議会運営委員会 令和3年2月19日(金)
(開会前)
※ 日程確認
※ 議長より、議会運営等について挨拶
(開 会)
委員長(島田君):ただいまより、議会運営委員会を開会いたします。(10:00)
本日の日程は、開会前に確認いたしましたとおり、次第に記載のとおり進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
初めに、1協議事項、(1)令和3年第1回定例会の議事運営についてを議題と致します。
アの提出案件及び議決形態(案)についての説明を求めます。
事務局長:それでは、アの提出案件及び議決形態(案)について御説明いたします。
今期定例会の提出案件は、市長提出が28件、議会提出が3件の計31件であります。
資料NO.1の市長提出案件から順次御説明いたします。
議案第1号 市道路線の認定及び廃止については、道路整備事業による認定及び路線再編による廃止で、認定が3路線1,741メートル、廃止が2路線1,697メートルであり、本件につきましては、即決でお願いいたそうとするものであります。
御確認をお願いいたします。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第1号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局長:議案第2号 財産の無償貸付については、北海道林木育種場旧庁舎の保存及び利活用を図るため、当該旧庁舎の土地及び建物を無償で貸し付けるため、地方自治法第96条第1項第6号の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。
議案第3号 江別市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定については、地方税法施行令の一部改正により、課税限度額及び軽減判定に係る基礎控除額が引き上げられたことに伴う規定の整備であります。
議案第4号 江別市手数料条例の一部を改正する条例の制定については、省エネルギー建築物の認定等に係る面積区分の改定及び建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の一部改正に伴う規定の整備であります。
議案第5号 江別市介護保険条例の一部を改正する条例の制定については、第8期介護保険事業計画の策定に伴う基準所得金額の改定及び介護保険法施行令の一部改正に伴う保険料率算定基準の特例の追加に伴う規定の整備であります。
以上の4件につきましては、予算決算常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認をお願いいたします。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第2号ないし議案第5号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局長:議案第6号 江別市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例等の一部を改正する条例の制定については、国の介護報酬の改定による厚生労働省令の一部改正に伴い、江別市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例、江別市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例、江別市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営に関する基準等を定める条例及び江別市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準等を定める条例、それぞれの規定の整備であり、本件につきましては、生活福祉常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認をお願いいたします。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第6号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局長:次のページの資料NO.2を御覧ください。
議案第7号 江別市花き・野菜栽培技術指導センター条例の一部を改正する条例の制定については、江別市花き・野菜栽培技術指導センターの栽培棟の移管に伴う規定の整備であり、本件につきましては、経済建設常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認をお願いいたします。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第7号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局長:議案第8号 江別市普通河川管理条例の一部を改正する条例の制定について及び議案第9号 江別市準用河川流水占用料等徴収条例の一部を改正する条例の制定についての2件は、北海道が定める河川法施行条例の改正に準じた流水占用料及び土地占用料の改定であり、これらはいずれも予算決算常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認をお願いいたします。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第8号及び議案第9号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局長:議案第10号 江別市交通安全対策会議条例の一部を改正する条例の制定については、交通安全対策会議の委員として公募による委員を選任するための規定の整備であります。
