議会運営委員会 令和6年11月20日(水)
(開会前)
※ 日程確認
※ 議長より、議会運営等について挨拶
(開 会)
委員長(野村尚志君):ただいまより、議会運営委員会を開会いたします。(10:00)
本日の日程は、開会前に確認いたしましたとおり、次第に記載のとおり進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
初めに、1協議事項、(1)令和6年第4回定例会の議事運営についてを議題と致します。
アの提出案件及び議決形態(案)についての説明を求めます。
事務局次長:それでは、アの提出案件及び議決形態(案)について御説明いたします。
今期定例会の提出案件数は、次第に記載のとおりであります。
資料のNO.1を御覧願います。
市長提出案件でありますが、諮問第1号は、任期満了に伴う人権擁護委員法第6条第3項の規定に基づく人権擁護委員候補者の推薦で、議案第80号は、任期満了に伴う地方公務員法第9条の2第2項の規定に基づき、議会の同意を求めるものであり、以上2件につきましては、即決でお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
諮問第1号及び議案第80号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:議案第81号は、医療法人に対し、市が保有する野幌団地跡地を売却するもので、議案第82号は、民間企業に対し、市が保有する野幌若葉町の土地を売却するもので、土地の面積、売却予定価格等は記載のとおりであります。
議案第83号は、環境クリーンセンター延命化工事請負契約の契約金額の変更、議案第84号は、江別太南大通り整備工事請負契約の契約金額の変更に係るものであり、変更前、変更後の契約金額及び変更額は記載のとおりであります。
以上4件につきましては、地方自治法第96条第1項第5号及び第8号並びに議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条及び第3条の規定により、議会の議決を求めるものであり、それぞれ即決でお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第81号ないし議案第84号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:議案第85号ないし議案第87号の以上3件は、地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、令和7年4月から江別市区画整理記念会館ほか計3施設の管理を指定管理者に行わせるものであり、議案第85号及び議案第86号の2件につきましては、生活福祉常任委員会に、議案第87号につきましては、経済建設常任委員会に付託し、それぞれ会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
次のページのNO.2に参りまして、議案第88号は、児童手当法の一部改正に伴う規定の整備で、議案第89号は、被災地に派遣された職員へ支給する災害応急作業等手当を追加するもので、議案第90号は、介護保険法施行規則の一部改正に伴う規定の整備で、議案第88号及び議案第90号の2件につきましては、生活福祉常任委員会に、議案第89号につきましては、予算決算常任委員会に付託し、それぞれ会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第85号ないし議案第90号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:議案第91号は、上江別老人憩の家の灯油漏れに係る処理経費、子ども医療費助成制度における所得制限撤廃に係るシステム改修費、医業収支不足に対する病院事業会計への繰出金、その他緊急を要するものへの措置などであり、議案第92号は、議案第91号の一般会計からの繰入金に係る所要の措置を行うもので、補正の規模等はそれぞれ記載のとおりであり、議案第91号は即決で、議案第92号は予算決算常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
報告第33号は、衆議院の解散総選挙の執行に係る補正予算であり、10月1日付で、市長において地方自治法第179条第1項の規定に基づき専決処分を行ったもので、同条第3項に基づき議会の承認を求めようとするものであり、本件につきましては、即決でお願いいたそうとするものであります。
以上が市長提出案件の概要であります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第91号、議案第92号及び報告第33号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:続きまして、NO.3を御覧願います。
議会提出案件でありますが、報告第34号及び報告第35号の以上2件は、地方自治法第235条の2第3項の規定に基づき、議会に報告がなされるものであります。
なお、初日には間に合いませんけれども、報告第36号として、例月出納検査結果報告について(10月分)の追加提出が予定されており、後ほど会期についてお諮りいたしますが、第10日目となります12月5日の一般質問初日に間に合うように配付いたしたいと考えておりますので、御了承願います。
最後に、総務文教常任委員会所管事務調査報告につきましては、総務文教常任委員長から報告を受けるものであります。
以上が議会提出案件の概要であります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
