平成21年第2回江別市議会会議録(第1号)平成21年6月10日 4ページ
6 議事次第の続き
議案第15号の続き
副議長(鈴木真由美君)
休憩前に引き続き会議を開きます。
ただいま星秀雄君から、本日付けをもって一身上の都合により議長を辞職したい旨の願い出が当職に提出されました。
この際、当職よりお諮りいたします。
議長の辞職についてを日程に追加し、議題といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
議長の辞職について
副議長(鈴木真由美君)
追加日程第1 議長の辞職についてを議題といたします。
お諮りいたします。
星秀雄君の議長の辞職を許可することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
この際、当職よりお諮りいたします。
欠員となりました議長の選挙についてを日程に追加し、議題といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
議長選挙
副議長(鈴木真由美君)
追加日程第2 これより議長選挙を行います。
議場を閉鎖いたします。
(議場閉鎖)
ただいまの出席議員は27名であります。立会人に堀内議員、宮川議員を指名いたします。
投票用紙を配付いたします。
(投票用紙配付)
投票用紙の配付漏れはありませんか。
(「なし」の声あり)
配付漏れなしと認めます。
投票箱をあらためます。
(投票箱点検)
異状なしと認めます。
念のため申し上げます。
投票は単記無記名であります。投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上、議席の順に従い伊藤議員より順次投票願います。
(投票)
投票漏れはありませんか。
(「なし」の声あり)
投票漏れなしと認めます。
投票を終了いたします。
議場の閉鎖を解きます。
(議場開鎖)
開票を行います。
堀内議員、宮川議員の立会いをお願いいたします。
(開票)
選挙の結果を報告いたします。
投票総数27票、これは先ほどの出席議員数に符合いたしております。
そのうち、有効投票21票、無効投票6票、有効投票中、坂下博幸君20票、星秀雄君1票、以上のとおりであります。
この選挙の法定得票数は6票であります。
よって、坂下博幸君が議長に当選されました。
ただいま議長に当選されました坂下博幸君が議場におられますので、本席から会議規則第30条第2項の規定による告知をいたします。
それでは、議長に当選されました坂下博幸君をご紹介いたします。
議長就任のあいさつ
議長(坂下博幸君)
お礼と決意の言葉を述べさせていただきます。
ただいま議員の皆さん方から議長にご推挙いただきましたことを光栄に存じ上げるとともに、その任の重さに身が震える思いでございます。若輩で経験不足の面も多々あり、浅学非才の身でございます。皆さん方のご期待に十分おこたえできるか不安もございますが、皆さんのご意思を深く受け止め、全力で議長をお受けさせていただきたく存じます。
今後は、公平・公正を基本姿勢といたしまして、皆さんのご意見を承りながら市政の諸課題に的確に対応できますよう取り組ませていただきます。
先ほど、自治基本条例特別委員長のご報告にもございましたが、江別市自治基本条例には議員の役割と責務等が盛り込まれており、議会と議員への期待もますます大きくなるものと考えます。
より市民に開かれた議会を目指し、深い議論を展開しながら議会の成果を一つひとつ積み上げてまいりたいと考えておりますので、そのための立場を頂いたと理解し、微力ではありますが、私自身、研さんを怠らず努力を積み上げる決意でございます。
議員の皆さんにおかれましては、ご支援、ご指導、ご協力を何とぞ心からお願い申し上げます。
終わりに当たりまして、議員の皆さんはもとより、市長、理事者の皆さん、職員の皆さんをはじめ江別市を支えていただいておりますすべての皆さんに感謝申し上げるとともに、今後におかれましても特段のご支援、ご指導、ご協力を衷心よりお願い申し上げまして、誠に簡単措辞ではありますが、私のお礼と決意の言葉とさせていただきます。
大変ありがとうございました。
副議長(鈴木真由美君)
議事の都合により暫時休憩いたします。
午前11時56分 休憩
午後0時00分 再開
議長(坂下博幸君)
休憩前に引き続き会議を開きます。
ただいま鈴木真由美君から、本日付けをもって一身上の都合により副議長を辞職したい旨の願い出が当職に提出されました。
この際、当職よりお諮りいたします。
副議長の辞職についてを日程に追加し、議題といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
副議長の辞職について
議長(坂下博幸君)
追加日程第3 副議長の辞職についてを議題といたします。
お諮りいたします。
鈴木真由美君の副議長の辞職を許可することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
この際、当職よりお諮りいたします。
欠員となりました副議長の選挙についてを日程に追加し、議題といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
副議長選挙
議長(坂下博幸君)
追加日程第4 これより副議長選挙を行います。
議場を閉鎖いたします。
(議場閉鎖)
ただいまの出席議員は27名であります。立会人に干場議員、三角議員を指名いたします。
投票用紙を配付いたします。
(投票用紙配付)
投票用紙の配付漏れはありませんか。
(「なし」の声あり)
配付漏れなしと認めます。
投票箱をあらためます。
(投票箱点検)
異状なしと認めます。
念のため申し上げます。
投票は単記無記名であります。投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上、議席の順に従い伊藤議員より順次投票願います。
