ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 江別市議会会議録 > 委 員 会 会 議 録 の 閲 覧 > 令和7年分の目次 > 議会運営委員会 令和7年3月4日(火)

議会運営委員会 令和7年3月4日(火)

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月31日更新

(開会前)  

※ 日程確認

(開 会)

委員長(野村尚志君):ただいまより、議会運営委員会を開会いたします。(14:00)
本日の日程は、開会前に確認いたしましたとおり、次第に記載のとおり進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
初めに、1協議事項、(1)本庁舎建設に係る議会機能の検討についてを議題と致します。
本件に対する説明を求めます。
  
事務局次長:本庁舎建設に係る議会機能の検討について、御説明いたします。
議会機能の検討については、令和5年10月に当委員会において、ここ数年内に庁舎を建て替えた富良野市及び士別市の議場や委員会室等を視察させていただき、当市の新庁舎建設後の議会諸室の形状や配置の参考とさせていただいたところであります。
資料の1ページを御覧願います。
先般、部長職から成る本庁舎整備庁内検討委員会が開催され、議会機能として、傍聴席の床面形式や傍聴席のタイプについて協議がなされ、同委員会としては、ページ左側に記載のとおり、床面はフラット形式、傍聴席のイスは可動式とするのがよろしいのではないかとの結論に至ったところであります。
しかしながら、新庁舎の議会機能に関することは、原則として、議会側が主体的に決めるものとなりますことから、このたび、総務部庁舎建設推進室から次第に記載の3項目について、同委員会の協議結果も参考としていただきながら、今月末までに議会の意向を伺いたいとの依頼がありましたので、御協議をお願いいたそうとするものであります。
資料の2ページを御覧願います。
初めに、アの傍聴席の床面形式については、段床形式とするか、フラット形式とするかでありますが、記載の道内10市の比較では、段床形式が5市、フラット形式が5市となっておりますので、御確認いただきたいと存じます。
次に、イの傍聴席のタイプについては、固定式とするか、可動式とするかでありますが、記載の道内10市の比較では、固定式が7市、可動式が2市、固定式と可動式の混合が1市となっておりますので、御確認いただきたいと存じます。
次に、ウの傍聴席の席数については、現議場は固定席が40席配置されているほか、空いているスペースに10脚程度のパイプ椅子を並べることが可能なことから、議会運営に関する申合せの傍聴の取扱いでは、本会議場の定員は原則として50人と規定されております。
こうしたことを踏まえまして、新たな議場には傍聴席を何席用意するのがふさわしいのか、御検討いただきたいと存じます。なお、現庁舎が建設された当時は、インターネットや本庁舎ロビーでの視聴ができなかったことから、比較的多めに傍聴席を設ける必要があったものと考えられますが、一方で、これから開かれた議会を目指していく上で、多くの方に傍聴に来ていただくことができるような席数の確保が必要との考えもあろうかとも思いますので、それぞれの観点から御協議をお願いしたいと存じます。
資料の3ページには、参考として令和4年から令和6年までの傍聴者数一覧を掲載しておりますが、1日あたりの傍聴者数が最も多かったのは、令和5年第3回定例会の一般質問初日が23人でありました。
なお、今回は傍聴席に限定して、御協議いただくことになりますが、議席等の詳細につきましては、進捗に応じて総務部庁舎建設推進室から別途、協議依頼があると伺っておりますので、御承知おきのほど、よろしくお願いいたします。
また、資料中に協議の参考として、議場の多目的利用やバリアフリーなどに関する記載もございますが、これらについても、別の機会に改めて御協議を頂くことになりますので、よろしくお願いいたします。
以上でございます。
  
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、確認等はございませんか。(なし)
それでは、本庁舎建設に係る議会機能の検討については、次第に記載の3項目について各会派に持ち帰り、次回の当委員会で御発言いただきたいと思います。
なお、会派間で意見が分かれた場合は、採決により多数となったものを議会の意見と致したいと思いますが、そのように進めてよろしいでしょうか。

高橋君:最終的に多数決というのは結構ですが、その前提として十分な議論が保証されないといけないと思いますが、そのように確認させていただいてよろしいでしょうか。

委員長(野村尚志君):暫時休憩いたします。(14:05)

※ 休憩中に、今後の議論の進め方について協議

委員長(野村尚志君):委員会を再開いたします。(14:16)
休憩中に協議いたしましたとおり、本庁舎建設に係る議会機能の検討については、次第に記載の3項目について各会派に持ち帰り、次回の当委員会で御発言いただきたいと思います。なお、会派間で意見が分かれた場合は、採決により多数となったものを議会の意見と致したいと思いますが、そのように進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(2)議会としての政策形成サイクルの構築についてを議題と致します。
本件については、去る2月14日に開催された当委員会におきまして、議会改革検討小委員会における検討結果として、資料に記載のとおり実施していくことが報告されておりますので、実施するか否かについて協議を行いたいと思います。また、実施する場合は手法や開催時期についても協議を行いたいと思いますが、御意見等はございませんか。

干場君:開始時期は令和7年度からでよろしいかと思います。

委員長(野村尚志君):それでは、議会としての政策形成サイクルの構築については、令和7年度から実施することとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で本件を終結いたします。
最後に、2その他について各委員からございませんか。(なし)
事務局からございませんか。(なし)
最後に、次回の委員会開催予定でありますが、最終日を予定しております3月24日月曜日、午前10時から開催いたしたいと思いますが、よろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本日の委員会を散会いたします。(14:20)