議会広報広聴委員会 令和6年10月11日(金曜日)
議会広報広聴委員会 令和6年10月11日(金)
(開会前)
※日程確認
(開 会)
委員長(岡君):ただいまより、議会広報広聴委員会を開会いたします。(13:28)
本日の日程は、次第に記載のとおり進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
なお、本日の委員会に高間委員が欠席する旨の通告がございましたので報告いたします。
それでは、1.報告事項(1)傍聴者アンケートの集計結果についてを議題といたします。事務局から報告願います。
庶務係長:傍聴者アンケートの集計結果について御報告いたします。資料1ページから4ページを御覧願います。令和6年第3回定例会では、初日に1名、一般質問初日に7名、一般質問2日目に2名、一般質問3日目に2名の計12名の方にアンケートをご記入いただいており、集計結果をまとめておりますので、御確認をお願いいたします。以上です。
委員長(岡君):ただいまの報告について質疑ありませんか。(なし)
以上で本件を終結いたします。
それでは、(2)議会フェイスブックの運用状況についてを議題といたします。事務局から報告願います。
庶務係長:議会フェイスブックの運用状況について御報告いたします。資料5ページの議会フェイスブック運用状況を御覧願います。平成29年から開設しております議会フェイスブックにつきましては、半期ごとに運用状況を報告することとなっておりますので、令和6年度上半期について御報告いたします。月ごとの投稿数、リーチ数、リアクション数、シェア数と、1投稿当たりの平均リーチ数、リアクション数は、表に記載のとおりであります。説明は以上です。御確認をお願いいたします。
委員長(岡君):ただいまの説明について何か質疑ありませんか。(なし)
以上で本件を終結いたします。
それでは、2.協議事項(1)議会だより第159号(令和6年11月1日発行)についてを議題といたします。事務局から説明願います。
庶務係長:議会だより第159号(令和6年11月1日発行)について、御説明いたします。別添資料1を御覧願います。まず表紙ですが、写真はファミリーサポートセンターへのインタビューの様子を、2ページから3ページは特集ページとして、ファミリーサポートセンターについてのインタビュー記事を、4ページから5ページは令和6年第3回定例会の議案等を掲載しています。こちらにつきましては、事務局で作成した案を、あらかじめA班の皆様に御確認いただいているものです。6ページから11ページまでは一般質問のページです。こちらにつきましては事務局で作成した案を、あらかじめ正副委員長に御確認いただいております。12ページは各委員会で作成いただいた委員会の活動報告をそれぞれ掲載しております。以上、議会だより第159号の全体を通して御確認をお願いいたします。
なお、印刷業者への入稿は本日を予定しております。以上です。
委員長(岡君):ただいまの説明について質疑ありませんか。(なし)
それでは、議会だより第159号(令和6年11月1日発行)については、事務局の説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で本件を終結いたします。
暫時休憩をいたします。(13:33)
※休憩中に議事係が退席
委員長(岡君):委員会を再開いたします。(13:33)
次に、(2)議会だより第160号(令和7年2月1日発行)についてを議題といたします。事務局から説明願います。
庶務係長:議会だより第160号(令和7年2月1日発行)につきまして御説明いたします。表紙、特集ページの担当者は、A班の髙柳委員、藤城委員、干場副委員長になります。委員会ページ、追加特集、定例会告知用データの担当者は、B班の高橋委員、徳田委員、吉田委員になります。定例会ページの担当者は、C班の石川委員、岡委員長、高間委員になります。
特集記事の作成には、取材や記事の作成に時間がかかりますことから、本日の委員会において、表紙、特集ページの内容について、御協議いただきたいと思います。以上です。
委員長(岡君):ただいまの説明について、質疑等ありませんか。(なし)
それでは、表紙、特集ページについて協議を行います。A班から御提案をお願いいたします。
藤城君:表紙は、これから行われる市民と議会の集いの写真を表紙にしたいと思っております。特集ページについては、決算審査の概要を載せたほうがいいのではないかと思っております。
委員長(岡君):A班から、表紙、特集ページについての御提案がありました。
それでは、議会だより第160号(令和7年2月1日発行)については説明および協議結果のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(3)議会だより一般質問ページにおける取扱いについてを議題といたします。
前回、持ち帰りとなった、写真を統一的に入れるかどうかと、どのように入れるかについて、会派内での協議結果を、お知らせいただければと思います。
まずは、政和会からお願いいたします。
藤城君:当会派は、写真はいいとは思うのですが、個人で撮影したものについて、それぞれの議員が撮ると写真の解像度が違うのではないかということで、それを合わせるということが難しいと思う。それであれば、このiPadを共通として写真を撮るという形にすれば、その解像度が同じであって、いろいろなところで撮ったとしても一緒になるのではないかということで、撮る機材を合わせなければ、写真は難しいのではないかという意見でございます。
それと、一般質問も自分の名前のところにふりがなを記載してはどうだというのが、政和会としての意見です。今、議員の名前が漢字で表記されていますけれども、特に読みづらい人もいますので、それにふりがなをつけたほうがいいのではないかという意見がありました。以上です。