(投票)
投票漏れはありませんか。
(「なし」の声あり)
投票漏れなしと認めます。
投票を終了いたします。
議場の閉鎖を解きます。
(議場開鎖)
開票を行います。
干場議員、三角議員の立会いをお願いいたします。
(開票)
選挙の結果を報告いたします。
投票総数27票、これは先ほどの出席議員数に符合いたしております。
そのうち、有効投票25票、無効投票2票、有効投票中、尾田善靖君24票、鈴木真由美君1票、以上のとおりであります。
この選挙の法定得票数は7票であります。
よって、尾田善靖君が副議長に当選されました。
ただいま副議長に当選されました尾田善靖君が議場におられますので、本席から会議規則第30条第2項の規定による告知をいたします。
それでは、副議長に当選されました尾田善靖君をご紹介いたします。
副議長就任のあいさつ
副議長(尾田善靖君)
ただいま皆さんのご推挙を賜りまして副議長に選ばれましたことは、誠に光栄に存じますとともに、その重責に身の引き締まる思いでありますが、ここに謹んでお受けする次第であります。
これからは、議長の良き補佐役として副議長の任を全うすべく、微力ながら持てる力のすべてを傾注してまいる所存でございます。
皆さんのさらなるご指導、ごべんたつを心よりお願い申し上げ、簡単措辞ではございますが、副議長就任に当たりましてのごあいさつといたします。
ありがとうございました。
議会運営委員の選任について
議長(坂下博幸君)
日程第8 議会運営委員の選任についてを議題といたします。
議会運営委員の選任については、委員会条例第6条第1項の規定により、議長が指名することになっております。
議会運営委員には、お手元に配付の印刷物に記載のとおり指名いたします。
常任委員の選任について
議長(坂下博幸君)
日程第9 常任委員の選任についてを議題といたします。
常任委員の選任については、委員会条例第6条第1項の規定により、議長が指名することになっております。
各常任委員には、お手元に配付の印刷物に記載のとおり、それぞれ指名いたします。
この際、当職の常任委員の辞任についてお諮りいたします。
当職は生活福祉常任委員に選任されましたが、地方自治法第105条の規定により、各委員会に随時出席して発言できることになっております。先例もありますことから、議会の同意を得て辞任いたしたいと思います。
当職の常任委員の辞任についてはご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
次に、当職より、議会報編集委員及び議会図書室運営委員には、お手元に配付の印刷物に記載の議員をそれぞれ委嘱いたします。
これより議会運営委員会、各常任委員会、議会報編集委員会及び議会図書室運営委員会の正副委員長互選及び昼食のため、暫時休憩いたします。
午後0時14分 休憩
午後1時29分 再開
議長(坂下博幸君)
休憩前に引き続き会議を開きます。
この際、当職より報告いたします。
議会運営委員会の委員長に宮本忠明議員、同じく副委員長に齊藤佐知子議員がそれぞれ互選されました。
また、各常任委員会の正副委員長については、総務文教常任委員長に山本由美子議員、同じく副委員長に干場芳子議員、生活福祉常任委員長に鈴木真由美議員、同じく副委員長に角田一議員、経済建設常任委員長に五十嵐忠男議員、同じく副委員長に森好勇議員がそれぞれ互選されました。
さらに、議会報編集委員会の委員長に野村尚志議員、同じく副委員長に諏訪部容子議員が、議会図書室運営委員会の委員長については岡村繁美議員がそれぞれ互選されました。
以上、ご報告いたします。
選挙第1号
議長(坂下博幸君)
日程第10 選挙第1号 石狩東部広域水道企業団議会議員の補欠選挙を行います。
お諮りいたします。
選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選により行いたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
お諮りいたします。
指名の方法については、当職において指名することにいたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
石狩東部広域水道企業団議会議員に尾田善靖君、坂下博幸を指名いたします。
お諮りいたします。
ただいま指名いたしました尾田善靖君と坂下博幸を石狩東部広域水道企業団議会議員の当選人と定めることにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、ただいま指名いたしました尾田善靖君と坂下博幸が石狩東部広域水道企業団議会議員に当選されました。
会議規則第30条第2項の規定による告知をいたします。
選挙第2号
議長(坂下博幸君)
日程第11 選挙第2号 札幌広域圏組合議会議員の補欠選挙を行います。
お諮りいたします。
選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選により行いたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
お諮りいたします。
指名の方法については、当職において指名することにいたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
札幌広域圏組合議会議員に坂下博幸を指名いたします。
お諮りいたします。
ただいま指名いたしました坂下博幸を札幌広域圏組合議会議員の当選人と定めることにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、ただいま指名いたしました坂下博幸が札幌広域圏組合議会議員に当選となりました。
会議規則第30条第2項の規定による告知をいたします。
選挙第3号
議長(坂下博幸君)
日程第12 選挙第3号 石狩教育研修センター組合議会議員の補欠選挙を行います。
お諮りいたします。
