議会広報広聴委員会 令和6年11月22日(金曜日)
議会広報広聴委員会 令和6年11月22日(金)
(開会前)
※日程確認
(開 会)
委員長(岡君):ただいまより、議会広報広聴委員会を開会いたします。(13:29)
本日の日程は、次第に記載のとおり進めてよろしいでしょうか。(了)
そのように確認いたします。
それでは、1.協議事項(1)議会だより第160号(令和7年2月1日発行)についてを議題といたします。事務局から報告願います。
庶務係長:議会だより第160号(令和7年2月1日発行)について、御説明いたします。資料1ページの議会だより第160号作成スケジュール案を御覧ください。表紙、特集ページの担当はA班です。次に、委員会ページ、追加特集ページ、定例会告知用データの担当はB班です。最後に定例会ページの担当はC班です。作成スケジュールについては、御覧のとおりですので、御確認ください。以上です。
委員長(岡君):ただいまの説明について質疑ありませんか。(なし)
特にないようですので、アの当委員会の委員会ページについて協議を行います。
担当のB班お願いいたします。
吉田君:広報広聴委員会のページについては、昨年と同様に市民と議会の集いについて、テーマを含め参加人数なども載せたらいいと思っております。以上です。
委員長(岡君):それでは、アの当委員会の委員会ページについてはB班からの提案のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
作業日程ですが、次回の定例会最終日の委員会で、表紙、特集ページ、委員会ページの内容確認と決定をします。また、次回委員会散会後には、定例会ページの打合せを行いますので担当のC班はよろしくお願いいたします。
なお、最終確認は、令和7年1月に開催する委員会で行いたいと思いますので、各担当は作業を進めていただきますようお願いいたします。
以上で本件を終結いたします。
次に、(2)戸籍住民課等での定例会告知用データについてを議題といたします。事務局から説明願います。
庶務係長:戸籍住民課等での定例会告知用データの提出スケジュールについて御説明いたします。次回の定例会告知用データ担当は、B班です。令和7年第1回定例会につきましては、今後、正式に議会運営委員会で御確認いただくことになりますが、2月下旬の開会を予定しておりますので、定例会告知用データの放映は令和7年2月1日から予定しております。戸籍住民課へは、12月下旬までにデータを提出する必要がありますので、次回の委員会で内容の確認を行う必要がございます。本日の委員会において、定例会告知の内容についてご協議いただきたいと思います。以上です。
委員長(岡君):ただいまの説明について、質疑ありませんか。(なし)
特にないようですので、定例会告知の内容について協議を行います。
担当のB班お願いいたします。
吉田君:戸籍住民課等の定例会告知用データにつきましては、前回、石川委員がリニューアルしてくれたものをベースとし、内容については令和7年第1回定例会についてのお知らせとし、写真については、市民と議会の集いの写真でよいのかなと思っています。
また、去年はイルミネーションの写真もあったため、風景とかでもいいのかなと思うのですが、皆様の御意見を頂きたいと思っております。以上です。
委員長(岡君):B班から内容と写真について、お話がございましたけれども、何か特に希望のある方がいましたら御意見を伺いたいと思います。
石川君:1枚目の写真の話をしていたかと思うのですけれども、3枚目の皆様が議場で座っている写真があると思うのですが、そこに関しても皆様の顔が見えづらいということもあって、市民と議会の集いの資料にも使用した定例会見に来てねと皆様の顔がよく見えている写真を使ったらどうかという御提案をさせていただきます。以上です。
委員長(岡君):そのほかの委員の皆様いかがでしょうか。
吉田君:頂いた提案を踏まえながらB班と事務局で相談して写真については決めていきたいと思います。
委員長(岡君):それでは、(2)戸籍住民課等での定例会告知用データについては、協議のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で本件を終結いたします。
次に、(3)第10回市民と議会の集いについて、アの今後のスケジュールについてを議題といたします。正副委員長案について御説明いたします。
資料2ページの今後のスケジュール(案)を御覧ください。
市民と議会の集い開催後は、本日を含め年度内には、計5回の委員会の開催を予定しております。基本的には、この5回の中で、議会だよりの作成のほかに、市民と議会の集いの報告書、アンケート結果、議員向けレポート、各委員会の対応結果の確認について協議を行う必要があります。各委員会での協議のスケジュールは、記載のとおりです。
それでは、今後のスケジュール案について協議を行います。
何か御意見のある方がいればお伺いしたいと思いますがいかがでしょうか。(なし)
それでは、アの今後のスケジュールについては、説明のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、イのアンケート結果についてを議題といたします。
