平成23年第4回江別市議会会議録(第1号)平成23年12月7日 6ページ
6 議事次第の続き
議案第54号
議長(尾田善靖君)
日程第18 議案第54号 財産の取得についてを議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
建設部長(久田康由喜君)
ただいま上程になりました議案第54号 財産の取得について、提案理由をご説明申し上げます。
現在、市では9台の大型ロータリー除雪車を所有しておりますが、そのうち平成5年度に購入したものは、取得後18年を経過し、老朽化しておりますことから、国の補助を受け、同種同等の除雪車に更新しようとするものであります。
今回取得しようとします大型ロータリー除雪車は、除雪幅が2.6メートル、車両重量が12.9トンの車両1台でございます。本件につきましては、去る11月14日にナラサキ産業株式会社北海道支社外1社による指名競争入札の結果、同社が落札いたしましたので、翌15日に売買に関する仮契約を締結したものであります。
本件は、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、議会の議決を求めようとするものでございます。
以上、提案理由をご説明申し上げましたので、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。
議長(尾田善靖君)
これより本件に対する質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。
お諮りいたします。
本件については、委員会付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
これより議案第54号 財産の取得についてに対する討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
討論なしと認めます。
引き続き、議案第54号を採決いたします。
議案第54号は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、原案のとおり決しました。
議案第55号
議長(尾田善靖君)
日程第19 議案第55号 和解についてを議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
建設部長(久田康由喜君)
ただいま上程になりました議案第55号 和解について、提案理由をご説明申し上げます。
本件は、平成22年6月から平成23年7月に掛けて、市内在住の未成年者4名が野幌グリーンモール内で数回にわたり、噴水施設、照明施設等を破損又は汚損した器物損壊事件であり、これらの修復・交換費用として市に対し163万4,632円の損害を与えたことについて和解しようとするものであります。
なお、本件は、未成年者による犯行であることを考慮し、議案に氏名の記載を控えさせていただきましたことをあらかじめご了承いただきたいと存じます。
和解の相手方は、市内在住の少年A、少年B、少年C及び少年D並びにそれぞれの法定代理人親権者となっております。
和解の内容につきましては、本件が民法第719条の共同不法行為者の責任に該当することから、市の顧問弁護士の見解を踏まえ、また、相手方と協議を重ねた結果、それぞれの未成年者及びその親権者が損害賠償額の4分の1ずつを負担する内容で仮示談の締結に至ったものでございます。
なお、和解内容の詳細につきましては、議案に記載のとおりであります。
市といたしましては、こうした行為に及んだ少年たちの今後の更生を願いつつ、教育的な配慮から刑事告訴を見送りましたが、損害賠償金の支払を通じて自らの罪の重さを再認識し、これからの社会を支える一員として責任と自覚を持って行動する人物になってくれることを強く願うところであります。
以上、提案理由をご説明申し上げましたので、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。
議長(尾田善靖君)
これより本件に対する質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。
お諮りいたします。
本件については、委員会付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
これより議案第55号 和解についてに対する討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
討論なしと認めます。
引き続き、議案第55号を採決いたします。
議案第55号は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、原案のとおり決しました。
議案第56号ないし議案第59号
議長(尾田善靖君)
日程第20ないし第23 議案第56号ないし議案第59号の指定管理者の指定について、以上4件を一括議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
副市長(佐々木雄二君)
ただいま上程になりました議案第56号 指定管理者の指定について外3件につきまして、提案理由を一括してご説明申し上げます。