報告第34号、報告第35号及び総務文教常任委員会所管事務調査報告については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:続きまして、その下のNO.4を御覧願います。
審査報告でありますが、認定第1号ないし認定第8号の以上8件は、閉会中継続審査となっていたもので、これらは、いずれも10月31日に結審し、予算決算常任委員長から、認定第1号ないし認定第4号、認定第6号及び認定第8号については、それぞれ多数をもって、認定第5号及び認定第7号については、それぞれ全員一致により認定すべきものと決した旨の審査報告がなされるものであります。
以上が審査報告の概要であります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
認定第1号ないし認定第8号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き、イの会期の決定(案)についての説明を求めます。
事務局次長:引き続き、イの会期の決定(案)について御説明いたします。
NO.5を御覧願います。
令和6年第4回定例会の会期は、11月26日から12月12日までの17日間とするものであり、本会議及び委員会の開催日程等につきましては、記載のとおりであります。
なお、会期中の委員会の開催につきましては、11月27日水曜日は、午前10時から予算決算常任委員会、午後1時30分から経済建設常任委員会を、28日木曜日は、午前10時から生活福祉常任委員会を、29日金曜日は、午前10時から総務文教常任委員会の開催を予定しております。
以上です。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
会期の決定(案)については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き、ウの議事日程(案)についての説明を求めます。
事務局次長:次に、ウの議事日程(案)について御説明いたします。
見開きのページとなりますが、NO.6を御覧願います。
第4回定例会議事日程(第1号)でありますが、11月26日火曜日、第1日目は、午前10時に開会いたそうとするものであります。
日程第1ないし日程第5については、記載のとおりであり、説明を省略いたします。
日程第6の認定第1号ないし日程第13の認定第8号の以上8件は、一括上程、一括報告、一括質疑の後、それぞれ討論の後、認定第1号ないし認定第4号、認定第6号及び認定第8号の6件については、それぞれ起立採決を、認定第5号及び認定第7号の2件については、それぞれ簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第1ないし日程第13については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:日程第14の議案第81号ないし、次のページのNO.7に参りまして、日程第15の議案第82号の以上2件は、一括上程、一括説明、一括質疑の後、一括して委員会付託を省略し、それぞれ討論の後、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
日程第16の議案第83号及び日程第17の議案第84号の以上2件は、それぞれ上程、説明、質疑の後、委員会付託を省略し、討論の後、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
日程第18の報告第33号は、上程、報告、質疑の後、委員会付託を省略し、討論の後、承認の簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第14ないし日程第18については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:日程第19の議案第89号は、上程、説明、質疑の後、予算決算常任委員会に、日程第20の議案第85号及び日程第21の議案第87号の以上2件は、一括上程、一括説明、一括質疑の後、議案第85号は生活福祉常任委員会に、議案第87号は経済建設常任委員会に、それぞれ付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第19ないし日程第21については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:日程第22の議案第86号ないし日程第24の議案第90号の以上3件は、それぞれ上程、説明、質疑の後、生活福祉常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
なお、議案第86号につきましては、地方自治法第117条の規定に基づき、本間議員が当該議事の間、除斥の対象となりますことを申し添えます。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第22ないし日程第24については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:日程第25の議案第91号及び日程第26の議案第92号の以上2件は、一括上程、一括説明、一括質疑の後、議案第92号は予算決算常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものですが、議案第91号は、議案第92号の関連議案となりますことから、討論、採決の議事を延期いたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第25及び日程第26については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:日程第27の諮問第1号及び次のページのNO.8に参りまして、日程第28の議案第80号の以上2件は、それぞれ上程、説明の後、質疑、委員会付託、討論を省略し、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