議案第11号 江別市火災予防条例の一部を改正する条例の制定については、総務省消防庁が所管する対象火気設備等の位置、構造及び管理並びに対象火気器具等の取扱いに関する条例の制定に関する基準を定める省令の一部改正による急速充電設備の全出力の上限の拡大に伴う規定の整備であります。
以上の2件につきましては、生活福祉常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認をお願いいたします。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第10号及び議案第11号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局長:議案第12号 令和2年度江別市一般会計補正予算(第8号)は、新型コロナウイルス感染症対策等への措置、国等の予算動向による変更等の措置、歳入歳出の決算見込みに伴う措置、その他緊急を要するものへの措置を編成方針とするものであります。
主なものといたしましては、新型コロナウイルスワクチン接種事業に要する経費の追加、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(第3次交付分)を活用した事業として、避難所での感染防止対策に必要な物品の整備に要する経費、自治会館の運営に必要な感染症対策を講ずるための補助金、高齢者福祉施設職員等に対するPCR検査等の実施に要する経費、江別商工会議所が実施する住宅リフォーム工事費補助事業に対する補助などの追加、また、決算見込みによる精査、扶助費の決算見込みによる調整、普通建設事業の事業費調整などを行うもので、補正の規模は記載のとおりであります。
本件につきましては、予算決算常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
議案第13号 令和2年度江別市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)は、後期高齢者医療広域連合納付金の決算見込みに基づく保険料負担金の増額を行うものであります。
議案第14号 令和2年度江別市介護保険特別会計補正予算(第4号)は、介護保険保険者努力支援交付金の交付に伴う介護保険給付費準備基金積立金の追加を行うものであります。
議案第15号 令和2年度江別市基本財産基金運用特別会計補正予算(第1号)は、基本財産基金繰出金等の決算見込みに基づく補正を行うものであります。
次のページの資料NO.3を御覧ください。
議案第16号 令和2年度江別市水道事業会計補正予算(第5号)及び議案第17号 令和2年度江別市下水道事業会計補正予算(第4号)は、それぞれ決算見込みに基づく補正を行うものであります。
以上の5件につきましては、即決でお願いいたそうとするものであります。
御確認をお願いいたします。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第12号ないし議案第17号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局長:議案第18号 令和3年度江別市一般会計予算ないし議案第25号 令和3年度江別市病院事業会計予算の8件の各会計に係る新年度予算につきましては、地方自治法第211条第1項の規定に基づき提出されるもので、予算の規模は記載のとおりであります。
これらはいずれも予算決算常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認をお願いいたします。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第18号ないし議案第25号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局長:次のページの資料NO.4を御覧ください。
報告第1号 株式会社江別振興公社の令和3年度事業計画に関する書類ないし報告第3号 株式会社フラワーテクニカえべつの令和3年度事業計画に関する書類の3件につきましては、地方自治法第243条の3第2項の規定に基づき、報告がなされるものであります。
以上が、市長提出案件の内容でございます。
御確認をお願いいたします。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
報告第1号ないし報告第3号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局長:続きまして、資料NO.5を御覧ください。
議会提出案件でありますが、報告第4号 令和2年度定期監査報告について(後期)は、地方自治法第199条第9項の規定に基づき、議会に報告がなされるものであります。
また、報告第5号 例月出納検査結果報告について(11月分)及び報告第6号 例月出納検査結果報告について(12月分)の2件は、地方自治法第235条の2第3項の規定に基づき、報告がなされるものであります。
なお、初日には間に合いませんが、報告第7号として、例月出納検査結果報告について(1月分)の追加提出が予定されております。
これにつきましては、後ほど会期についてお諮りいたしますが、第9日目の3月5日に間に合うよう配付したいと考えておりますので、御了承願いたいと思います。