選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選により行いたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
お諮りいたします。
指名の方法については、当職において指名することにいたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
石狩教育研修センター組合議会議員に山本由美子君を指名いたします。
お諮りいたします。
ただいま指名いたしました山本由美子君を石狩教育研修センター組合議会議員の当選人と定めることにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、ただいま指名いたしました山本由美子君が石狩教育研修センター組合議会議員に当選されました。
会議規則第30条第2項の規定による告知をいたします。
推薦第1号
議長(坂下博幸君)
日程第13 推薦第1号 江別市農業委員会委員の推薦についてを議題といたします。
お諮りいたします。
江別市農業委員会委員に、配付のとおり清水直幸議員を推薦することにいたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、江別市農業委員会委員に清水直幸議員を推薦することに決しました。
議案第37号及び議案第38号
議長(坂下博幸君)
日程第14及び第15 議案第37号及び議案第38号の財産の取得について、以上2件を一括議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
消防長(山田武志君)
ただいま上程になりました議案第37号及び議案第38号の財産の取得について、提案理由をご説明申し上げます。
初めに、議案第37号でありますが、現在、消防署に配置している水槽付き消防ポンプ自動車は、取得後23年が経過し老朽化していますことから、災害活動等の強化・充実を図るために更新するものでございます。
今回取得しようとします災害対応特殊水槽付き消防ポンプ自動車2型は、5月5日トンのシャーシで2,000リットルの水槽を積載するほか、普通火災用消火剤混合装置などを搭載しているものでございます。
本件につきましては、田井自動車工業株式会社ほか2社による指名競争入札の結果、同社が落札いたしましたので、売買に関する仮契約を締結したものでございます。
次に、議案第38号でありますが、現在、消防署に配置している高規格救急自動車は、取得後12年が経過し老朽化しておりますことから、救急活動等の強化・充実を図るために更新しようとするものであります。
今回取得しようとします災害対応特殊救急自動車は、消防庁認定の高規格救急自動車で、ハイルーフ型、総排気量2,600cc以上となっているものでございます。
本件につきましては、田井自動車工業株式会社ほか2社による指名競争入札の結果、同社が落札いたしましたので、売買に関する仮契約を締結したものでございます。
以上2件につきましては、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第3条の規定により、議会の議決を求めようとするものでございます。
以上、提案理由をご説明申し上げましたので、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。
議長(坂下博幸君)
これより議案第37号及び議案第38号に対する一括質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。
お諮りいたします。
議案第37号及び議案第38号については、委員会付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
これより議案第37号 財産の取得についてに対する討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
討論なしと認めます。
引き続き、議案第37号を採決いたします。
議案第37号は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、原案のとおり決しました。
次に、議案第38号 財産の取得についてに対する討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
討論なしと認めます。
引き続き、議案第38号を採決いたします。
議案第38号は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、原案のとおり決しました。
議案第39号
議長(坂下博幸君)
日程第16 議案第39号 財産の取得についてを議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
総務部長(北口彰君)
ただいま上程になりました議案第39号 財産の取得について、提案理由をご説明申し上げます。
今回取得しようとする財産は、平成21年度当初予算で債務負担行為としてご決定いただいております西野幌地区調整池関連緑地に係る用地でございまして、江別市土地開発公社の長期保有地解消事業計画に基づき取得するものであります。
所在地、種類及び面積は議案に記載のとおりで、江別市西野幌93番6の面積2,682平方メートル、江別市西野幌96番16の面積1万6,530平方メートルで合計1万9,212平方メートルを総額1億6,001万6,114円で取得するため、去る5月22日に所有者であります江別市土地開発公社と土地売買仮契約を締結しましたので、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第3条の規定により、議会の議決を求めようとするものでございます。
なお、土地売買仮契約書につきましては、参考資料として添付しておりますので、ご参照いただきたいと存じます。
