ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 江別市議会会議録 > 委 員 会 会 議 録 の 閲 覧 > 令和6年分の目次 > 議会広報広聴委員会 令和6年9月19日(木)

議会広報広聴委員会 令和6年9月19日(木)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年11月15日更新

議会広報広聴委員会 令和6年9月19日(木)

(開会前)

※日程確認

(開 会)
委員長(岡君):ただいまより、議会広報広聴委員会を開会いたします。(15:00)
本日の日程は、次第に記載のとおり進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
それでは、1.報告事項(1)傍聴者アンケートの集計結果についてを議題といたします。事務局から報告願います。

庶務係長:傍聴者アンケートの集計結果について御報告いたします。資料1から3ページを御覧願います。令和6年第2回定例会では、初日に2名の方にアンケートを御記入いただいており、集計結果をまとめておりますので、御確認をお願いいたします。以上です。

委員長(岡君):ただいまの報告について質疑ありませんか。(なし)
以上で本件を終結いたします。
次に、(2)ホームページにおける議員名簿の取扱いについてを議題といたします。事務局から報告願います。

庶務係長:ホームページにおける議員名簿の取扱いについて、御報告いたします。さきの会長会議において、ホームページにおける議員の住所と連絡先の掲載内容について協議され、住所は町名まで、連絡先は、メールアドレスか電話番号のどちらかのみでもよい取扱いとすることが確認されましたことから、準備が整い次第掲載内容を変更いたしますことを報告いたします。以上です。

委員長(岡君):ただいまの報告について何か質疑ありませんか。(なし)
以上で本件を終結いたします。
それでは、2.協議事項(1)議会だより第159号(令和6年11月1日発行)についてを議題といたします。事務局から説明願います。

庶務係長:議会だより第159号(令和6年11月1日発行)について、御説明いたします。アのページ数についてですが、資料4ページを御覧ください。全体のページ数は、12ページで、1ページは、表紙で、ファミリーサポートセンターへのインタビューの様子を、2ページ、3ページには、特集ページとして、ファミリーサポートセンターについてのインタビュー記事を、4ページ、5ページには、今定例会の議案等を、6ページから11ページには、一般質問の内容を、12ページには、委員会のページを掲載する予定であります。各担当につきましては、特集ページと表紙がB班、委員会ページがC班、定例会ページがA班となっております。
続いて、次第に戻りまして、イの一般質問掲載項目については、質問者は11名で、掲載項目については各議員に確認済みであります。ウの業務日程については、10月8日(火)に正副委員長と一般質問の記事の内容等を協議し、委員会を10月11日(金)の午後1時30分に開催しようとするものであります。以上です。

委員長(岡君):ただいまの説明について質疑ありませんか。(なし)それでは、協議事項について確認をしていきたいと思います。まず、アからウについては、ページ数、一般質問掲載項目、業務日程については、事務局からの説明のとおりとして確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、エの表紙、特集ページについて、協議いたします。担当のB班から説明願います。

徳田君:今回特集ページは、ファミリーサポートセンターの利用会員の方、提供会員の方とアドバイザーの方にお越しいただいて、インタビューをいたしました。
表紙については、それに連動した表紙、あとは、研修会でアドバイスをいただいた修正点として、事務局にもいろいろ御苦労いただきまして、タイトルのロゴを変更したことと特集インタビューの下のところが消えていますけれど、ファミリーサポートセンターと入る感じです。表紙はこのような形でございます。続いて中身ですけれども、一応見開き2ページでつくらせていただきました。内容については、御覧いただいたとおりでございます。少し気になるところが、市議会からのインタビューということで、基本的には皆さんのことをお聴かせいただいて、最後、市議会に対して何かありますかという質問をしたのですが、中身的にここに出せるような内容ではない、普通の道路に穴が空いて何とかしてほしいのようなお話になったものですから、インタビューの記事としてはなかなか編集が難しく、最後のところですけれども、このほか、このようなお声をいただきましたというような表現でまとめさせていただいております。
ただ、最後の言葉が、市議会としても事業が充実するよう後押しをしてまいりたいと思いますと結構突っ込んでいるので、皆さんの御意見をいただいて、文章の修正が必要であれば文章表現を変えたほうがいいかなと思っておりますので、そこの御意見もいただきたいと思います。あと、あまり字数を多くして余白を減らしても見にくいかなと思い、高橋委員にこれの原型を作成していただいたのですが、かなりバッサリ切ってしまいました。
実はボリュームがたくさんあり、増やそうと思えば幾らでも増やせるような内容なのですが、最小限の見やすい範囲でという形にさせていただきましたので、情報もいっぱい載せると大変になるので、お問合せのところだけこのような形で表現をして、あとは市のホームページのファミリーサポートセンターのところに飛ぶ二次元コードを貼って興味のある方はそちらを見ていただくというような形で編集をしております。以上です。