最後に、各常任委員会所管事務調査報告につきましては、生活福祉常任委員長及び経済建設常任委員長より、それぞれ報告を受けるものであります。
以上が、議会提出案件の内容でございます。
御確認をお願いいたします。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
報告第4号ないし報告第6号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
引き続き、イの会期の決定(案)についての説明を求めます。
事務局長:イの会期の決定(案)について御説明いたします。
資料NO.6を御覧ください。
令和3年第1回定例会の会期は、2月25日から3月24日までの28日間とするもので、2月26日から3月4日まで、3月6日及び7日並びに10日から23日までについては、それぞれ委員会審査等のため、休会に致そうとするものであります。
会期中の議事の概要でありますが、初日の2月25日は、諸報告、即決議案、補正予算、新年度予算及び付託議案の議事を行うものとし、一般質問の通告締切りは、本会議散会後1時間を予定しております。
また、一般質問は、3月5日、8日及び9日の3日間を予定しております。
最終日となります3月24日は、諸報告、審査報告、公社等報告の議事を予定いたしております。
なお、会期中の各委員会の開催は、2月26日金曜日午前10時より予算決算常任委員会、3月1日月曜日午前10時より経済建設常任委員会、同日午後1時30分より生活福祉常任委員会の開催をそれぞれ予定しております。
また、予算決算常任委員会につきましては、3月3日に質疑項目等の確認を行い、各会計の予算並びに条例案の審査は11日から19日までを予定しております。
御確認をお願いいたします。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
会期の決定(案)については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
引き続き、ウの議事日程(案)についての説明を求めます。
事務局長:ウの議事日程(案)について御説明いたします。
見開きのページとなりますが、資料NO.7を御覧ください。
第1回定例会議事日程(第1号)でありますが、2月25日木曜日の第1日目は、午前10時の開会と致すものであります。
日程第1ないし日程第3については、記載のとおりであり、説明を省略いたします。
日程第4は、市長から行政報告を受けるものであります。
日程第5の各常任委員会所管事務調査報告は、生活福祉常任委員長及び経済建設常任委員長より、それぞれ所管事務調査報告を受けるものであります。
御確認をお願いいたします。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第1ないし日程第5については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局長:日程第6の議案第1号は、上程、説明、質疑の後、委員会付託を省略し、討論の後、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
御確認をお願いいたします。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第6については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局長:日程第7の議案第12号ないし日程第12の議案第17号の6件は、一括上程、一括説明、一括質疑の後、日程第7の議案第12号の一般会計補正予算(第8号)は、予算決算常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
また、日程第8の議案第13号ないし日程第12の議案第17号の5件は、一括委員会付託を省略し、日程第8の議案第13号ないし日程第10の議案第15号の3件は、それぞれ討論の後、簡易採決を、日程第11の議案第16号及び日程第12の議案第17号の2件は、一括討論の後、一括簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
御確認をお願いいたします。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第7ないし日程第12については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局長:日程第13の議案第18号ないし次のページの資料NO.8になりますが、日程第20の議案第25号の8件の各会計令和3年度予算につきましては、一括上程し、市長及び教育長より一括説明を受けた後、議長が質疑を諮りますが、これを行わないことを慣例としております。
