ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 江別市議会会議録 > 委 員 会 会 議 録 の 閲 覧 > 令和6年分の目次 > 議会広報広聴委員会 令和6年8月20日(火)

議会広報広聴委員会 令和6年8月20日(火)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年10月28日更新

議会広報広聴委員会 令和6年8月20日(火)
(開会前)

※日程確認

(開 会)
委員長(岡君):ただいまより、議会広報広聴委員会を開会いたします。(9:58)
本日の日程は、次第に記載のとおり進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
なお、本日の委員会に藤城委員が欠席する旨の通告がございましたので、報告いたします。
それでは、1.協議事項(1)議会だより第159号(令和6年11月1日発行)アの表紙、特集ページについてを議題といたします。担当のB班から説明願います。

吉田君:特集ページについてですが、ファミリーサポート事業についての特集で、ファミリーサポートの利用者さんと提供者さんから、両方合わせた形で一緒にインタビューを行おうと思っております。
インタビューの日程は、事務局に調整していただきまして9月2日の午後1時30分からを予定としております。
事前に、B班で、質問内容について打合せをすることになっております。事前打合せの日程については今日早めに終われば、今日の後でもいいのですが、昼にかかってしまえばまた次、日程を3日間ぐらい予定していて、その間で、質問内容について打合せをして、内容について御報告したいと思っております。

委員長(岡君):表紙についても、その時の写真で考えられていると伺っております。大変かと思いますが、よろしくお願いいたします。
それでは、アの表紙、特集ページについては、B班からの説明のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、イの当委員会の委員会ページについてを議題といたします。
担当のC班から説明願います。

石川君:委員会ページについてですが、昨年の11月の議会だよりを確認したところ、市民と議会の集いを3回やっておりましたので、その開催の内容と日時、場所、テーマを載せておりました。
今年は、7月12日に議員会研修会で学んだことを基に、議会だよりを前向きな内容で載せていくというものにして、文字数の部分で、問題なく規定の文字数に収まるのであれば、今年の市民と議会の集いは、1回でございますので、その部分の日時、テーマなども盛り込んで、入れていくという方向で考えております。以上です。

委員長(岡君):それでは、当委員会の委員会ページについては、C班からの説明のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
作業日程ですが、次回の定例会最終日の委員会で、表紙、特集ページ、委員会ページの内容確認と決定をします。また、次回委員会散会後には、定例会ページの打合せを行いますので、A班の方は、よろしくお願いいたします。
なお、最終確認は、令和6年10月に開催する委員会で行いたいと思いますので、各担当は作業を進めていただきますようお願いいたします。
以上で本件を終結いたします。
次に、協議事項(2)戸籍住民課等での定例会告知用データについてを議題といたします。データの提出スケジュールについて事務局より説明願います。

庶務係長:戸籍住民課等での定例会告知用データの提出スケジュールについて御説明いたします。令和6年第4回定例会につきましては、今後、正式に議会運営委員会で御確認いただくことになりますが、11月下旬の開会を予定しておりますので、定例会告知用データの放映は令和6年11月1日からがよろしいかと思います。戸籍住民課へは、9月下旬までにデータを提出する必要がありますので、次回の委員会で内容の確認を行う必要がございます。なお、次回の定例会告知用データの担当は、C班となります。説明は以上です。

委員長(岡君):ただいまの説明について、質疑ありませんか。(なし)
特にないようですので、定例会告知の内容について、C班から説明をお願いいたします。

石川君:今回の告知に関しましては、今までどおりの内容で考えておりますが、2枚目の写真を載せていたところに、昨年の市民と議会の集いの写真が、事務局の方でデータがもしございましたらそういった部分も載せながら、11月ということでございますし、今回も11月に市民と議会の集いを行いますので、その写真も載せていければ、また、ほかにも私の写真データを見て、落ち葉とかそういった写真がもしあるのであれば、ちょっとずつ載せていきたいと考えております。以上です。

委員長(岡君):それでは、(2)戸籍住民課等での定例会告知用データについてはC班からの説明のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、協議事項(3)市民と議会の集いの開催についてを議題といたします。
初めに事務局から説明願います。

庶務係長:資料1ページを御覧ください。記載のとおり、開催の候補となりそうな各会場の仮予約を行いました。それぞれ、集いの会場と託児用の部屋をセットで予約しております。以上です。

