ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 江別市議会会議録 > 委 員 会 会 議 録 の 閲 覧 > 令和6年分の目次 > 議会広報広聴委員会 令和7年2月17日(月曜日)

議会広報広聴委員会 令和7年2月17日(月曜日)

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月24日更新

議会広報広聴委員会 令和7年2月17日(月)
(開会前)

※日程確認

(開 会)
委員長(岡君):ただいまより、議会広報広聴委員会を開会いたします。(9:59)
本日の日程は、次第に記載のとおり進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
それでは、1.報告事項(1)議案のホームページでの公開についてを議題といたします。事務局から報告願います。

庶務係長:議案のホームページでの公開について、御報告いたします。
資料の1ページを御覧願います。
さきの議会運営委員会でも報告いたしましたが、令和7年第1回定例会から議案をホームページで公開することが確認されておりましたことから、事務局において先進市議会の例を参考に準備を進めてまいりました。資料の2ページ及び3ページは、イメージとしてホームページの展開を示しており、第1回定例会初日の午前10時から公開を予定しております。以上です。

委員長(岡君):ただいまの報告について質疑ありませんか。(なし)
それでは、議案のホームページでの公開については、事務局の報告のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で本件を終結いたします。
次に、2.協議事項(1)議会だより第161号(令和7年5月1日発行)についてを議題といたします。事務局から説明願います。

庶務係長:議会だより第161号(令和7年5月1日発行)について、御説明いたします。資料4ページの議会だより第161号作成スケジュール案を御覧ください。
表紙、特集ページの担当はC班です。次に、委員会ページ、追加特集ページ、定例会告知用データの担当はA班です。最後に定例会ページの担当はB班です。作成スケジュールについては、御覧のとおりですので、御確認ください。以上です。

委員長(岡君):ただいまの説明について質疑等ありませんか。(なし)
特にないようですので、アの当委員会の委員会ページについて協議を行います。
担当のA班からお願いいたします。

藤城君:なかなか苦労する委員会ページかなと思いますけれども、皆様から何かあれば、それを考慮して入れたいと思います。例年であれば市民と議会の集いの意見がまとまりましたというような形だと思うのですけれども、そのような形でよいでしょうか。

委員長(岡君):ただいまA班から説明のありました、当委員会の委員会ページの記事についてはA班からの説明のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
作業日程ですが、次回の定例会最終日の委員会で、表紙、委員会ページの内容確認と決定をします。また、次回委員会散会後には、定例会ページの打合せを行いますので、B班の方は、よろしくお願いいたします。
なお、最終確認は、令和7年4月に開催する委員会で行いたいと思いますので、各担当は作業を進めていただきますようお願いいたします。
以上で本件を終結いたします。
次に、(2)戸籍住民課等での定例会告知用データについてを議題といたします。事務局から説明願います。

庶務係長:戸籍住民課等での定例会告知用データの提出スケジュールについて御説明いたします。次回の定例会告知用データ担当は、A班です。令和7年第2回定例会につきましては、今後、正式に議会運営委員会で御確認いただくことになりますが、6月中旬の開会を予定しておりますので、定例会告知用データの放映は令和7年5月1日から予定しております。戸籍住民課へは、3月下旬までにデータを提出する必要がありますので、次回の委員会で内容の確認を行う必要がございます。本日の委員会において、定例会告知の内容について御協議いただきたいと思います。以上です。

委員長(岡君):ただいまの説明について、質疑ありませんか。(なし)
特にないようですので、定例会告知の内容について協議を行います。担当のA班からお願いいたします。

藤城君:内容について、これから協議をしたいと思います。例年、どのような内容か考慮しながらやりたいと思っております。以上です。

委員長(岡君):それでは、(2)戸籍住民課等での定例会告知用データについてはA班からの説明のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で本件を終結いたします。
次に、(3)次期委員会に申し送る検討課題についてを議題といたします。さきの委員会で、次期委員会に申し送る検討課題について会派に持ち帰ることを確認しております。本日は、事前に各会派の御意見をお伺いし、事務局に資料を取りまとめていただきました。資料5ページ及び6ページを御覧願います。
この資料を御覧いただいて何かございましたら、御意見を頂きたいと思います。何か皆様ありますでしょうか。(なし)
それでは、提案された公明党から御説明お願いいたします。

徳田君:公明党からは備忘録的に、研修会も経て変えられるところから取り組んできているのですが、まだもう少しできる部分や今後、検討していかないといけないところもあるということを、文章で残したほうがいいかなと思い、引き続き、変えられるところは変えていく姿勢を是非継続していただきたいという意味合いでの項目になりますので、必要ないというのでしたら別にいいのですが、一応そのような考えでこの一文だけ追加で入れさせていただきました。以上です。

委員長(岡君):皆様の御協力と議員会の全議員の御協力もあり、今回議会だよりの研修会をほぼ全議員に受けていただくことができまして、議会だよりのページも徐々にではありますが、変えているところですが、まだまだ改善できるところがあるということでこのように入れていただいたと思います。
特段、御意見がなければこのようにまとめさせていただきたいと思います。
それでは、(3)次期委員会に申し送る検討課題については、資料のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で本件を終結いたします。
最後に、3.その他について何かありませんか。(なし)
事務局から何かありませんか。(なし)
次回委員会の開催日程ですが、3月24日(月)本会議閉会後から第1委員会室で開催したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
以上で、本日の委員会を散会いたします。(10:08)