御確認をお願いいたします。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第13ないし日程第20については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局長:日程第21の議案第2号ないし日程第24の議案第5号の4件は、それぞれ上程、説明、質疑の後、予算決算常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認をお願いいたします。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第21ないし日程第24については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局長:日程第25の議案第8号及び日程第26の議案第9号の2件は、一括上程、一括説明、一括質疑の後、一括予算決算常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認をお願いいたします。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第25及び日程第26については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局長:日程第27の議案第6号ないし、次のページの資料NO.9になりますが、日程第29の議案第11号の3件は、それぞれ上程、説明、質疑の後、生活福祉常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認をお願いいたします。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第27ないし日程第29については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局長:日程第30の議案第7号は、上程、説明、質疑の後、経済建設常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
以上でございます。
御確認をお願いいたします。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第30については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(2)議会運営に関する検討課題についてを議題と致します。
本件については、去る2月1日に開催された当委員会で、3つの検討課題の今後の進め方について協議を行いましたが、本日は、前回に引き続き、それぞれの検討課題についての協議を進めてまいります。
それでは、正副委員長案について、1項目ずつ、事務局から資料の説明をさせた後、今後の進め方等について協議したいと思いますが、そのように進めることとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
初めに、江別市議会における業務継続計画(BCP)について、事務局から説明をお願いいたします。
事務局次長:事務局から、江別市議会における業務継続計画(BCP)について御説明いたします。
資料の3ページを御覧願います。
初めに、1前回(2月1日)協議・確認された内容についてでありますが、1点目として、各委員からの発言内容を踏まえて、正副委員長から、BCP及び災害時における対応要領・方針などの簡易的に示したものを策定する際に協議すべき内容等について提示することが確認され、また、2点目として、正副委員長から、今後のスケジュール案を示すことが確認されたところであります。
次に、2BCP等の策定に当たり、協議・確認すべき事項について御説明いたします。
まず、(1)BCPの定義の確認でありますが、BCPとは、災害などが発生した際に、二元代表制の趣旨に基づき、議会が迅速な意思決定と多様な市民ニーズを反映させるために必要となる組織体制や議員の行動基準を定めるものであります。
この定義を勘案して、江別市議会に必要となるBCPの項目や内容について、先進都市議会のBCPなどを参考にしながら協議を行っていただき、BCPの定義のほか、BCPと災害時対応要領の内容・ボリュームについての共通認識を持っていただいた上で検討を進めていく必要があります。
なお、江別市では、平成29年3月に江別市業務継続計画が策定されていることから、市長部局との情報交換の下、同計画との整合性を図りながら作業を行う必要があります。
次に、(2)BCPと災害時対応要領の体系についてでありますが、先進都市議会の計画などを参照し、定める項目とその内容を整理したものであります。
まず、1BCPの体系では、アBCPの目的として、災害等発生時に議会として業務を継続するために必要な組織体制や議会・議員等の役割を定めます。
資料の4ページを御覧願います。
次に、イBCPの発動基準では、例示となりますが、震度5強以上の地震、大規模風水害、大規模事故、感染症、武力攻撃・大規模テロなど、BCPを発動する基準を定めます。
次に、ウ議会災害対策会議の組織及び役割では、この設置に関することのほか、会議の役割や事務局機能などを定めます。
次に、エ災害発生時における議会及び議員等の行動では、議会・議員の行動指針のほか、災害発生時の市の動きと議会の関係等について定めます。
また、災害等の発生後の初動期、中期、後期における議会・議員及び事務局職員の具体的な対応等について定めます。
次に、オBCPの解除では、議会機能が回復し、平常の議会運営に移行した際に行うBCPの解除について定めます。
次に、カBCPの見直しでは、見直しや変更等について定めます。
最後に、キのその他として、必要に応じて新たな項目を設けるものであります。
続きまして、2災害時対応要領の体系でありますが、要領は災害時対応の要点を定めるものであります。
まず、ア災害時対応要領の趣旨として、災害等発生時に議会として災害対策活動を支援するために必要な組織体制や議会・議員等の対応・役割を定めます。
次に、イ議会災害対策本部の設置、構成、役割、任務では、当本部の設置のほか、構成、任務などを概括的に定めます。
次に、ウ議員の対応では、災害時における議員の対応について定めます。
次に、エ議会事務局の役割では、災害時における議会事務局の役割を定めるものであります。
