ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 江別市議会会議録 > 委 員 会 会 議 録 の 閲 覧 > 令和7年分の目次 > 経済建設常任委員会 令和7年7月25日(金)

経済建設常任委員会 令和7年7月25日(金)

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月24日更新

​(開会前)

※ 日程確認

(開 会)

委員長(高間君):ただいまより、経済建設常任委員会を開会いたします。(8:58)
本日の日程は、開会前に確認いたしましたとおり、次第に記載のとおり進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
また、本日の調査に、野村議長が同行いたしますので、御承知おき願います。
それでは、これから農作物生育状況調査及び所管施設等の現地調査を実施いたしますので、各委員は、タブレット端末を御持参の上、市役所正面玄関前に待機しているバスへ移動願います。
暫時休憩いたします。(9:00)

※ 休憩中に、農作物生育状況調査及び所管施設等調査を実施

委員長(高間君):委員会を再開いたします。(11:20)
次に、2経済部所管事項、(1)報告事項、アの指定管理者の更新についてを議題と致します。
本件に対する報告を求めます。

商工労働課長:報告事項、アの指定管理者の更新について御報告を申し上げます。
資料を御覧ください。
経済部商工労働課が所管しております江別市勤労者研修センターは、勤労者の教育、研修及び訓練の用に供するための施設であり、所在地は緑町西1丁目103番地であります。
主な施設内容は、研修室4室となっております。
令和8年度からの指定管理者の指定期間は4年を予定しており、公募により選定を行う予定としております。
なお、現在の指定管理者は、江別市勤労者共済会であり、令和4年度から令和7年度までの指定管理料は3,868万3,000円となっております。
また、昨年度までの利用人数は、2万5,469人という結果になっております。
今後のスケジュールにつきましては、記載のとおりであります。
以上です。

委員長(高間君):ただいまの報告に対し、質疑ございませんか。(なし)
以上で、本件に対する質疑を終結いたします。
これをもって、経済部所管事項を終結いたします。
建設部入室のため、暫時休憩いたします。(11:22)

委員長(高間君):委員会を再開します。(11:22)
次に、3建設部所管事項、(1)報告事項、アの指定管理者の更新についてを議題と致します。
本件に対する報告を求めます。

都市建設課長:それでは、私から、都市公園の指定管理者の更新について御報告いたします。
資料1ページを御覧ください。
都市建設課が所管しております江別市都市公園は、良好な都市環境の向上を図ることを目的に、現在、市内に232か所の公園が設置されております。
このうち、屋外体育施設の指定管理者が管理する2か所の運動公園を除いた230か所の都市公園の指定管理者を公募にて選定を行う予定で、指定期間は令和8年度から4年間を予定しており、利用者の利便性の向上や効率的かつ効果的な運営を図るため、公募後に、江別市指定管理者選定委員会による意見聴取を経て、選定を行う予定としております。
なお、現在の指定管理者は、江別環境整備事業協同組合であり、令和4年度から令和7年度までの各年度の指定管理料、自主事業収入、公園使用受付件数、自主事業参加者数につきましては、表に記載のとおりであります。
また、更新に係るスケジュールを、資料下段に記載しておりますので、御参照願います。
以上です。

道路管理課長:私から、大麻中町駐車場に係る指定管理者の更新について御報告いたします。
資料2ページを御覧ください。
道路管理課が所管しております江別市大麻中町駐車場につきましては、駅周辺における道路交通の安全と円滑化を図り、市民の利便に供するための施設として、昭和46年に開設し、利用されているところです。
施設の主な概要でありますが、構造は平面の自走式、収容台数は105台、利用時間は午前6時から翌日午前0時30分までとなっており、管理棟に管理人1名が常駐し、運営を行っているところです。
令和8年度からの指定期間は4年を予定しており、利用者の利便性の向上や効率的かつ効果的な運営を図るため、公募後、江別市指定管理者選定委員会による意見聴取を経て、選定を行う予定としております。
なお、現在の指定管理者は江別環境整備事業協同組合であり、令和4年度から令和7年度までの指定管理料、使用料、利用台数につきましては、表に記載のとおりであります。
また、更新に係るスケジュールを資料下段に記載しておりますので、御参照願います。
以上です。

委員長(高間君):ただいまの報告に対し、質疑ございませんか。(なし)
以上で、本件に対する質疑を終結いたします。
これをもって、建設部所管事項を終結いたします。
建設部退室のため、暫時休憩いたします。(11:26)

委員長(高間君):委員会を再開いたします。(11:27)
次に、4協議事項、(1)政策形成サイクルの進め方についてを議題と致します。
本件については、前回の当委員会で除排雪事業についてをテーマとすることが決定いたしました。
8月から11月までの大まかな進め方について、正副委員長と事務局で協議しましたので、説明させていただきます。
まず、8月及び9月ですが、現状や課題の把握のため、可能であれば、江別環境整備事業協同組合と意見交換をさせていただくほか、委員会で所管部局から除排雪事業の現状についての報告を求め、現状や課題をまとめることとしてはいかがかと考えております。
次に、10月は現状や課題を踏まえ、先進地行政調査に進み、11月に先進地行政調査の意見交換及び報告書をまとめることとしてはいかがかと考えております。
12月以降については、協議の進捗を見ながら、改めて正副委員長と事務局で協議し、説明させていただきたいと思います。
以上、説明を致しましたが、御意見等ございませんか。(なし)
それでは、政策形成サイクルの進め方については、説明のとおり進めることとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、5その他について、各委員からございませんか。(なし)
事務局からございませんか。(なし)
以上で、本日の委員会を散会いたします。(11:27)