これらの議案は、いずれも江別市公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例第4条及び第7条の規定に基づき、平成24年4月1日から公の施設の管理を行う指定管理者となるべき団体の選定を終えましたことから、地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、当該被選定者を指定管理者として指定するため、あらかじめ議会の議決を求めるものであります。
議案第56号は、大麻東地区センターの管理を大麻第二住区自治連合会に、議案第57号は、江別市緑町老人憩の家及び江別市大麻老人憩の家の管理を 社団法人江別市シルバー人材センターに、議案第58号は、江別市野幌老人憩の家の管理を特定非営利活動法人えべつ協働ねっとわーくに、議案第59号は、旧町村農場の管理を江別河川防災環境事業協同組合にそれぞれ指定しようとするものであります。
指定期間につきましては、議案第56号の大麻東地区センターは、自治会等が地域密着型の施設管理を行う施設として平成32年3月31日までの8年間といたしますが、この他の施設は、平成28年3月31日までの4年間とするものであります。
以上、提案理由をご説明申し上げましたので、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。
議長(尾田善靖君)
これより議案第56号ないし議案第59号に対する一括質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。
上程中の議案第56号ないし議案第58号は生活福祉常任委員会に、議案第59号は総務文教常任委員会に付託いたします。
議案第60号ないし議案第62号
議長(尾田善靖君)
日程第24ないし第26 議案第60号 平成23年度江別市一般会計補正予算(第3号)、議案第61号 平成23年度江別市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)及び議案第62号 平成23年度江別市病院事業会計補正予算(第1号)、以上3件を一括議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
副市長(佐々木雄二君)
ただいま上程になりました議案第60号 平成23年度江別市一般会計補正予算(第3号)及び議案第61号 平成23年度江別市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)につきまして、提案理由をご説明申し上げます。
まず、議案第60号 平成23年度江別市一般会計補正予算(第3号)でありますが、今次補正は、第一に、国及び道の予算動向による変更等の措置、第二に、その他緊急を要するものへの措置を行うものであります。
以下、その概要につきまして、ご説明申し上げます。
予算書の7ページ、3の歳出をお開きいただきたいと存じます。
まず、3款民生費でありますが、1項2目老人福祉費の後期高齢者医療費は、 昨年度の療養給付費の確定に伴い、その精算金として2,418万9,000円を追加するものであり、2項2目母子福祉費のひとり親家庭等医療費は、主に入院に係る医療費の増加に対応するための医療扶助費として867万8,000円を、母子家庭高等技能訓練促進事業は、看護師や保育士の資格取得を目指す方の増加に対応し、その扶助費として394万8,000円をそれぞれ追加するものであります。
次に、9款消防費でありますが、1項2目非常備消防費の消防団運営費は、このたびの東日本大震災において公務中に亡くなられた消防団員に対する共済金の不足に対応するため、その負担金として456万円を追加するものであります。
次に、10款教育費でありますが、1項3目教育指導振興費の子どものための読書環境整備事業は、学校図書のための指定寄附があったことから、その図書の購入費として10万円を、4項3目公民館費の公民館施設補修整備費は、障害者自立支援対策推進事業補助金を活用し、オストメイト対応のトイレ設備を設置するための費用として84万円を、5項2目体育施設費の体育施設整備更新事業は、同じく、障害者自立支援対策に係る補助金を活用して、視覚障がい者用のサウンドテーブルテニス台を購入し、市民体育館に配置する経費として30万円をそれぞれ追加するものであります。
以上が歳出の概要でありますが、これに対応いたします歳入につきましては、予算書の6ページ、2の歳入にお戻りいただきたいと存じます。
16款道支出金、18款寄附金及び21款諸収入は、歳出の事務事業に対応する特定財源として、また、20款繰越金は、今次補正の一般財源として所要の措置を行うものであります。
次に、1ページにお戻りいただきたいと存じます。
以上の結果、今次補正額は4,261万5,000円の追加となりまして、これを既定の歳入歳出予算の総額391億6,440万8,000円に加えますと、その総額は392億702万3,000円となるものであります。
次に、議案第61号 平成23年度江別市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)につきまして、ご説明申し上げます。
予算書の5ページ、3の歳出をお開きいただきたいと存じます。