資料の5ページを御覧願います。
次に、3今後の進め方についてでありますが、今ほど御説明しました2協議・確認すべき事項の協議を具体的に進めるに当たって、現委員会の残りの任期を視野に入れる必要がありますことから、現任期の委員会から次期委員会への申し送りを考慮したスケジュール(案)を作成しております。
まず、(1)スケジュール(案)でありますが、3月に開催の第1回定例会最終日の当委員会で、次期委員会への申し送り事項を御確認いただき、6月に開催の次期の当委員会において、申し送り事項を御確認いただいた後、策定に向けた協議を開始していただくことを想定しております。
次に、(2)次期委員会への申し送り事項(案)でありますが、計画の規模、具体的には、BCPを策定するのか、あるいは、災害時対応要領を策定するのかということと、検討組織の設置の有無について、次期委員会で協議していただくことを申し送り事項とする案であります。
下段には、参考として、委員会における意見を記載しております。
説明は以上でございますが、本日は、ただいま御説明した今後の進め方の正副委員長案について、協議・確認をお願いするものであります。
なお、別冊資料として、BCPのボリュームのイメージをお持ちいただくため、四国中央市議会BCP(業務継続計画)及び札幌市議会大規模災害対応要領を参考に配付しておりますので、御参照いただきたいと存じます。
以上です。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。
諏訪部君:まだ、よく理解していないところがありますが、災害時対応要領とBCPの関係といいますか、災害時対応要領は、その名のとおり、災害が発生したときにどのように対応するかということだと思いますけれども、BCPは、災害時対応要領では対応し切れないときの要領というイメージなのか、その辺の確認をさせてください。
事務局次長:別冊資料の御説明の際にもお話ししましたが、今回、この両方を併記したのは、ボリュームを知っていただくためでございまして、ボリューム感があるものとして四国中央市議会BCP(業務継続計画)、極めて簡潔にしたものとして札幌市議会大規模災害対応要領を参考に配付しております。どちらか一方を定めるという趣旨で今まで御説明し、参考資料として添付させていただいたところでございます。
委員長(島田君):災害時対応要領についてですが、BCPの簡易的なものという考えで、別冊資料に載せております。BCPの中には、30ページにも及ぶものもあれば、少ないものもありますけれども、この災害時対応要領は大変簡易なものですから、取りあえずそれをBCPという位置づけで記載したということであります。
諏訪部君:BCPを策定するか、災害時対応要領を策定するかについて協議するのだと思いますけれども、例えば、災害時対応要領で、BCPの発動基準に書かれているような大規模災害に対応し切れるのでしょうか。また、対応し切れるようにつくるという考え方もあるのか、そこら辺がよく分かりませんでした。
委員長(島田君):BCPについては、今言われたとおりですし、災害時対応要領は、目的とは違った趣旨的なものも書いてありますけれども、かなり簡易なものになっています。だから、選択肢として、我々としては、その2つの位置づけとして、一応、BCPという取扱いで別冊資料に載せたので、簡易なものの代表というわけではないですけれども、そういうことでもって、この災害時対応要領を載せてあります。
確かに、BCPの目的と災害時対応要領の趣旨は若干違いますが、その点は、これから協議していくことになると思います。各会派でいろいろな考え方があると思いますけれども、御意見があれば発言していただきたいと思います。
宮本君:諏訪部委員と関連した話ですけれども、次期委員会への申し送り事項(案)には、BCPを策定するのか、災害時対応要領を策定するのかと記載されておりますが、札幌市議会大規模災害対応要領を見ると、A4判表裏1枚になっております。その中には、BCPの要素も入っています。だから、今の段階では、BCPと災害時対応要領をあまり区分できないと思います。ですから、その辺はあまりこだわらないで考えながら、要するに、どちらにしても、BCPを含んだ災害時対応要領をつくらなければならないわけですし、今後のスケジュールもありますので、それは協議しながら固めていけばいいと感じています。
また、資料3ページの2(1)の一番下に記載されているとおり、市長部局との情報交換の下、江別市業務継続計画との整合性を図りながら作業を進めていくことによって、おのずと決まってくるのではないかと思います。
委員長(島田君):ほかに質疑ございませんか。(なし)
それでは、江別市議会における業務継続計画(BCP)については、正副委員長案を持ち帰り協議いただき、定例会最終日に予定されている当委員会で、協議結果を御発言いただくこととしてよろしいでしょうか。
宮本君:定例会最終日に予定されている当委員会で各会派の意見を持ち寄ってもまとまらないことが想定されます。その場合は、どういう扱いになりますか。
委員長(島田君):まとまらないなら、まとまらないなりに集約して、次期の委員会にそのまま申し送りたいと考えております。
齊藤君:定例会最終日に予定されている当委員会で、各会派からの意見が一致しない場合は、それぞれの意見を調整して、現委員会ではこういう声があったということをまとめて次期委員会に申し送るということですか。
委員長(島田君):そういうことです。
それでは、江別市議会における業務継続計画(BCP)については、正副委員長案を持ち帰り協議いただき、定例会最終日に予定されている当委員会で、協議結果を御発言いただくこととしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、江別市議会基本条例の評価・検証についてに移ります。
