平成25年第3回江別市議会定例会会議録(第3号)平成25年9月12日 1ページ
印刷用ページを表示する 掲載日:2014年1月30日更新
1 出席議員
26名
| 議長 | 清水 直幸 君 | 副議長 | 齊藤 佐知子 君 | 
| 議員 | 森好 勇 君 | 議員 | 吉本 和子 君 | 
| 議員 | 高橋 典子 君 | 議員 | 角田 一 君 | 
| 議員 | 島田 泰美 君 | 議員 | 高間 専逸 君 | 
| 議員 | 立石 静夫 君 | 議員 | 石田 武史 君 | 
| 議員 | 山本 由美子 君 | 議員 | 岡 英彦 君 | 
| 議員 | 星 秀雄 君 | 議員 | 三角 芳明 君 | 
| 議員 | 野村 尚志 君 | 議員 | 内山 祥弘 君 | 
| 議員 | 本間 憲一 君 | 議員 | 相馬 芳佳 君 | 
| 議員 | 宮川 正子 君 | 議員 | 裏 君子 君 | 
| 議員 | 坂下 博幸 君 | 議員 | 尾田 善靖 君 | 
| 議員 | 干場 芳子 君 | 議員 | 赤坂 伸一 君 | 
| 議員 | 岡村 繁美 君 | 議員 | 鈴木 真由美 君 | 
2 欠席議員
0名
3 説明のため出席した者の職氏名
| 市長 | 三好 昇 君 | 副市長 | 佐々木 雄二 君 | 
| 水道事業管理者 | 藤田 政典 君 | 総務部長 | 久田 康由喜 君 | 
| 総務部調整監 | 渡辺 喜昌 君 | 企画政策部長 | 鈴木 誠 君 | 
| 生活環境部長 | 柴垣 文春 君 | 経済部長 | 北川 裕治 君 | 
| 経済部総合特区推進監 | 安藤 明彦 君 | 健康福祉部長 | 山田 宗親 君 | 
| 建設部長 | 西村 晃一 君 | 病院事務長 | 斎木 雅信 君 | 
| 消防長 | 田中 修一 君 | 水道部長 | 松田 俊樹 君 | 
| 会計管理者 | 篠原 昇 君 | 総務部次長 | 佐藤 貴史 君 | 
| 財務室長 | 越田 益夫 君 | 教育委員会委員長 | 長谷川 清明 君 | 
| 教育長 | 月田 健二 君 | 教育部長 | 佐藤 哲司 君 | 
| 監査委員 | 松本 紀和 君 | 監査委員事務局長 | 安永 史朗 君 | 
| 農業委員会会長 | 高橋 茂隆 君 | 農業委員会事務局長 | 星野 健二 君 | 
| 選挙管理委員会委員長 | 古石 允雄 君 | 選挙管理委員会 事務局長 | 長尾 整身 君 | 
4 事務に従事した事務局員
| 事務局長 | 中川 雅志 君 | 庶務係長 | 中村 正也 君 | 
| 議事係長 | 松井 謙祐 君 | 主査 | 嶋中 健一 君 | 
| 主任 | 壽福 愛佳 君 | 主任 | 川合 正洋 君 | 
| 書記 | 白戸 麻衣 君 | 事務補助員 | 佐川 絵里 君 | 
5 議事日程
    日程第 1  会議録署名議員の指名
  日程第 2  一般質問 
発言者及び発言趣旨
森 好 勇 君 (総括質問総括答弁方式)
- 市長の政治姿勢について
 (1)泊原子力発電所の再稼働について
 (2)社会保障制度改革国民会議の報告について
- 総合的な高齢者対策について
 (1)市民との協働による救急情報の確保について
 (2)自治会排雪への助成拡大と置き雪処理について
 (3)介護保険サービス利用料の軽減と認知症対策について
 (4)住み替え支援対策について
- 労働者の実態と公契約について
 (1)現場労働者の実態調査について
 (2)公契約条例の取り組みについて
 (3)指定管理料について
- 非常勤職員等の労働条件について
 (1)人事院勧告の非常勤給与指針について
 (2)通勤手当について
- エネルギー自治について
 (1)先進自治体に学ぶ姿勢について
 (2)江別市の条件を生かすための体制について
干 場 芳 子 君 (一問一答方式)
- 市政への市民参加について
 (1)市民意見公募(パブリックコメント)に関する市の基本的な考え方と認識について
 (2)参加を進めるための市民への分かりやすい情報提供、工夫について
- ひとり親家庭への支援について
 (1)ひとり親家庭の支援策の現状と課題について
 (2)ひとり親家庭に対するアンケート調査の実施について
 (3)母子自立支援員の体制強化と資質の向上について
 (4)ひとり親家庭等自立促進計画の策定について
 (5)制度の分かりやすい情報提供について
- 子供の居場所づくりについて
 (1)子供の居場所づくりについての市の認識と基本的な考え方について
 (2)江別市次世代育成支援行動計画後期計画における子供の居場所づくりについて
- 環境クリーンセンター運営について
 (1)廃棄物処理施設の経年劣化と寿命についての市の考え方について
 (2)ライフサイクルコストと安全性の確保について
 (3)長寿命化計画策定について
 (4)必要な職員の確保について
相 馬 芳 佳 君 (一問一答方式)
- 公園利用について
 (1)ドッグランのこれまでの検討について
 (2)ドッグランの公設公営、公設民営、民設民営の比較について
 (3)公園利用の現状について
 (4)農村公園の利用状況と今後の利用拡大や運営・整備について
- 孫養育家庭への支援について
 (1)公的年金受給により児童扶養手当が受けられない家庭・児童数の実態について
 (2)養育者支援制度の創設について
- 救急需要に向けた江別ルール策定について
 (1)安心・安全のための江別ルール策定の提案について
 (2)救急袋の現状について
 (3)救急医療情報の今後の計画について
 (4)子供安心カードの導入について
- スクールソーシャルワーカー事業について
 (1)スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの違いについて
 (2)配置以後の活動内容の検証について
 (3)常設のいじめ防止組織への配置について
 (4)今度の事業運営について
三 角 芳 明 君 (総括質問総括答弁方式)
- 河川の対応について
 (1)当市の河川の現状と課題について
 (2)排水機場における運転基準水位の認識について
- 除排雪事業について
 (1)現状と今後の対応・課題について
- 冬場の交通安全対策について
 (1)豪雪等に対応した行動について
 (2)パトロール・連絡体制について

 



 