委員長(岡君):写真を必ず入れるようにするのか、それとも希望者だけみたいなところはいかがですか。
藤城君:希望者だけのほうがいいという意見でした。
全員が質問に対して適切な写真があるとは限らないと思うのでということでした。
委員長(岡君):えべつ地域創生の会お願いいたします。
髙柳君:当会派では、本文中の写真を入れることについては賛成で、統一するかどうかということについては、自由でいいのではないかということでした。
細かいことは広報広聴委員会の決定に一任しますということでした。
委員長(岡君):公明党お願いいたします。
石川君:当会派からは、質問に合わせた写真やイラストの準備に関しては議員で、共通認識として皆さんが載せるかという部分に関してはそのほうがいいのではないかという話が出ております。
写真とかイラストもそれぞれの質問に対して載せる、それは全議員が統一していいのではないかなと話合いになっております。以上です。
委員長(岡君):民主・市民の会お願いいたします。
吉田君:当会派では、大方同じですけれども、写真の掲載は賛成だとか、載せられるなら載せたほうがいいのではないかという意見と作者に任せるという意見が出ていました。
ただ、何人か共通ですけれども、一般質問の1人分のスペースがA4の2分の1で固定されているのであれば写真掲載は可能であると思うが、人数によって3段になるのであれば、写真を載せることによって、文章が、大きく削られるのであれば、それはいかがなものかなという意見が出ていました。
なので、事務局に言いたいのですが、一応全員分で誌面の確保はしたほうがいいと思います。2分の1のスペースが絶対であれば、写真を載せることも可能ですけれども、3段になると全然載せられなくなってしまうので、人数によって2段や3段というやり方はもうやめたほうがいいのではないかなという気がします。
そのときによってそのサイズが変わっていくのは、見栄えがよくないような気がしますという意見です。以上です。
委員長(岡君):希望者か全員かについての考えはいかがですか。
吉田君:希望者。
委員長(岡君):日本共産党議員団お願いいたします。
高橋君:当会派では、写真を載せることはいいことなのですけれども、希望者のみということでまとまりました。全てに同じように写真が載っていたらそれも圧迫感があるだろうということと、一般質問の内容によっては、写真に向かない内容もあり得るので、それぞれの判断で、写真を載せるか載せないか、決めていいのかなということでまとまりました。以上です。
委員長(岡君):各会派から御意見をいただきましたけれども何か確認等を今の時点でされる方はいらっしゃいますでしょうか。
暫時休憩いたします。(13:42)
※休憩中に議会だより一般質問ページにおける取扱いについて協議。
委員長(岡君):委員会を再開いたします。(14:20)
一般質問のページにつきましては、まず写真の取扱いについては、各希望する議員が写真またはイラストを1枚掲載することができることとし、掲載箇所は、2段の場合は、左下、3段の場合は左側ということにしたいと思います。
それに合わせて、現在、議員の顔写真が、左側のページは左側に載っていますけれども、これも全部、議員の顔写真と名前は右側、写真は左側にあるとなるように統一をいたします。また、議員の名前にはふりがなを入れてみることといたします。
写真のサイズについては、四角いものといたしますけれども、サイズについては今後実際に事務局側に入れていただいて確認をしていきたいと思います。
さらに加えまして、内容見出しについて、実施することで合意を得られておりましたけども、見出しを黒枠に白抜き文字で入れることといたしたいと思います。
まずはそのようにしてみまして、デザイン等を確認して不都合があれば、修正をしていくと、そのような考え方で進めていきたいと思いますけどもよろしいでしょうか。(了)そのように確認をいたします。
なお、内容見出しと写真、イラストは各議員が用意することに今後なりますので、各会派での御周知をよろしくお願いいたします。
2月1日発行分からそのようにできればと思います。
以上で本件を終結いたします。
次に、(4)第10回市民と議会の集いの開催について、アの当日配付資料についてを議題といたします。担当のA班から説明願います。
藤城君:各委員会の活動報告については、まだ調整している最中でございますが、最終的には、A班に一任していただきたいと思っております。
また、最後のページに皆様の写真が載っていると思いますが、定例会見に来てねと書いてありますけど、定例会見と読む人がいるかもしれないので、議会を見に来てねと変えてもいいですかということです。
議員は定例会と分かりますが、ほかの人は定例会見と読むのかなという指摘がございました。以上です。
委員長(岡君):そのほか委員の皆様から確認等ありますでしょうか。
それでは、アの当日配付資料については、A班の説明のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、イの議員向け説明会についてを議題といたします。説明会は11月1日(金)午後2時から1時間程度の開催予定としております。資料については担当のA班から説明願います。
藤城君:皆さんベテランですので当日の流れと、あとは班編成です。
生活福祉常任委員会の委員を中心に入れたということと撮影は内山副議長にしていただくことになっております。シナリオ等々は前回と変わりません。
今回は1回だけですので、皆さんいろんなことをやっていただきます。
5グループですので多くの人数が来れば、グループ外委員の方も、いろんなところに、入っていただいたり、アンケートを回収していただいたり受付をしていただいたりするということです。