以上です。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第27及び日程第28については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(2)議会運営に関する検討課題についてを議題と致します。
本件については、先般、第6回及び第7回の会議が開催されましたので、議会改革検討小委員会委員長を務められております徳田委員から報告願います。
徳田君:それでは、私から、第6回議会改革検討小委員会を10月3日に、そして、第7回議会改革検討小委員会を11月5日に、それぞれ開催いたしましたので、その結果を御報告申し上げます。
資料の1ページを御覧いただきたいと思います。
こちらは、第6回議会改革検討小委員会の開催結果となっており、一般質問を議会からの政策提案につなげる手法の検討を行いました。
その結果、一般質問終了後、取り上げるべきテーマに関する提案書を自薦または他薦により提出し、次の定例会前の各委員会でテーマを取り上げるか否かを協議し、全会一致となれば、施設調査や部局への説明依頼、また、決議案の提案など委員会の中で進め方を協議することが確認されております。
また、協議内容を踏まえたフローチャートを配信し、次回、会派内での協議結果を報告することが確認されました。
引き続き、資料の2ページを御覧いただきたいと思います。
こちらは、続いて開催されました第7回議会改革検討小委員会の開催結果となっております。
初めに、アの一般質問を議会からの政策提案につなげる手法についてでございますが、私からこれまでの協議内容を踏まえて作成した資料について説明し、協議を行った結果、提案書の提出者は委員会において提案理由の説明ができる準備をすることのほか、資料のとおり実施していくことが確認されております。
次に、イの議会としての政策形成サイクルの構築についてでございますが、埼玉県戸田市議会の先行事例を基に協議を行っていくこととし、その結果、検討案として11月から政策形成サイクルを開始し、11月及び12月に市民と議会の集いでの市民意見の聴取などを行う、1月から3月にテーマの設定をし、4月から9月に協議を行って、10月及び11月に協議結果をまとめることとして検討を進めることが確認されております。
また、協議内容を踏まえた資料を配信し、次回、会派内での協議結果を報告することが確認されました。
以上です。
委員長(野村尚志君):ただいまの報告に対し、確認等ございませんか。(なし)
それでは、引き続き、検討課題の協議を進めていただきますようお願いいたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(3)議案及び委員会資料の公開の充実についてを議題と致します。
本件については、去る9月19日に開催された当委員会におきまして、議会改革検討小委員会における検討結果として、議案及び委員会資料の公開の充実に向けた検討を行うこと、市長部局に対して分かりやすい資料づくりを要望していくことが報告されておりますので、協議を行いたいと思います。
御意見等ございませんか。
暫時休憩いたします。(10:20)
※ 休憩中に、議案及び委員会資料の公開の充実について協議
委員長(野村尚志君):委員会を再開いたします。(10:26)
それでは、議案及び委員会資料の公開の充実については、各会派に持ち帰り、次回以降の当委員会で御発言いただくこととしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(4)タブレット端末運用の課題についてを議題と致します。
本件については、各会派で取りまとめた課題を事務局へ事前に提出いただいた上で、各会派から内容を御説明いただき、協議を行うことが確認されておりました。
それでは、4会派から提出いただいた課題を資料にまとめておりますので、初めに、えべつ地域創生の会から説明をお願いいたします。
猪股君:当会派からは、6点ということで提出しております。
1つ目は、資料のダウンロードをできるようにしてほしい。
2つ目は、タブレットから印刷できるようにしてほしい。
3つ目は、自分のパソコンからサイドブックスのフォルダーにアクセスがしたい。できるかできないかも含めて教えていただきたい。
4つ目は、2画面で見たい。これは別の場での議論になるかもしれないのですが、タブレット端末の中では2画面で見る方法があるのですけれども、例えば、自分のパソコンからフォルダーにアクセスしたりダウンロードしたものを、自分の端末も持ち込み、タブレットと自分のパソコンの両方で見ることができるのであればしたいというような要望もありました。
5つ目の資料の縦横が見づらいは、これは改善していただいてはいるのですけれども、やはり縦にしたいのに横になっているものがまだまだあったりします。これは今でも十分見やすいように工夫していただいているのですけれども、引き続き縦横の見づらさを改善していただけるようにお願いしたいというのがありました。
最後に、LINEWORKSの運用を始めてほしいということで、今、事務局からの連絡もメールで来ておりますが、過去は、ファクスだったり、メールだったり、机上配付だったり、ばらばらだった連絡ツールですけれども、タブレット端末で一本化できるようになるのが理想かと思いますので、当初の予定どおり、LINEWORKSの運用についても始めていただければという要望がありました。
委員長(野村尚志君):続きまして、公明党からお願いいたします。