本件については、事務局から説明をお願いいたします。
事務局次長:江別市議会基本条例の評価・検証について御説明いたします。
資料の6ページを御覧願います。
初めに、1前回(2月1日)協議・確認された内容についてでありますが、検討組織を設置して評価・検証を行うこととされたほか、各委員からの発言内容を踏まえて、今後のスケジュールや評価・検証の進め方などについて、正副委員長案を示すことが確認されております。
次に、2今後の進め方についてでありますが、協議を具体的に進めるに当たって、現委員会の残りの任期を視野に入れる必要があることから、現任期の委員会から次期委員会への申し送りを考慮したスケジュール(案)を作成しております。
まず、(1)スケジュール(案)でありますが、BCPと同様に、3月に開催の第1回定例会最終日の当委員会で、次期委員会への申し送り事項を御確認いただき、6月に開催の次期の当委員会において、申し送り事項を御確認いただいた後、7月には、ワーキンググループを設置した上で、8月から評価・検証作業を開始していただくことを想定しております。
次に、(2)次期委員会への申し送り事項(案)でありますが、協議を行う上で必要となる資料の収集のほか、より専門性を持って評価・検証作業を進めるため、次期委員会において、(仮称)江別市議会基本条例評価・検証ワーキンググループを設置することについて、申し送り事項とする案であります。
(仮称)江別市議会基本条例評価・検証ワーキンググループの構成等の案は、下段破線四角枠内に記載のとおりであり、構成員数、構成、任期のほか、評価・検証の進め方の案を示しており、秋田県湯沢市議会が用いたチェックシートによる評価・検証の手法など、先進都市議会における事例を参考にしながら評価・検証を進め、必要に応じて条例改正を行うこととし、また、(仮称)江別市議会基本条例評価・検証ワーキンググループでの協議の状況について、適宜、書面により当委員会に報告する案としております。
説明は以上でありますが、本日は、正副委員長案として、ただいま御説明した今後の協議の進め方について、協議・確認をお願いするものであります。
以上です。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。
諏訪部君:構成員数ですが、若干名で構成するということは、例えば、全ての会派から委員が出なくても可という理解でよろしいでしょうか。それとも、少なくとも1人くらいは各会派から出ていただくということでしょうか。
委員長(島田君):現委員会において、検討組織を設置することは一致していますけれども、構成員数はまだ決めていませんので、次期委員会に委ねることにしたいと思っております。
ほかに質疑ございませんか。(なし)
それでは、江別市議会基本条例の評価・検証については、正副委員長案を持ち帰り協議いただき、定例会最終日に予定されている当委員会で、協議結果を御発言いただくこととしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、一般質問における一問一答方式の運用についてに移ります。
本件については、事務局から説明をお願いいたします。
事務局次長:一般質問における一問一答方式の運用について御説明申し上げます。
資料の7ページを御覧願います。
初めに、1前回(2月1日)協議・確認された内容についてでありますが、各会派から提起された課題をまとめ、整理した上で提示するほか、今後のスケジュールについて、正副委員長案を示すことが確認されております。
次に、2各会派から提起された課題についてでありますが、前回の当委員会における発言を表にまとめております。
1一問の中で複数の質問が行われていることについては、公明党から提起されたものであります。
2一問の中で同項目の質問と要望が行われていることについても、公明党から提起されたものであります。
3質問通告の在り方については、公明党及び民主・市民の会から提起されたものであります。
4本格運用に向けた検討については、公明党から提起されたものであります。
5一問一答方式の手法については、民主・市民の会及びえべつ黎明の会から提起されたものであります。
これらの具体的な内容は表中の内容欄に記載のとおりであり、資料9ページには、一般質問における一問一答方式の運用について(イメージ)として、江別市議会における一問一答方式の一般的な例のほか、課題1として挙げられております一問の中で複数の質問が行われていることについてと、課題2として挙げられております一問の中で同項目の質問と要望が行われていることについてのイメージ図を添付しておりますので、御参照いただきたいと存じます。
資料の8ページを御覧願います。
次に、3今後の進め方についてでありますが、協議を具体的に進めるに当たって、現委員会の残りの任期を視野に入れる必要があることから、現任期の委員会から次期委員会への申し送りを考慮したスケジュール(案)を作成しております。
まず、(1)想定される今後のスケジュールでありますが、3月に開催の第1回定例会最終日の当委員会で、次期委員会への申し送り事項を御確認いただき、6月に開催の次期の当委員会において、申し送り事項を御確認いただいた後、7月には、課題の協議を開始していただくことを想定しております。
次に、(2)次期委員会への申し送り事項(案)でありますが、現任期の委員会において各会派から提起された課題を、次期委員会において協議することを申し送り事項とする案であります。