担当のB班お願いいたします。
吉田君:資料の3ページから御覧ください。先ほど委員長からもありましたが、今回は様々な年齢の方が参加されたという結果になっています。そして突出するのは参加したきっかけが、議員の働きかけによるというものが数字的に特化しているので、皆様頑張ったと見てとれるかと思います。開催形式やテーマについても、高評価が得られたと思っております。そして、開催日や日程についても少々時間帯のことは心配していましたが、おおむねよいというアンケート結果になっておりました。よい評価ではあったのですが、1回しか開催しなかったので、今後どのような形にしていくかというのは、協議が必要になってくると思っております。また参加した方の御意見、御要望、御感想の部分も記載のとおりでございます。好意的な意見が多かったので、とてもよかったのではないかと思います。以上です。
委員長(岡君):ただいまの説明について、質疑ありませんか。(なし)
アンケート結果についての協議ということになるのですけれども、何かこのアンケートを見て、委員の皆様から発言したいことがありましたら伺ってみたいと思うのですけれども、いかがでしょうか。市民と議会の集いを終えての感想的なものでもいいのですけれども、何かしら御意見をいただければと思います。
藤城君:私のグループには、幅広い年代の方が参加していました。子育て経験のない方や、他人の子育てに関わっている方もいらっしゃいました。中には、子どもはいないものの近所の子どもたちを見ている方や、実際に子育て世代の方もいて、様々な意見が飛び交いました。岩見沢市から参加された方もいて、その方は多くの御意見を全て俳句で答えてくださったため、盛り上がりました。その方から、江別市に対する意見もありました。その方は、俳句を通じて江別市と関わりがあり、それがきっかけで今回の市民と議会の集いに参加されたそうです。昨年も当別町の議員の方が参加されたことがありました。
子育てとは何歳までかという話題になった際には、一生という結論に至り、納得されていました。一定数の方が参加されたことは、よかったと思います。
開催回数については、一回開催でも、複数回開催しても参加者は20人程度でしたので、今後は、別の開催形式を検討し、どこで開催するかの問題もありますが、ターゲットを絞って行うのもよいかなと思いました。以上です。
委員長(岡君):そのほか何かございましたら、ぜひお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。特に、グループで司会役をした皆様、何か一言ありましたらぜひお願いいたします。
石川君:私のグループも子育て卒業された方もいらっしゃったりして、いろいろな意見が飛び交っていました。
このアンケートもじっくり見たのですけれども、前回は3地区でいろいろな日時でやらせていただいて、今回は1か所に絞ったという部分に関して、どちらをとっていいのかというのはとても難しく、今後も検討することが必要なのかなと考えました。
前回の委員会で、高間委員がおっしゃっていた自治会などの小さい単位で行うことも少し考えていくのもありなのかなと思っておりますし、どのような部分で今後、小さい単位だけでも、1年かけて広報広聴委員会でやっていくのか、ほかの議員も交えながら一緒にやっていくのかというのは、他市の事例を見させていただいておりますので、そのような部分を視野に入れていきながら一歩進んだ市民と議会の集いを行ってみてもいいかなという感想はございました。以上です。
委員長(岡君):アンケート結果については、説明のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、ウの報告書についてを議題といたします。担当のB班お願いいたします。
吉田君:報告書についてなのですが、これは別冊資料の1ですけれども、事務局が作ってくださっている昨年と同様の形なのですが、これでよいかというのと、皆様にお諮りしたいのは、新たな項目を追加するべきなのかということです。以上です。
委員長(岡君):基本的には昨年を踏襲した形の報告書になっており、今の段階で報告書を作成していただいていますけれども、皆様から御意見があれば伺いたいと思います。ただいまの説明について、質疑ありませんか。(なし)
それでは、ウの報告書については、B班からの説明のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、エの意見の整理についてを議題といたします。
ワークショップで頂いた御意見の整理についての正副委員長案を御説明いたします。別添の委員会別分類表を御覧ください。こちらは、ワークショップの中で頂いた御意見を記載し、所管すると思われる委員会に振り分けた正副委員長案となります。
本日は、この振り分けについて御協議いただき、その結果については各委員会へ報告いたします。各委員会では、意見の取扱いについて御協議いただき、その結果については、議会広報広聴委員会へ御報告していただくこととなります。説明は以上です。
それでは、委員会別分類表について協議を行います。
事前にお配りしているものではありますけれども、ここは内容の意図が違うのではないかや委員会の振り分けが違うのではないかなど何かありましたら特に、グループに入られた委員の皆さん、御意見の中身を御理解されているかと思いますので、御意見ありますでしょうか。(なし)