委員長(岡君):では、B班から説明いただきました、表紙、特集ページについて、皆様から確認等ありますでしょうか。(なし)
それでは配付資料のとおりと確認させていただいてよろしいですか。(了)そのように確認いたします。
次に、オの当委員会の委員会ページについて、担当のC班から説明願います。

石川君:資料にあります広報広聴委員会での委員会ページということで、今回見出しを新たにつけさせていただくという形で取り組ませていただいております。見出しは市民と議会の集いを全面的に押すという形で、11月10日に市民と議会の集いという見出しにさせていただきました。文章内容は見ていただいて御確認いただくとおりなのですけれども、大きく市民と議会の集いの日程、テーマ、無料託児サービスを事前申込みできますよという部分、今、前回の委員会から、取組を始めております情報発信力という部分でこの議会だよりの研修を通して、読みやすい議会だよりにしていくということで、文章のほうを構成させていただきました。御確認いただければと思います。以上です。

委員長(岡君):それでは、オの当委員会の委員会ページについては、配付資料のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で本件を終結いたします。
次に、(2)議会だよりの一般質問ページにおける取扱いについてを議題といたします。前回の委員会で持ち帰り協議としていた、一般質問ページ内での内容見出しと写真の追加についてどのようにするか各会派からの御意見をお伺いいたします。
暫時休憩いたします。(15:11)

※休憩中に一般質問ページにおける取扱いについて確認

委員長(岡君):委員会を再開いたします。(15:12)
政和会からお願いいたします。

高間君:基本的には見出しをつけるのと、写真を大きくするとか、その中身の文章を自分で書くようになるかもしれないという話は、事前にしました。
だから見出しと写真を大きくするというのは、前段で話をしてOKはもらっています。一般質問が、もしかすると今回か次回ぐらいから、自分で全部書いて、最終的には議会事務局のほうで、チェックを受けて載せるようになりますよっていうような話はしました。以上です。

委員長(岡君):えべつ地域創生の会お願いいたします。

髙柳君:前段の見出しと写真について大きくする、見やすくするということについては皆さん、了承いただいて、賛成ということでした。後段の本文についてなのですけれども、今までどおりといいますか、事務局に抜いてもらって、本人に確認。少し調整があるような形、そのようなままでいいのではないかというか、そのままでも構わないというような話はありました。以上です。

委員長(岡君):公明党お願いいたします。

徳田君:見出しと写真の拡大については、積極的に進めていくべきだろうということになりました。本文については、将来的には各自が書けるようにしたほうがいいのではないかということなのですが、前期の委員会でも議論が出て決まらなかった経緯もありますので、議員がやるとしたらいつまでにどうやるということがクリアにならないと、いきなりやりましょうといって、できるかというとその辺をもう少し詰めないといけないと思うので、その辺のスケジュール感が詰まっていって、皆さんが合意できるような形であれば、そのような形に移行してもいい。ただ、その辺がもう少し確認ができるまでは基本的には事務局に今までどおりお願いをするという形でよろしいかと思います。一般質問のユーチューブに飛ぶ二次元コードを載せてもよい。以上です。

委員長(岡君):日本共産党議員団お願いいたします。

高橋君:当会派としては基本的には議員が自分で質問したことだから自分で書くということは基本的にはいいことだという理解はしています。ですが、ずっと昔からもそういう議論をしてきた経過があるので、簡単ではないだろうという思いも持ってはおります。
ただ、見出しをつける際には、やはり議員の考え方があるので、見出しはせめて自分で考える方向で具体化していけたらいいなというところです。現状ではそのくらいのところまでで、あとはもう本当に準備を整えながら移行していくことになるという考え方を持っております。以上です。

委員長(岡君):民主・市民の会お願いいたします。

吉田君:当会派では、私の認識が間違っておりまして、このように変えていきますよということでお話を下ろしました。見出し、研修に沿った形で見出しも、写真も大きくしていき、そして今度から記事も自分で書くということでお話を下ろし、意見をもらうということをしておりませんでした。ただ、特にそれは難しいとか、ちょっとこれはというお話や声は出なかったので、うちの会派としては前回提案があったような形で進めてもいいのかと私は解釈しております。以上です。