説明は以上でございますが、本日は、正副委員長案として、ただいま御説明した今後の協議の進め方について、協議・確認をお願いするものであります。
以上です。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
それでは、一般質問における一問一答方式の運用については、正副委員長案を持ち帰り協議いただき、定例会最終日に予定されている当委員会で、協議結果を発言いただくこととしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、(3)江別市議会ICT化推進基本計画(素案)の見直しについてを議題と致します。
本件については、去る2月1日に開催された当委員会でお示しした江別市議会ICT化推進基本計画(素案)の第5章に関わる別表の正副委員長案について、持ち帰り協議することとされておりましたので、各会派の協議結果をお聞きしてまいりたいと思います。
初めに、自民クラブからお願いいたします。
宮本君:正副委員長案のとおりでよろしいです。
委員長(島田君):次に、公明党からお願いいたします。
裏君:基本方針2市民参加による議会運営の検討主体が議会広報広聴委員会となっております。実施は議会広報広聴委員会になると思われますが、やはり計画があってのことですから、検討主体は議会運営委員会ではないかという意見です。
委員長(島田君):次に、民主・市民の会からお願いいたします。
諏訪部君:正副委員長案のとおりでよろしいです。
委員長(島田君):次に、えべつ黎明の会からお願いいたします。
鈴木君:正副委員長案のとおりでよろしいです。
委員長(島田君):次に、日本共産党議員団からお願いいたします。
高橋君:正副委員長案のとおりでよろしいです。
委員長(島田君):次に、江別未来づくりの会からお願いいたします。
本間君:正副委員長案のとおりでよろしいです。
委員長(島田君):各会派から御発言いただきましたが、確認等はございませんか。(なし)
それでは、ただいま公明党から御発言いただいた件について、各会派の御意見をお聞きしてまいりたいと思います。
初めに、自民クラブからお願いいたします。
宮本君:よろしいと思います。
委員長(島田君):次に、民主・市民の会からお願いいたします。
諏訪部君:公明党がおっしゃった意味はよく理解しており、それに異議はありませんが、実施主体が議会広報広聴委員会だということが分かるように、どこかに示されればいいと思います。
委員長(島田君):次に、えべつ黎明の会からお願いいたします。
鈴木君:特にありません。
委員長(島田君):次に、日本共産党議員団からお願いいたします。
高橋君:結構です。
委員長(島田君):次に、江別未来づくりの会からお願いいたします。
本間君:特にございません。
委員長(島田君):暫時休憩いたします。(10:49)
※ 休憩中に、正副委員長案の修正内容について協議
委員長(島田君):委員会を再開いたします。(10:55)
それでは、(3)江別市議会ICT化推進基本計画(素案)の第5章に関わる別表については、基本方針2市民参加による議会運営の(1)及び(2)の検討主体を議会運営委員会に修正することとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
なお、これまで、検討課題の1つである議会の情報化についての研究・検討については、江別市議会ICT化推進基本計画の見直しに関する協議を進めたほか、江別市議会ICT化検討ワーキンググループを設置し、タブレット端末の導入についての検討を終えております。
江別市議会ICT化推進基本計画につきましては、全体の見直しを終えたことから、次回委員会でこれまで御協議いただきました結果を踏まえた江別市議会ICT化推進基本計画(案)をお示しいたしますので、内容を御確認いただいた上で、計画として承認いただきたいと考えておりますが、そのように進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
また、江別市議会ICT化推進基本計画第5章事業計画の中には、タブレット端末を導入することで実現される項目が多く含まれていることから、タブレット端末の導入も含めた江別市議会ICT化推進基本計画を推進していくことについて、次期委員会へ申し送ることとしたいと思いますが、そのように進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(4)会議規則の改正についてを議題と致します。
本件に対する説明を求めます。
事務局次長:会議規則の改正について御説明いたします。
本年2月3日に書面開催された全国市議会議長会理事会・評議員会合同会議において、標準市議会会議規則の改正が了承され、2月12日に当市議会に通知がありましたことから、その内容について御説明し、今後、当市議会の会議規則を改正することについて、御協議を頂きたいと存じます。
今回の標準市議会会議規則の改正は、女性をはじめとする多様な人材の市議会への参画を促進する環境整備を図る観点から、住民が議員として活動するに当たっての制約要因の解消に資するため、本会議及び委員会の欠席事由として、育児、看護、介護などを明文化するとともに、出産について、産前・産後期間にも配慮した規定の整備が行われております。
また、行政手続等において、原則として押印を廃止する政府の政策動向を踏まえ、市議会に対する請願に係る署名押印の見直しが行われております。
資料10ページを御覧いただきたいと存じます。
標準市議会会議規則に準拠して、江別市議会会議規則を改正した場合について、新旧対照表で御説明いたします。
左が改正前、右が改正後であります。