2款1項1目一般被保険者療養給付費は、一般被保険者の給付費増加に伴い5億5,132万3,000円を、2目退職被保険者等療養給付費は、退職被保険者等の給付費増加に伴い1億386万4,000円を、2項1目一般被保険者高額療養費は、一般被保険者の高額療養費増加に伴い9,295万7,000円を、2目退職被保険者等高額療養費は、退職被保険者等の高額療養費増加に伴い1,352万3,000円をそれぞれ追加するものであります。
次に、3款1項1目後期高齢者支援金は、負担額の確定に伴い226万3,000円を追加するものであります。
次に、6ページに移りまして、4款1項1目前期高齢者納付金は、同様に、負担額の確定に伴い7万4,000円を追加するものであります。
次に、10款1項1目一般被保険者還付金は、過年度国庫負担金等の精算に伴う返還金として9,895万3,000円を追加するものであります。
これに対応いたします歳入につきましては、4ページの2の歳入にお戻りいただきたいと存じますが、2款国庫支出金、3款療養給付費等交付金、4款前期高齢者交付金、5款道支出金及び9款繰越金をもって措置するものであります。
次に、1ページにお戻りいただきたいと存じます。
以上の結果、今次補正額は8億6,295万7,000円の追加となりまして、これを既定の歳入歳出予算の総額121億2,200万円に加えますと、その総額は129億8,495万7,000円となるものであります。
以上、一般会計及び国民健康保険特別会計に係る補正の内容につきましてご説明申し上げましたので、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。
病院事務長(斎木雅信君)
ただいま上程になりました議案第62号 平成23年度江別市病院事業会計補正予算(第1号)につきまして、提案理由をご説明申し上げます。
今次補正は、第一に、今年度の診療収益が計画を上回って推移していること、第二に、給与費について研修医の増加などにより不足が見込まれることから所要の措置を行うものであります。
説明の都合上、予算書の7ページをお開きいただきたいと存じます。
まず、収益的収入ですが、1款1項1目の入院収益及び2目の外来収益では、診療体制の充実などにより診療単価が増加し、外来においては患者数も増加していることから、入院・外来合計で6,000万7,000円を増額するものであります。
一方、収益的支出では、1款1項1目の給与費は、研修医やケアマネジャー、社会福祉士の追加配置などにより賃金及び法定福利費を、休日の透析患者への対応や眼科医及び病理医の退職などに伴う出張医による対応の増加により報酬をそれぞれ増額し、合計で4,940万円を増額するものであります。
この結果、1ページにお戻りいただきまして、第2条に定めた業務の予定量につきまして、第2条1業務量(3)年間延べ入院患者数を9万5,111人に、(4)年間延べ外来患者数を19万1,508人に、(5)1日平均入院患者数を260人に、(6)1日平均外来患者数を785人に改めるものであります。
次に、第3条の収益的収入及び支出につきまして、病院事業収益は6,000万7,000円を増額し、総額を68億371万5,000円に、病院事業費用は4,940万円を増額し、総額を68億4,546万5,000円に改めるものであります。
次に、第4条の議会の議決を経なければ流用することのできない経費を33億2,451万9,000円に改めるものであります。
以上、病院事業会計に係る補正の内容につきましてご説明申し上げましたので、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。
議長(尾田善靖君)
これより議案第60号ないし議案第62号に対する一括質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。
お諮りいたします。
議案第60号外2件については、委員会付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
これより議案第60号 平成23年度江別市一般会計補正予算(第3号)に対する 討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
討論なしと認めます。
引き続き、議案第60号を採決いたします。
議案第60号は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、原案のとおり決しました。
次に、議案第61号 平成23年度江別市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)に対する討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
討論なしと認めます。
引き続き、議案第61号を採決いたします。
議案第61号は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、原案のとおり決しました。
次に、議案第62号 平成23年度江別市病院事業会計補正予算(第1号)に対する討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
討論なしと認めます。