それでは委員会別分類表については、資料のとおりと確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
また、各委員会で御協議をしていただくことになりますが、今回子育てということで、特に総務文教常任委員会や生活福祉常任委員会は非常に多くの御意見が出ておりまして、委員会で何らかの検討をしていただきたいなという思いを当職としては持っておりまして、各委員会に渡す際に、特に総務文教常任委員会と生活福祉常任委員会については、何か対応をお願いしたいということを当委員会から申入れを行いたいと当職としては考えているのですが、何か皆様から御意見がありましたら伺いたいと思います。
除雪のときは、当時、経済建設常任委員会で集中審議をしていたこともあり、そこで出た意見が反映されている感じだったと思います。今回もいろいろ出た中で、ただ委員会で一通り見ましただけではどうなのかなという思いがありまして、当委員会からのお願いとして、2つの常任委員会には配慮いただきたいという意図でございますが、何か皆様からありましたらお伺いしたいと思いますがいかがでしょうか。
高橋君:2つの常任委員会にかかわらず、3つの常任委員会でしっかりと検討していただければと思います。
委員長(岡君):経済建設常任委員会の内容がどこまでか難しいところもあるかなと思ったのですが、議会広報広聴委員会からのお願いとしては、3常任委員会に対して、これまで以上に、しっかりと意見を踏まえていただいて、何かしらの対応をお願いしたいとこのような要望を申し添えた上でこちらの委員会別分類表をお配りするということでよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、オの議員向けレポートの作成についてを議題といたします。これまで、市民と議会の集いについて、各会派から反省点をお伺いし、それをまとめた議員向けレポートを作成しております。担当のB班お願いいたします。
吉田君:議員向けレポートの作成についてなのですが、事務局から各会派に例年と同じデータを送っていただき、各会派で意見をまとめまして、12月12日までに事務局に提出をお願いいたします。その後、B班でまとめたいと思います。以上です。
委員長(岡君):12月12日の木曜日までに提出となると思いますが、内容やそのほか確認することは委員の皆様からございますか。(なし)
それでは、オの議員向けレポートの作成については、B班からの説明のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
なお、以前、報告書とほぼ同じ内容に各会派からの意見だけが追加された議員向けレポートというのを作成しておりまして、それを議員向けレポートと呼んでいるのですけれども同じ内容を載せる必要はないので、会派の意見を取りまとめて皆さんにお知らせするという方法にしたいと思いますが、よろしいでしょうか。(了)そのように確認をいたします。
最後に2.その他について何かありませんか。
私からですけれども、今回、市民と議会の集いをどう行うかというところの協議において1回ということにしまして、出前型を今後やっていくことについてもう少し協議してはどうかといった御意見がございまして、早くやろうみたいな御意見もあったのですけれども、結局、市民と議会の集いが既に終わった状況になっておりまして、また議会改革検討小委員会でも、様々な議論が市民と議会の集いとは直接関係ないにしても、市民からの意見を伺ってそれを議会の中でどのように取り扱っていくかというのが議論をされていると伺っているところでございます。
そうした状況において、当初予定をしていたとおり市民と議会の集いの特に出前型といいますか、出張型といいますか、そのようなものについて、我々の任期の前半2年はそろそろ終わるのですけれども、その間で、今後、話し合ったほうがいいのかどうかを、改めて皆様に確認をしたいと思いますけれども、何か御意見のある委員がいらっしゃいましたら、ぜひお願いしたいと思います。
高間君:前にもお話ししましたけども、基本的には、広報広聴委員会でも、先進地調査も行っていますし、その中でいろいろお話も聞いてきていますし、今回1回にした中で、今後の市民と議会の集いもそんなに遜色ない人数しか来ないのかなと思います。
そうなるとここで1回白紙に戻して、他市で学んできた考え方を少し入れながら、新たな形で進んでいくことがいいのかなと思っております。基本的にはどのような話をするのかということを含めて、協会だとか、そういったところといろいろな話をする。私たちも個人的には、いろいろな業界の役員の方たちと、いろいろなお話をしますけれども、その方も困っていることだとかいろいろな意見を持っているというお話をされていますので、そういったことを受け止めて、除雪のことにすれば、市民からの声や業者からの声もしっかりと踏まえた中で、これからどうしていくのかということを、議会としても考えていく必要性があるのかなと思いますので、今までのように1か所、2か所に集めて行う形は無理があるかなと思っております。以上です。
