ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 江別市議会会議録 > 委 員 会 会 議 録 の 閲 覧 > 令和6年分の目次 > 議会広報広聴委員会 令和6年12月12日(木曜日)

議会広報広聴委員会 令和6年12月12日(木曜日)

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月14日更新

議会広報広聴委員会 令和6年12月12日(木)
(開会前)

※日程確認

(開 会)
委員長(岡君):ただいまより、議会広報広聴委員会を開会いたします。(14:28)
本日の日程は、次第に記載のとおり進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
それでは、1.協議事項(1)議会だより第160号(令和7年2月1日発行)についてを議題といたします。事務局から説明願います。

庶務係長:議会だより第160号(令和7年2月1日発行)について、御説明いたします。アのページ数についてですが、資料1ページを御覧ください。
全体のページ数は、12ページで、各担当につきましては、特集ページと表紙がA班、委員会ページ、追加特集ページがB班、定例会ページがC班となっております。1ページは、表紙で、市民と議会の集いを、2ページ、3ページには、今定例会の議案等を、4ページ、5ページ、6ページの上半分には、特集ページとして、令和5年度決算審査の概要を、6ページの下半分には追加特集ページを、7ページから11ページには、一般質問の内容を、12ページには、委員会のページを掲載する予定であります。
続いて、次第に戻りまして、イの一般質問掲載項目については、質問者は14名で、掲載項目については各議員に確認済みであります。また、質問者の人数から、1ページ分の余白が生じますので、追加特集ページの内容について、後ほど御協議いただきますようお願いいたします。
ウの業務日程については、1月9日(木)に正副委員長と一般質問の記事の内容等を協議し、委員会を1月14日(火)の総務文教常任委員会散会後に開催しようとするものであります。以上です。

委員長(岡君):ただいまの説明について、質疑ありませんか。(なし)
それでは、1.協議事項(1)アからウについては、事務局の説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、エの表紙、特集ページについて、協議いたします。
担当のA班から説明願います。

藤城君:表紙については、市民と議会の集いのカラー写真を使いたいと思っております。特集ページについては令和5年度の決算審査の概要。配置、内容並びに見出しを付けたりするところを精査している最中でございます。以上です。

委員長(岡君):何か質疑ございませんか。(なし)
それでは、エの表紙、特集ページについては、A班からの説明のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、オの追加特集ページについて、協議いたします。
担当のB班から説明願います。

吉田君:追加特集ページにつきましては、先ほどの資料のレイアウト上の3分の1程度を使いまして、JR大麻駅跨線人道橋の架け替えに係る要請書提出についてのお知らせを市民の皆様に伝えたいと思っております。以上です。

委員長(岡君):議員の皆様から確認等ありますでしょうか。(なし)
今回、一般質問が14人ということで1ページ分余るということになっているのですけれども、特集ページで決算の概要を連続して見開きと次のページの3分の2ページを使い、残りの3分の1ページについては追加特集という形にするということで、A班、B班で連携していただくことになるかと思いますけれども、よろしくお願いしたいと思います。
それでは、追加特集ページについてはB班の説明のとおりと確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、カの当委員会の委員会ページについて、協議いたします。
担当のB班から説明願います。

吉田君:資料を御覧いただきまして、委員会報告として、見出しを市民と議会の集いを開催しましたという報告と、今回、市議会だよりを少しリニューアルしたということも含めて皆様にお知らせする形にしたいと思います。以上です。

委員長(岡君):委員の皆様から確認等ありますでしょうか。(なし)
それでは、カの当委員会の委員会ページについては、B班からの説明のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で本件を終結いたします。
次に、(2)戸籍住民課等での定例会告知用データについてを議題といたします。担当のB班から説明願います。

吉田君:前回も少し説明したのですが、石川委員が前回リニューアルしてくれたものを使いました。あと3枚目の写真の部分ですけれども、市民と議会の集いの資料にも使った議会を見に来てねという写真の方が分かりやすくPRできるのではないかということでこのような形にしたいと思います。以上です。