委員長(岡君): 決定事項としてやらせていただきたいものは、内容見出しと写真は次回以降追加します。これについては、一般質問した議員が必ず自分で用意してくると、こういうことでまず確認してよろしいですか。
暫時休憩いたします。(15:18)

※休憩中に一般質問ページにおける取扱いについて協議

委員長(岡君):委員会を再開いたします。(15:22)
内容見出しについては入れるということと、各議員がこれについては、考えるということとして決定してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
また、二次元コードについても入れるということで決定してよろしいでしょうか。(了)
そのように確認いたします。
なお、写真について私からの説明が不足していたところもありますので、改めて私からの提案としては、研修会で講師の先生が言われていたように、入れるのであれば、全ての一般質問の項目に写真を入れたほうがいいのではないか、その写真は各議員が撮ってくる。こういった形で提案をさせていただきたいと思いますので、一度、会派に持ち帰っていただいて、次回以降、御意見をいただければと思います。
では、一般質問ページにおける取扱いについては以上のように確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で本件を終結いたします。
次に、(3)定例会告知用データについてを議題といたします。
担当のC班から説明願います。

石川君:C班の資料の9ページに告知データを写真で載せさせていただいたのですけれども、あまりにもレンガが強調し過ぎていたため、日付等の文字が見にくく感じておりましてC班で検討した結果、文字を見やすくするように白帯のライン、薄めの白帯なのですけれども、ラインを入れさせていただきました。最後の傍聴できますという部分も、前回、雲のような形で斜めにラインを入れていたのですが、この写真実は傍聴席のドアが開いておりまして光がひどく、それを隠すためにやっていたのですけれども、それだと色合いとかをいろいろ調整した結果、見にくいこともありまして、すっきりさせるためにも、今回、白帯のラインを使いまして、その中に文字を入れさせていただいて、しっかり文字が強調できるように、皆様に見やすいように、工夫して今回3つお作りさせていただきましたので、皆さんの御意見何かございましたらよろしくお願いいたします。以上です。

委員長(岡君):委員の皆様から確認等ありますでしょうか。

徳田君:結構前からこのスタイルでやっていたので今さらですが、ただ少し気がついて3枚目の、下の文章、市のホームページ公式フェイスブックで最新情報をチェックしてくださいと、ずっとこれでやっていると思うのですけれど、市のホームページではなくて市議会のホームページ、これ見ると市のホームページと市のフェイスブックみたいな感じに見えてしまうので、市議会ホームページもしくは、公式フェイスブックでみたいにしないと、一応検索を江別市議会と両方なっていますけれど、市議会ホームページにしなければ駄目ですよね。以上です。

委員長(岡君):市議会のというように訂正するということで、よろしくお願いしたいと思います。そのほかに何か御確認等ありますでしょうか。定例会告知用データについては協議結果のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で本件を終結いたします。
続いて、(4)第10回市民と議会の集いの開催について、アのポスター、チラシについて協議いたします。担当のC班からご説明願います。

石川君:資料の10ページになりますが、今回、市民と議会の集いのポスターとチラシをテーマが子育て環境ということでございますので、カラー刷りにしたときに少し優しい色合いにするようにいたしました。白黒にしても文字がしっかりと分かるような、カラーになっておりますので、問題はありませんでした。また、託児無料という部分ですが、下の文章にも書いてあるのですけれども、大きく分かるように見やすいように目立つようにさせていただいております。中段の江別市の子育て環境について幅広い世代の皆さんで語り合いませんかという部分、ワークショップと入れてしまうと皆さん、あまり寄りつかないというかなじみがないかもしれませんので、語り合いませんかというちょっと優しいイメージの言葉遣いにさせていただいております。下のほうの、丸の3つ目ですね、議会事務局からの要望もございまして、上のお子様連れの参加は、申し込まなければいけない。また、通訳や要約筆記の方も配置しているのでそれも申し込まなければいけない、それ以外の方はどうなのですかという問合せが昨年あったということでしたので、それ以外の方は予約不要ですという形で、一文追加させていただいております。以上です。

委員長(岡君):委員の皆様から確認等ありますでしょうか。(なし)
ポスター、チラシ案については、資料のとおりと確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、イのポスター、チラシの配付先についてを議題といたします。資料11ページを御覧ください。市民と議会の集いポスター配付先一覧の基本的には昨年と同じ案でございます。配付先は、前回と同様で考えておりますが、これまでの委員会で周知を徹底するということで新たな配付先の案も出てきておりましたので、御意見をいただければと思います。なお、ポスター、チラシは完成次第机上に配付させていただく予定です。
暫時休憩いたします。(15:31)

