 
| 農業委員会会長 | 高橋 茂隆 君 | 農業委員会事務局長 | 星野 健二 君 | 
| 選挙管理委員会委員長 | 古石 允雄 君 | 選挙管理委員会事務局長 | 長尾 整身 君 | 
4 事務に従事した事務局員
| 事務局長 | 鈴木 正志 君 | 次長 | 出頭 一彦 君 | 
| 庶務係長 | 櫛田 智幸 君 | 議事係長 | 松井 謙祐 君 | 
| 主査 | 山本 秀樹 君 | 主任 | 川合 正洋 君 | 
| 主任 | 川村 浩子 君 | 書記 | 白戸 麻衣 君 | 
| 事務補助員 | 栗岡 祥子 君 | 
5 議事日程
 日程第1 会議録署名議員の指名
             日程第2 一般質問
発言者及び発言趣旨
星 秀雄 君(一問一答方式)
- 平成25年度予算編成の考え方について
 (1)15か月予算と補正予算の編成に対する市長の見解について
- 人口減対策について
 (1)基準と定義について
 (2)人口呼び込み対策の具体的手法について
 (3)若者の雇用と企業誘致について
- 経済戦略について
 (1)北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区の進捗と企業誘致について
 (2)第6次産業の現状と今後の見通しについて
- 快適なまちづくりについて
 (1)住み続けてもらえるまちづくりの具体策について
 (2)不使用住宅・宅地の相談窓口について
 (3)快適なまちづくりのための雪対策について
- 江別市都市計画マスタープランの見直しについて
 (1)江別地区周辺の見直しと条丁目の再生について
石田 武史 君(総括質問総括答弁方式)
- 障がい者の就労について
 (1)障がい者が将来にわたって安心して働き生活していける環境整備を進めることについて
齊藤 佐知子 君(総括質問総括答弁方式)
- 防災対策について
 (1)現在避難所となっている学校と地域との情報共有、伝達手段について
 (2)学校を防災活動拠点と位置付けて防災力の向上を図ることについて
- 高齢者対策について
 (1)要介護高齢者が安心して住み続けられる住環境整備について
 (2)高齢者緊急通報システム事業について
- アレルギー対策について
 (1)エピペンの保険適用に伴う対象者への周知徹底について
 (2)職員に対する講演・研修の実施について
宮川 正子 君(総括質問総括答弁方式)
- いじめ、不登校対策について
 (1)適応指導教室に対する見解について
 (2)別室登校を行っている小中学校の状況について
 (3)別室登校に対する見解について
 (4)児童支援専任教諭に対する認識と導入について
- 農作業事故防止の対策について
 (1)農作業事故の把握について
 (2)事故防止の取り組みについて
 (3)農作業事故防止の意識啓発について
 (4)労災加入状況と加入促進の取り組みについて
- 新規就農の推進について
 (1)青年就農給付金制度の取り組み状況と課題について
 (2)新規就農に対する市独自の支援について
- 農業における男女共同参画について
 (1)農業関連団体における方向決定の場に女性の参画を推進することについて
- 経営資源有効活用対策事業について
 (1)経営資源有効活用対策事業の活用と推進について
- 企業誘致について
 (1)企業誘致のための土地確保について
 (2)オーダーメイドの賃貸型工場の設置について
 (3)空き工場や未利用地などの活用促進について
- 若年性認知症に対する支援について
 (1)若年性認知症の実態把握について
 (2)若年性認知症に対する普及啓発について
 (3)若年性認知症の相談窓口について
 (4)介護施設における若年性認知症への対応の充実について
- 災害弱者の除雪支援について
 (1)市職員による支援、金具・雪下ろし助成などの導入について
- 視覚障がい者の支援について
 (1)広報や公文書を音声コード化することについて
 (2)視覚障がい者への福祉タクシー助成拡充について
 (3)読み書き代行サービスの導入について
- 高齢者運転免許自主返納への支援について
 (1)高齢者が自主返納しやすい環境整備について
- 市税納付機会の拡充について
 (1)税納付窓口でのクレジットカードによる支払やヤフー公金支払の導入について

 



 