委員長(岡君):御意見としては了解いたしました。私から今、皆様にお諮りしたいのが、そのような意見がある中、我々の任期内で、次の委員会に申し送る事項として、今後の市民と議会の集いの在り方について、我々で協議し、申し送るようなことをするかしないかというところでございます。その方法としては、出前型を行うにはどういうことが、考えられるかというのを我々の任期で考えてみるか否かの御意見を伺っていければなと思っております。
徳田君:市民と議会の集いの在り方自体を検討していくことの協議は進めることは全然構わない。今回の結果を受けて、アンケート報告では、議員からの紹介が多くてよかったとは言ったものの、紹介がなければもっと来なかったということにもなるということですから、今回は広報を頑張った気はしています。
ただ、頑張っても1回に10人程度しか来ないのかなということを考えると多くの御意見を頂こうというものを開催するのであれば、回数を増やすのか、それとも、こちらから出向いてお伺いをするのかという形は検討しないといけないと思うので、これまでの開催結果を踏まえてどういう在り方がいいのだろうかということの協議をしていくということは必要だと思っているので、それはいいと思います。
一方で、委員長がおっしゃられたとおり、議会改革検討小委員会で、議会における政策形成サイクルをどうするかということの議論がスタートしていまして、その中に今のところの原案なのですが、市民と議会の集いからスタートするという考え方で協議をしていこうと委員会としては考えているところです。
今の形がいいかとは全然別ですけれど、今のところ市民から直接いろいろな御意見を頂く場というのは市民と議会の集いしかないので、そこで頂いた御意見も参考にして、翌年度当初から各3常任委員会で1年間か2年間か分かりませんけどテーマを設定して、何かしらの答えを出していこうというサイクルをつくる上で、テーマを決める参考として、市民からの意見を頂く場面を想定すると今のところ市民と議会の集いからというところで10月から12月頃に開催する市民と議会の集いからまずスタートしようかという考え方で、これから協議が始まります。
ただ、多くの御意見を伺うという意味での市民と議会の集いの充実に向けて議論をすることはそこを超えるものではなくよりよい形になると思っていますので、今後、これまで積み重ねてきたものを踏まえた在り方を、もう一度協議していくということについては、議会改革検討小委員会での議論がどうなっても、決して、その方向性と矛盾するものではないと思うので、協議をしていくことはいいのではないかなと考えております。以上です。
委員長(岡君):そのほかの委員の皆様から、何か御意見ありますでしょうか。(なし)
基本的に何かしらの話をするということで確認が取れていた事項ではございますので、議員向けレポートで各会派の反省点の書類を提出していただくことになっておりますので、それが出てきて以降、その内容も踏まえた上で、我々の任期中に今後の市民と議会の集いの在り方を考えまして、実際、来年度のことを考えるのは、次期委員の皆様なので、申し送りというようなものを作成することとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
事務局から何かありませんか。
庶務係長:議会だよりの一般質問ページにおける議員の顔写真について、前号から、顔の部分を拡大して掲載することとしておりますが、印刷業者から、現在の写真では少々画質が粗いとの指摘を受けておりますことから、改めて全議員の顔写真を撮影いたしたいと考えております。
なお、撮影日時は、次回定例会の一般質問を行う3日間の中で会派ごとに振り分けさせていただき、別途メールでご案内させていただく予定でございます。以上です。
委員長(岡君):顔写真の画質が粗いといったような御指摘が印刷業者からもありまして、問題があったということでございます。アップで再度撮るということを御承知おきいただければと思います。何か委員の皆様から御意見ありますか。
吉田君:写真の撮り直しをすることになるのですよね。
できれば正面からの写真があったほうがいい、今度ページの割り振りで左側だけの写真になるかと思います。他市の議会だよりを見ると正面で撮った写真を使っているので、今までみたいに左右からではなく、正面の写真を撮影していただければと思うのですが、いかがでしょうか。
委員長(岡君):それは当委員会で協議をする事項ということになりますので、今そのような御意見が出ましたので、改めて確認をしたいと思います。
暫時休憩いたします。(14:06)
※休憩中に、議会だよりの一般質問ページ用の写真撮影について協議
委員長(岡君):委員会を再開いたします。(14:13)
議会だよりの一般質問ページ用の写真撮影についてですけれども、正面と左側を撮っておくこととし、男性はネクタイ着用をお願いすると確認してよろしいでしょうか。(了)
そのように確認いたします。
そのほか委員の皆様から何かございますか。(なし)
次回委員会の開催日程ですが、12月12日(木)本会議閉会後から第1委員会室で開催したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
以上で、本日の委員会を散会いたします。(14:14)