議会運営委員会 令和7年1月15日(水)
(開会前)
※ 日程確認
※ 議長より、議会運営等について挨拶
(開 会)
委員長(野村尚志君):ただいまより、議会運営委員会を開会いたします。(9:58)
本日の日程は、開会前に確認いたしましたとおり、次第に記載のとおり進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
なお、本日の委員会に石田委員が欠席する旨の通告がございましたので、御報告いたします。
初めに、1協議事項、(1)令和7年第1回臨時会の議事運営についてを議題と致します。
アの提出案件及び議決形態(案)についての説明を求めます。
事務局次長:それでは、アの提出案件及び議決形態(案)について、御説明いたします。令和7年第1回臨時会の提出案件数は、次第に記載のとおりであります。
資料のNO.1を御覧願います。
議案第1号 令和6年度江別市一般会計補正予算(第6号)は、国の物価高騰対策により住民税非課税世帯に対し1世帯当たり3万円の給付金と、対象世帯内に18歳以下の子供がいる場合に1人当たり2万円の加算給付金を措置するほか、その他物価高騰対策に伴う必要な事業費や補助金を措置するもので、補正の規模は記載のとおりであり、本件につきましては、即決でお願いいたそうとするものであります。
以上でございます。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第1号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き、イの会期の決定(案)についての説明を求めます。
事務局次長:次に、イの会期の決定(案)について、御説明いたします。
資料のNO.2を御覧ください。
令和7年第1回臨時会の会期は、1月16日の1日間とするものであります。
以上でございます。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
会期の決定(案)については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き、ウの議事日程(案)についての説明を求めます。
事務局次長:次に、ウの議事日程(案)について、御説明いたします。
見開きのページとなりますが、資料のNO.3を御覧願います。
令和7年第1回臨時会議事日程(第1号)でありますが、1月16日木曜日は、午後1時30分に開会しようとするものであります。
日程第1ないし日程第3については、記載のとおりであり、説明を省略いたします。
日程第4の議案第1号は、上程、説明、質疑の後、委員会付託を省略し、討論の後、簡易採決をお願いいたそうとするものであり、議了後、閉会を宣告しようとするものであります。
以上でございます。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第1ないし日程第4については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(2)説明員の出席要求についてを議題と致します。
本件に対する説明を求めます。
事務局次長:説明員の出席要求について、御説明いたします。
臨時会は、付議事件と直接関連のない説明員の出席を要さない取扱いとなりますので、御承知おきのほど、よろしくお願いいたします。
なお、教育長及び水道事業管理者につきましては、付議事件と直接関連のない場合でも、先例に従い、出席いたしますことを申し添えます。
以上でございます。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(3)議案及び委員会資料の公開の充実についてを議題と致します。
本件については、これまでの協議内容を踏まえた検討案を示すことが確認されておりました。
議案及び委員会資料の公開の充実に関する正副委員長案を取りまとめましたので、私から説明させていただきます。
それでは、資料を御覧ください。
この資料は、人口10万人以上の道内主要都市及び石狩管内市における議案と委員会資料の公開状況をまとめたものです。
まず、議案を公開している自治体でございますが、資料に記載の江別市を除く12市のうち、9市がホームページで、1市が情報公開コーナーで公開しております。
次に、委員会資料でございますが、江別市を除く12市のうち、5市がホームページで、1市が情報公開コーナーで公開しております。
当市の現状は、議案は公開しておらず、委員会資料は、委員会散会後に本庁舎1階の情報公開コーナー及び情報図書館で公開しております。
そこで、他市の状況を踏まえた正副委員長案でございますが、議案は既に多くの市で公開していることから、本市においても本会議の開会に合わせて議会ホームページに公開することから始めることとし、委員会資料はタブレット端末の導入に伴い、分かりやすい資料づくりを求めていくことが、議会改革検討小委員会の中でも確認されておりますことから、当面は現状の取扱いのままとしてはいかがかと考えております。
なお、人事案件等の議案に関する個人情報については、会議録に載らない部分をマスキングして公開することを想定しております。
以上、正副委員長案を説明いたしましたが、確認等はございませんか。
干場君:御説明いただいたことについては概ね理解を致しますが、委員会資料について、議員への配付後や委員会の開会と同時または散会後に、ホームページで公開をしている議会もあります。
市民に対して分かりやすい、入手しやすいということを考えたときに、現在は情報公開コーナーや情報図書館に現物、紙ベースで公開していると思うのですけれども、今の段階から、ホームページで公開することとしてもよろしいのではないかと私は思うのですが、段階的に公開していくのでしょうか。
タブレット云々という話は議会側の問題であるので、市民への分かりやすい、丁寧な情報公開を考えると、ホームページでの公開を視野に入れていただく必要があると思いますけれども、今回、情報公開コーナーと情報図書館での公開のままとされたことについて、何か問題があるのかお考えをお伺いします。
委員長(野村尚志君):暫時休憩いたします。(10:07)
※ 休憩中に、議案及び委員会資料の公開の充実について協議
委員長(野村尚志君):委員会を再開いたします。(10:20)
休憩中に協議いたしましたとおり、議案及び委員会資料の公開の充実につきましては、正副委員長案のとおり実施することとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
なお、公開を開始する時期については、第1回定例会を目途として、公開を開始することとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
最後に、2その他について各委員からございませんか。(なし)
事務局からございませんか。(なし)
以上で、本日の委員会を散会いたします。(10:21)