以上、提案理由についてご説明申し上げましたので、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。
議長(坂下博幸君)
これより本件に対する質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。
お諮りいたします。
本件については、委員会付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
これより議案第39号 財産の取得についてに対する討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
討論なしと認めます。
引き続き、議案第39号を採決いたします。
議案第39号は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、原案のとおり決しました。
議案第40号
議長(坂下博幸君)
日程第17 議案第40号 江別市高齢者福祉施設条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
健康福祉部長(斎藤嘉孝君)
ただいま上程になりました議案第40号 江別市高齢者福祉施設条例の一部を改正する条例の制定につきまして、提案理由をご説明申し上げます。
江別市高齢者福祉施設は、介護保険制度導入前より、老人福祉法に基づく老人介護支援センター、老人デイサービス事業等を実施してまいりましたが、新たな対応として平成12年の介護保険制度の施行に伴いまして、要介護者を対象とした介護保険サービス事業、さらには要介護状態となることの予防策として、一般高齢者を対象とした介護予防事業の導入へとシフトしてきたところであり、これらの事業を規定する江別市高齢者福祉施設条例につきまして、所要の改正を行おうとするものであります。
改正の内容でありますが、第3条第1項第2号に規定する高齢者福祉施設が行う事業に、介護保険法第115条の44に規定する地域支援事業及び高齢者の自立生活を支援するため、介護予防を含めた事業展開を進めるものとして介護予防に関する事業を加えるほか、介護保険法の改正に伴い引用条項を整備するものであります。
なお、この条例の施行期日につきましては、附則において公布の日からとするものでございます。
以上、提案理由をご説明申し上げましたので、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。
議長(坂下博幸君)
これより本件に対する質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。
お諮りいたします。
本件については、委員会付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
これより議案第40号 江別市高齢者福祉施設条例の一部を改正する条例の制定についてに対する討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
討論なしと認めます。
引き続き、議案第40号を採決いたします。
議案第40号は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、原案のとおり決しました。
議案第41号
議長(坂下博幸君)
日程第18 議案第41号 江別市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
健康福祉部長(斎藤嘉孝君)
ただいま上程になりました議案第41号 江別市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について、その提案理由をご説明申し上げます。
改正の理由でありますが、本年5月22日に健康保険法施行令が改正され、同施行令第36条で定める出産育児一時金の金額が見直されたことから、本市においてもこれに対応して、少子化対策等の観点から、妊産婦の経済的負担を軽減し、安心して出産できるようにするために、国民健康保険条例で定める出産育児一時金について、所要の改正を行おうとするものであります。
次に、改正の内容でありますが、条例第5条第1項に規定する出産育児一時金の金額について、平成21年10月1日から平成23年3月31日までの出産にあっては、経過措置として現行の35万円を39万円と読み替える規定を附則に加えるものであります。
なお、本年1月から、産科医療補償制度に加入している分べん機関での出産の場合は3万円を加算することとしておりますので、この場合は合計で42万円の支給となるものであります。
次に、改正条例の施行期日でありますが、附則におきまして平成21年10月1日からと定めるものであります。
以上、提案理由をご説明申し上げましたので、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。
議長(坂下博幸君)
これより本件に対する質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。
お諮りいたします。
本件については、委員会付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
これより議案第41号 江別市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定についてに対する討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
討論なしと認めます。
引き続き、議案第41号を採決いたします。
議案第41号は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
ご異議なしと認めます。
よって、原案のとおり決しました。