初めに、(欠席の届出)を定める第2条の改正は、第1項において、現在、事故としている欠席事由について、公務、疾病、育児、看護、介護、配偶者の出産補助と具体的に明文化して例示するとともに、これらに当たらない欠席事由をその他やむを得ない事由とするものであります。
また、第2項においては、出産による欠席について定めるもので、医学的な知見を踏まえ、出産に伴う欠席期間の範囲を明文化するものであります。
資料11ページを御覧いただきたいと存じます。
なお、平成27年5月28日付で改正された標準市議会会議規則では、男女共同参画に考慮した議会活動を促進するため、出産に伴う議会の欠席に関する規定が加えられておりますが、平成27年11月20日に開催の当委員会で協議した結果、一致しなかったことから、江別市議会会議規則の改正に至らなかった経緯がございます。
資料10ページにお戻りいただきたいと存じます。
次に、(請願書の記載事項等)を定める第82条の改正は、第1項において、現在、請願者に求めている署名押印を、署名または記名押印に改め、これに併せ、第2項において、請願者が法人の場合の規定を改めるほか、規定の整備を行うものであります。
説明は以上でございますが、江別市議会会議規則を改正することについて、御協議くださいますよう、お願い申し上げます。
以上です。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。
高橋君:確認させていただきたいと思います。
全会派一致しなかったことから、出産に伴う議会の欠席に関する規定が明記されなかったという経過についてですけれども、この間、全ての事由が事故のために含まれるという理解でいたと思います。今回、具体的に明記するというのは、この間の動きといいますか、全国市議会議長会の決定の趣旨を踏まえて、このように具体的に明記するという理解でよろしいのかということが1つと、当時、江別市議会で改正しなかった理由の1つに、欠席した議員が議会での表決権を行使できる状況にはないということから、取り立てて書く必要はないということがあったと思いますが、表決権の行使については、状況は変わっていないということで確認させていただいていいのか、お伺いします。
事務局次長:ただいま御質疑いただきました1点目の今回の全国市議会議長会が改正した趣旨でございます。
全国的な社会情勢、あるいは、政府の政策動向を反映しているものでございますが、社会情勢では、地域住民に議員となって活動していただきやすい環境整備をするという趣旨から、国からの政策要請を受けまして全国市議会議長会が検討組織を設けて、今回、標準市議会会議規則を改めたものでございます。その趣旨に沿って、当市議会においても、皆様に議会として御判断いただきたいということでございます。
2点目は、私も、今回、平成27年当時の会議録を確認したわけでございますが、欠席議員の表決権に関しましては、大変申し訳ございませんけれども、勉強不足でございまして、その部分については、調べさせていただいて、正確な情報を後ほど御回答させていただきたいと考えております。私としては、情勢は変わっていないものと考えておりますが、正確な御回答ができないものですから、少しお時間を頂きまして、次回、あるいは分かった段階で皆様にお知らせしたいと考えております。
委員長(島田君):ほかに質疑ございませんか。(なし)
本件については、ただいま事務局より説明いただいた内容を会派に持ち帰って協議し、一般質問の第1日目を予定しております3月5日金曜日の当委員会で御発言いただくこととしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、2報告事項、(1)議場内説明員の欠席についてを議題と致します。
本件に対する報告を求めます。
事務局長:本会議初日に、病院長が診療日程の都合により欠席したい旨の連絡がありましたので、御理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。
以上です。
委員長(島田君):ただいまの報告に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の報告のとおり御周知願います。
次に、(2)要望書等の配付についてを議題と致します。
本件に対する報告を求めます。
事務局次長:要望書等の配付についてですが、別紙のとおり、1件の要望書等を受理しております。
日本国憲法の尊重・擁護に関する要請については、令和3年2月15日付で、郵送により受理したもので、各会派へ参考配付しております。
以上です。
委員長(島田君):ただいまの報告に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の報告のとおり御周知願います。
以上で、本件を終結いたします。
次に、3その他、(1)本会議初日の諸会議についてを議題と致します。
本件に対する説明を求めます。
事務局次長:本会議初日の諸会議についてですが、議員会役員会を午前9時から応接室で開催いたします。
以上です。
委員長(島田君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の説明のとおり御周知願います。
次に、(2)その他について、各委員からございませんか。(なし)
事務局からございませんか。(なし)
最後に、次回委員会開催予定でありますが、一般質問の第1日目を予定しております3月5日金曜日の午前9時から開催したいと思いますが、よろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本日の委員会を散会いたします。(11:06)