※休憩中にポスター、チラシの配付先について協議

委員長(岡君):委員会を再開いたします。(15:49)
それではイのポスター、チラシの配布先につきましては、保育園、学童等に対して、予算の範囲内でカラーのA4チラシと10枚程度のA4の白黒のチラシを配付したいと思います。配付先については、ポスター完成時までに、正副委員長でまとめて各委員に割り振りますので、ポスター掲示場所等と合わせて各委員の皆様にお願いしたいと思いますが、そのように確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、ウの全体の流れと各担当についてを議題とします。
資料12ページをご覧ください。1から3、10、12から14は既に確認されております。4の会場設営責任者は、私が担当します。
なお、ただいま御説明いたしました各担当を当日の流れに落とし込んだものが資料13ページとなります。流れと担当について確認をいたしたいと思います。
暫時休憩をいたします。(15:51)

※休憩中に全体の流れと各担当について協議

委員長(岡君):委員会を再開いたします。(16:13)
全体の流れと各担当についてですけれども、参加議員は全議員に参加いただきまして、ワークショップについては5つのグループをつくって、広報広聴委員が、メインの進行役となって、正副委員長以外の7人は、この5つのグループに入っていただくという形になります。それ以外に、グループに入る議員が3人、受付2人、内外誘導で4人、写真撮影1人の担当をお願いすることになります。司会を副委員長にお願いいたします。役割については、出席委員が分かった段階で、こちらのほうから指名をいたします。
あと、研修会については、外部講師を招いた形では実施しませんが、リハーサルという形で実施をいたしたいと思います。議員向けの説明会を兼ねてリハーサルを実施いたしたいと思いますが、そのように確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、エの当委員会の活動報告についてを議題といたします。
当日配付資料に掲載する当委員会の活動報告をA班に作成いただきました。
A班から御説明をお願いいたします。

髙柳君:14ページの資料のとおり、活動報告を昨年のものを踏襲させていただきながら本文を少し変えて作成いたしました。黒四角の3個目のところの市民と議会の集いについての本文中のテーマですが、仮で子育てしやすいまちづくりと取りあえず書いたのですけれど、石川委員が作ってくれたチラシに合わせて、子育て環境についてに統一したいと思うのですけれども、よろしいでしょうかということ。あと、少し前の本文中ですね、広報委員にて街頭でチラシ配りを行うなどというふうに入れさせてもらったのですけどこの形でいいか、この2点を皆様にお伺いしたいと思います。

委員長(岡君):暫時休憩いたします。(16:17)

※休憩中に当日資料について協議

委員長(岡君):委員会を再開いたします。(16:22)
当日配付資料の活動方法につきましては、テーマの部分をチラシに合わせて変更するということとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、オの当日配付資料についてを議題といたします。担当のA班から説明願います。
昨年の資料参考に、当日配付資料ということで作成をいただいているものです。基本的には各委員会の報告の内容が入っている資料になるかと思いますけれど、何か御確認等ありますでしょうか。(なし)
それでは、当日配付資料については、配付資料のとおりと確認させていただいてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、カの周知についてを議題といたします。
市民と議会の集いの周知につきましては、先ほど協議いたしましたようにチラシ、ポスターの配付のほか、ホームページ、フェイスブック、広報メモによる記者クラブへの情報提供、まんまる新聞への広告掲載依頼を行う予定です。まんまる新聞につきましては、無料での依頼となり、有料広告が多い場合にはそちらが優先されるため、掲載の確約はありません。本日は、ホームページの正副委員長案を作成いたしましたので、御確認願います。なお、フェイスブックについても同様の内容を掲載する予定です。また、今年度は新たにLINEでの配信も行う予定です。さらに、先ほど話しましたとおり、街頭でのチラシ配りについても、実施をしたいと思います。なので、ホームページの案は、資料の15ページとなりますけれども、何か確認等ありますでしょうか。(なし)
それでは、カの周知については、説明のとおりと確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、キのアンケートについてを議題といたします。
資料16ページを御覧ください。当日配付するアンケートの正副委員長案です。
内容は、昨年と同様です。こちらも何か、確認等ございますか。(なし)
それでは、そのように確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で本件を終結いたします。
最後に、3.その他について何かありませんか。(なし)
事務局から何かありませんか。(なし)
最後に、次回委員会の開催日程ですが、10月11日(金)午後1時30分から第1委員会室で開催したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
以上で本日の委員会を散会いたします。(16:26)