委員長(岡君):全議員参加ということで全議員に役割を割り振るような形で担当を分けていただいております。1テーブルに3人の議員が入るような体制となりまして、1テーブル、5名ぐらいの参加者の方がいらっしゃらないと形にならないかなと思っておりますので、これは各委員、そして会派に戻って各議員の皆様に、いま一度、参加者に来ていただけるように周知をお願いできればと思います。
当日に机を追加とかが難しいとは思っていますけれど、万が一のときは、徳田委員、高間委員で一班追加みたいなことも、全く考えてないわけではないのですが、そこは全議員に説明しても分からなくなるだけなので、広報広聴委員会では、そういうことも考えていないわけではないという認識でお願いいたします。
そのほか委員の皆様から何か確認等ありますでしょうか。
説明会とリハーサルをやってみて、また直すところは直せばいいかなと思いますので、本日のところはこのような形としまして、より参加者に来ていただくことに注力いただければと今日のところは思います。
では議員向け説明会については説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、ウの開催後の流れについてを議題といたします。
資料6ページを御覧ください。市民と議会の集い開催後の委員会スケジュールです。予定ではありますが、11月22日(金)に議会広報広聴委員会を開催します。この委員会では、市民と議会の集いで出された市民意見について、各委員会への振り分けを行う予定です。その後は、年度内については、議会広報広聴委員会を4回開催する予定であり、年度内に市長へ報告書を提出し、その後、報告書を公表する予定です。
次に資料7ページを御覧ください。
こちらは、市民と議会の集い開催後に協議が必要な事項となります。まず、(1)報告書の作成ですが、こちらは、各グループのグループ意見集約書を基に作成いたします。グループ意見集約書には、テーマを設定しているワークショップについては、最後に発表した内容を記載してください。また、テーマのないワークショップについては、出された意見を記載してください。いずれもその場では難しいこともあると思いますので、録音した内容を御確認いただきながら、後日の作業でも問題ありません。
付箋に書かれているものを記載いただければ、問題ないかと思います。
付箋を貼りつけた模造紙は、撮影担当が撮影しますが、各進行役の方も御自身の確認用として撮影願います。
次に、(2)グループ意見集約書の提出についてですが、こちらは、11月18日(月)までに、庶務係へ提出してください。11月22日(金)の委員会で使用する委員会別分類表の資料として活用します。
各グループに分かれた広報広聴委員の皆様は、大変ではございますけれども、御協力をお願いできればと思います。
次に、(3)報告書の協議ですが、議会広報広聴委員会にて協議を行い、その後、市長へ報告し、年度内に公表という流れとなります。
昨年は、各委員へ投げてその結果を待って報告書を作成し、市長の報告ということで年度をまたいでいたということもありましたが、タイミングを逸するところがありますので、委員会のほうは委員会のほうでやっていただいて、報告書としてはまとまった段階で完成とし、市長に持っていくという形にさせていただきたいと思います。
次に、(2)市民意見の整理ですが、正副委員長が原案を作成し、11月22日(金)の委員会で、協議いただく予定です。その後、(3)各委員会へ委員長から振り分けます。各委員会では、それを受けて、(4)市民意見の取扱いについて協議を行います。
各委員会の対応については、3月までに議会広報広聴委員会へ報告していただき、その結果を議会だより5月号へ掲載する予定でございます。(5)アンケートの集計は、報告書に記載するためのアンケート結果をB班に取りまとめていただきます。(6)議員向けレポートは、参加議員の所感についてB班に取りまとめていただきます。説明は以上です。
B班、報告書の作成について大変なところがあるかと思いますけれども、お願いできればと思います。説明については以上です。
基本的に昨年とその報告書のアップのタイミング以外は変わらないというところですけれども、何か確認があればお受けしたいと思いますがいかがでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
最後に3.その他について何かありませんか。
藤城君:議員で市民と議会の集いのチラシを配るタイミングなのですけれども、人がたくさん来ていたほうが、配りやすいのかなと思うのですが、時期としては直前がいいのか、もっと前のほうがいいのかというものもあると思います。
直前だったら11月の2日から4日の何かイベントに行って配るのがいいのかなというのもあるのですけど、今回、27日ですけれども、選挙の投票日であり、市制70周年記念式典にも人がたくさん来るはずなので、そのときに配ったほうが多くの人にお渡しできるのかなと子育て世代だけにではないのですけれども、議員も集まりますし、いいのではないかと思っているのですけれどもいかがでしょうか。
委員長(岡君):暫時休憩いたします。(14:36)
※休憩中に市民と議会の集いのチラシ配りについて協議
委員長(岡君):委員会を再開いたします。(14:41)
行政側のイベントとの調整をして問題なければ10月27日に皆様で配るということでお願いできればと思います。
そのほか委員の皆様からございますか。(なし)
事務局から何かありませんか。(なし)
次回委員会の開催日程ですが、先ほど申し上げましたとおり、11月22日(金)午後1時30分から第1委員会室で開催したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
以上で、本日の委員会を散会いたします。(14:42)