引き続き、議案第62号を採決いたします。
議案第62号は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、原案のとおり決しました。
議案第53号
議長(尾田善靖君)
日程第27 議案第53号 江別市公平委員会委員の選任についてを議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
市長(三好昇君)
ただいま上程になりました議案第53号 江別市公平委員会委員の選任について、提案理由をご説明申し上げます。
江別市公平委員会は、地方公務員法第9条の2第1項の規定によりまして、3名の委員で組織しておりますが、このうち、本年12月22日をもって任期満了となります岡田久美子さんの後任として、佐藤允さんを公平委員会委員に選任いたしたく、地方公務員法第9条の2第2項の規定によりまして、議会の同意を求めようとするものであります。
佐藤允さんは、昭和21年3月3日生まれの65歳で、江別市弥生町11番地の16にお住まいであります。
昭和44年3月に北海道大学法学部を卒業後、札幌市役所勤務を経て、昭和55年4月に弁護士登録をされ、昭和59年4月に法律事務所を開業し、現在に至っております。
これまでも長年にわたり、当市の各種審議会等の委員を務められておりますことから、行政分野にも広く精通されており、公平委員会委員としての活躍が期待できる方であります。
以上、提案理由をご説明申し上げましたので、よろしくご同意賜りますようお願い申し上げます。
議長(尾田善靖君)
お諮りいたします。
本件については、質疑、委員会付託、討論を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
引き続き、議案第53号を採決いたします。
議案第53号は、同意することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第53号は同意することに決しました。
選挙第6号
議長(尾田善靖君)
日程第28 選挙第6号 江別市選挙管理委員会委員及び同補充員の選挙を行います。
お諮りいたします。
選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選により行いたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
お諮りいたします。
指名の方法については、当職において指名することといたしたいと思います。こ れにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
選挙管理委員会委員に大麻高町1番地の3の岸本佳廣君、東野幌417番地の2の桐生和則君、上江別南町50番地の1の中井悦子君、幸町10番地の7の古石允雄君を、同補充員に5条3丁目5番地の細田克美君、野幌代々木町27番地の5の近雅宜君、八幡93番地の2の松下博樹君、大麻中町25番地の西峰実亜君を指名いたし、同補充員の補充の順序は、ただいま指名いたしました順序といたしたいと思います。
ただいま当職において指名いたしました岸本佳廣君、桐生和則君、中井悦子君、古石允雄君を選挙管理委員会委員に、細田克美君、近雅宜君、松下博樹君、西峰実亜君を同補充員の当選人と決め、補充員の補充の順序は、指名いたしました順序とすることにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
請願第1号
議長(尾田善靖君)
日程第29 請願第1号 子どもを内部被曝から守るための食の安全と泊原子力発電所の廃炉を求めることについてを議題といたします。
上程中の請願第1号は、総務文教常任委員会に付託いたします。
請願第2号
議長(尾田善靖君)
日程第30 請願第2号 水道水の安全に関することについてを議題といたします。
上程中の請願第2号は、経済建設常任委員会に付託いたします。
請願第3号、陳情第18号、陳情第19号、陳情第21号ないし陳情第24号
議長(尾田善靖君)
日程第31ないし第37 請願第3号 江別市の放射能測定と再生可能なエネルギー政策の推進に関することについて、陳情第18号 国民への負担増をあらたに強いる「社会保障と税の一体改革成案」に反対し、社会保障の充実・改善を求めることについて、陳情第19号 消費税によらない最低保障年金制度の創設を求めることについて、陳情第21号 「介護職員処遇改善交付金の継続を求める意見書」採択に関することについて、陳情第22号 「看護師・介護職員等の大幅増員と夜勤改善で安全・安心の医療・介護、地域医療の拡充を求める意見書」採択に関することについて、陳情第23号 乳幼児医療費公費助成の年齢拡大を求めることについて及び陳情第24号 自然エネルギーの導入促進を求めることについて、以上7件を一括議題といたします。
上程中の請願第3号外6件は、生活福祉常任委員会に付託いたします。
陳情第25号
議長(尾田善靖君)
日程第38 陳情第25号 給食の内部被曝ゼロを実現することについてを議題といたします。
上程中の陳情第25号は、総務文教常任委員会に付託いたします。
散会宣告
議長(尾田善靖君)
本日の議事日程は全部終了いたしました。
これをもって散会いたします。
午後2時40分 散会