奥野君:当会派は、1点目に、会派のフォルダーがあると便利ということ、2点目が各委員会で共有できるフォルダーを作成してほしいということ、3点目に各個人が利用しているそれぞれのメールがあるのですけれども、それをタブレットと共有して使えるようにしてほしいということで、まず3点の意見が出ました。これは、LINEWORKSが始まれば解決できることではないかというようなことも話し合っておりました。
4点目は、タブレットのメモ機能に入力したものを活用できるようにしてほしいということで、これは視察でメモをした当会派の議員が、そのメモを自分のパソコンにコピーができなかったので、そのメモを見ながらもう1回打ち直したという経緯もあったものですから、できれば、こういう機能があればいいという意見がありました。
最後は、決算書と予算書をまとめて探せるように、予算決算常任委員会のフォルダーにまとめてほしいということで、この間の決算審査のときに、本会議のフォルダーに決算書があったため、行ったり来たりして資料を見た経緯があったものですから、そのような意見を出させていただきました。
委員長(野村尚志君):続きまして、民主・市民の会からお願いいたします。
干場君:先ほどえべつ地域創生の会からも印刷のことが出ていましたけれども、当会派としても議員活動といったところで、やはり印刷ができる手法があったほうがいいという意見が出ました。
あとは、PDFなどのデータをメールなどに添付できるようにしていただきたい。
検索がしづらいので、Safariで検索ができるようにしてほしい。
タブレットに制限をかけず、見直し時期を設け対応を協議することはできないか。
資料を拡大すると、ところどころ見づらいことがあるので、資料の解像度を上げてほしい。
各計画をなるべく早めに入れていただきたい。
電卓のアプリを追加してほしい。
以上です。
委員長(野村尚志君):続きまして、日本共産党議員団からお願いいたします。
高橋君:1番目の資料等をプリントアウトできるようにすることについては、ほかの会派の方たちがおっしゃっていることと共通です。
2番目は、これは行政側の御協力を頂くことになるかと思いますが、資料に振られたページ番号と画面上のページ番号にずれが生じる場合がありますので、何ページと言われたときにぱっと開けるような状態にしていただきたいということを要望として挙げさせていただきます。
委員長(野村尚志君):各会派から御発言いただきましたが、確認等はございませんか。(なし)
それでは、タブレット端末運用の課題については、それぞれ課題や問題点等も考えられますことから、一度、会派にお持ち帰りいただくこととし、事務局においても課題や問題点等を整理した上で報告していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、2報告事項、(1)陳情書等の職権整理についてを議題と致します。
本件に対する報告を求めます。
事務局次長:陳情書等の職権整理についてですが、別紙のとおり、4件の陳情書等が提出されており、受理年月日及び受理形態は右上の枠内に記載のとおりであります。
1件目の原発汚染水(ALPS処理水)の海洋放出を直ちに中止することを求める水俣アピールの送付については、各会派へ参考配信しております。
2件目の特別委員会設置に関する陳情書は、議会運営に関する申合せに基づく議長の職権整理により、全議員へ配信しております。
3件目の学校教材備品の計画的な整備推進についてのお願い及び4件目のご連絡(選択的夫婦別姓制度の導入を求める意見書)についての以上2件は、各会派へ参考配信しております。
以上です。
委員長(野村尚志君):ただいまの報告に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の報告のとおり御周知願います。
次に、3その他、(1)本会議初日の諸会議についてを議題と致します。
本件に対する説明を求めます。
事務局次長:本会議初日の諸会議でありますが、議員会役員会を午前9時から応接室で開催いたします。
以上です。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の説明のとおり御周知願います。
次に、(2)その他について、各委員からございませんか。
稲守君:先ほどのタブレット端末運用の課題について補足です。
資料の解像度を上げてほしいと当会派から提出しているのですけれども、これは現状の中ですぐにできることなのです。これは簡単にできるので、特に検討する必要がないということを申し上げておきたいと思います。
やり方は本当に簡単で、開きたい資料を長押ししていただくと、読み込みが完了してから開くという項目が出てくるのです。この読み込みが完了してから開くを押しますと、ダウンロードするような画面が一瞬出て、資料が最高の解像度で出ます。
以前、開いても全然何も見えないような、庁舎関連のすごく細かい資料があったと思います。あれも読み込みを完了してから開くと、かなりきれいに見えるのです。
今まで出てきた細かい資料で、なかなか分かりづらかったものがあると思うのですけれども、読み込みをしてから開くときれいに見えますので、後で会派に戻って皆さんで試していただいて、解像度がよくなるということを確認していただければと思いますので、その部分だけは検討は要らないという報告です。
委員長(野村尚志君):ほかに、各委員からございませんか。(なし)
事務局からございませんか。(なし)
最後に、次回委員会開催予定でありますが、一般質問の第1日目を予定しております12月5日木曜日の午前9時30分から開催したいと思いますが、よろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本日の委員会を散会いたします。(10:37)