委員長(岡君):資料の3ページのところですけれども、各委員の皆様から何か確認等ありますでしょうか。(なし)
それでは、(2)戸籍住民課等での定例会告知用データについては、B班からの説明のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で本件を終結いたします。
次に、(3)市民と議会の集いについて、アの市民意見の取扱いについてを議題といたします。資料4ページの意見整理表を御覧願います。
具体的には、意見整理表のうち、当委員会に振り分けられた意見について、当委員会として、今後改善する必要があると判断される意見と単に参考意見として承る意見に分類して、当委員会における市民意見の取扱いを整理したいと思いますが、そのように進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
それでは、休憩中に、当委員会における市民意見の取扱いについて協議を行います。
暫時休憩いたします。(14:36)

※休憩中に、当委員会における市民意見の取扱いについて協議

委員長(岡君):委員会を再開いたします。(14:38)
休憩中に協議いたしましたとおり、当委員会における市民意見の取扱いについては、全て参考意見として承ることとしたいと思います。
ただ、今後の市民と議会の集いの在り方については、引き続き協議をしていくということをしたいと思いますがそのように確認をしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で本件を終結いたします。
次に、イの報告書の配付先についてを議題といたします。資料の5ページから7ページを御覧願います。こちらは報告書の配付先の正副委員長案です。
まず、5ページの報告書配付先一覧(1)は、昨年も配付した41か所の施設であり、基本的にはポスター、チラシの配付と同様に、担当の委員が各施設に10部ずつ配付する案としています。続いて、6ページと7ページの報告書配付先一覧(2)は、今年、ポスター、チラシの配付先として新たに加えた73か所の保育施設等になりまして、例年であれば報告書は配付していない施設でありますが、今年は各施設1部ずつ配付してはいかがかと考えております。
なお、報告書は、次回以降の委員会において内容について協議を行い、完成後には市長へ報告いたします。各施設への配付はそれ以降としたいと思います。
また、順次、ホームページ、フェイスブックにも掲載する予定です。
この報告書の配付先について、何か御意見、御確認等ありましたらお伺いをいたしたいと思いますがいかがでしょうか。(なし)
(2)につきましては今回、子育て関連のテーマということで今回加えたところでございますけれども、チラシを持って行ったので、1部ではございますけれども、各委員の皆様にはお手数をおかけすることになるかと思いますがお届けいただければと思います。
それでは、報告書の配付先については、配付資料のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で本件を終結いたします。
最後に2.その他について、何かありませんか。

石川君:先日行われた経済建設常任委員会で、市民の皆様から御意見を頂いたのですが、特に所管での調査等なく委員長報告で終了した形になっておりました。報告書に、この内容は市民の皆様から意見を頂いたもので、その内容に関して、委員会にしっかりと内容を確認し、また所管にも話を聞いたという内容の報告を取り入れていただけないかというお話がありました。今までの流れだと、特にその各委員会での調査内容は載せずにそのまま報告書で、作成していたかと思うのですけれども、現段階で、経済建設常任委員会では結果が出ている状況ですので、今後の流れと今回の取扱いについて、どのようにしたらいいのかなということを皆様に御相談したいと思います。

委員長(岡君):少し整理をさせていただきたいと思います。各委員会に振り分けた意見を報告書にどのように載せるかという取扱いについて、前々回は、たしか3分の1ページとかの少しだけ触れていた気がしたのですけれども、前回については委員会で調査をして、その取扱いの結果をきっちり載せましょうということで、時間はかかったのですけれどもそれを待って去年は生活福祉常任委員会だけのものだったのですがその報告内容とそれを受けての対応ということで1ページ分載せました。
今回については、石川委員から御意見頂く前までは、私としては早めに市長に報告書を持っていきたいので、委員会に振り分けたものについては簡単に載せるだけで、その内容については2月、3月にかかってくるので、そこは待たずに報告書を出したいという意向を私としてはお話をしておりました。
今回、石川委員から御意見を頂いたので、改めてどういう形が報告書に載せるものとしていいか皆様から御意見があれば伺いたいと思います。
暫時休憩いたします。(14:42)

※休憩中に、報告書の内容について協議

委員長(岡君):委員会を再開いたします。(14:51)
報告書の内容について、御意見ありましたけれども、1月の委員会のときに、B班から報告書については案を出していただくことになりますけれども、本日時点まで分かっております各委員会の状況についてまとめて報告書には記載することといたします。このように確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
その他について、ほかの委員の皆様から何かございませんか。(なし)
事務局から何かありませんか。(なし)
次回委員会の開催日程ですが、令和7年1月14日(火)総務文教常任委員会散会後から第1委員会室で開催したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
以上で本日の委員会を散会いたします。(14:52)