委員長(岡君):ただいまの説明について、質疑ありませんか。(なし)
特にないようですので、前回の委員会におきまして、開催等について持ち帰り協議いただくこととしておりました件について協議をし、その後に日程についても決定をしていきたいと思います。
前回の持ち帰り内容といたしまして、まずテーマについて大枠は子育てということになりましたけれども、単に子育てとだけと言った場合、参加される皆さんの対象は本当に子育て世代だけになるのではないかという懸念がございまして、何かより広いテーマのつけ方は、どのようなものがあるかというのを考えてきてくださいというのが1点でございました。
あと2点目については、開催を1回といたしましたので、周知について、これまでどおりのポスターとチラシの配布方法、プラスアルファ何かあるかないかといったことについて考え方を伺いたいということでございました。
あと3点目について、市民と議会のつどいについては1回子育てということで実施をいたしますが、今後において、様々な団体等と意見交換を行うことを考えていってはどうかというご提案もございまして、来年度に向けてさらに様々考えていくことになるかと思いますけれども、今年度、我々の委員の任期の間で、何かしらのことを実施するのかしないのかについて、各会派の考え方を伺いたいと、こういった内容でございましたので、改めて本日、各会派からの御意見を伺いたいと思います。
ではまず政和会からお願いいたします。

高間君:テーマについては、基本的にはその後で意見交換があるので、その中で、来ていただいた方の多くの意見を、意見交換をすればいいのではないかということです。回数については、前から言っているように1回、基本的には、前回も、視察にも行ってきましたが、多くのところでいろいろな形の中で広聴の意見交換を行っているということでございます。基本的にはそういった形で細かく、議員の数も分けて、1回、回ってみるということが大事なのではないかということで、話が出ていました。
それについては、自治会の連絡協議会、江別、野幌、大麻がありますので、そういったものを、議員を何班かに分けて、その中で意見交換をしていくというのも、一つの形で捉えてやっていく。
そして、それから見いだすものがこれから先、どのような形でいろいろなことをやっていったらいいのかということをしっかりと、ある程度方向性を見いだせればいいのかなということであります。以上です。

委員長(岡君):3番については年度内にやってみたいというお考えを示されたという理解でいいですか。では、えべつ地域創生の会お願いいたします。

髙柳君:テーマについては、子育てというのが大枠のテーマで問題ないと思いまして、これで子育てに限定しないようにもう少し広くということで考えたのが、江別市が今後掲げていく子どもが主役のまちづくりという考え方がありますので、この実現の手だてについてみんなで話し合いたいのですがというイメージで、据えれば若者、あと子育ての現役世代、また経験者の皆さん、広い意味で何か皆さんと話し、意見交換をできるのではないかなと考えました。
そして次に、周知の方法について先に、今まではポスターの配布、市内施設へのポスターの掲示のお願いとかもしていたのですけれども、例えば、子育てをメインテーマに据えるのであれば、これまでも子育て関連の施設にもポスターの掲示なんかをお願いしていたのですけれども、それに加えて幼稚園や保育園、PTAさんを通じてこの方法の問題もありますけれども、チラシの配布をお願いするだとか、あとは広報広聴委員会の中で、できる人だけで構わないのかなと思うのですけど、駅前でビラ配りとかもするのでしたら、私も行きますし、何かこういう方法もあるのかなと思いました。
開催の回数については1回で確認しています。
これに加えて、細かい単位での意見交換会を今年度どうしていくかということについては、何か来年度以降例えばですけど、3常任委員会に振り分ける各トピックスで意見交換会に行ってほしいというふうに振り分けるだとか、議員全体で振り分けて細かくやっていくとかあると思うのですけど、来年以降どうするかということを考えるためにも今年、広報委員会で1か所でも2か所でもいいので、意見交換会をさせてもらう。例えば、集いでは子育てをテーマにするので子育て関連の施設に意見交換会で試行的に行かせてもらうのもいいのかなと思いました。以上です。

委員長(岡君):では、公明党お願いいたします。

石川君:当会派で話し合った、1点目大枠の子育てというテーマでございますが、世代によってもそれぞれ子育て環境も違いますし、年齢も違いますというところで、ワークショップ形式で、今年度も行うのであれば、テーマではないのですけれども3つに分けてワークショップを設けたらどうかということで、例えばですけれども、1つ目は、子育て環境で江別の良いところを、ポジティブな部分を皆さんで話し合って意見を出していただく。2つ目に、逆に子育て環境で江別の足りないところを、ワークショップ形式で皆さんにお話合いをしていただく。3つ目に、どうなったら子育てしやすい環境になっていくのかというところを、ワークショップ形式で話し合っていくという3つに分けて、行ったらどうかという部分と、あとはそのほかにも自由な意見討議を去年も行ったとおりということで話合いをいたしました。
周知に関してなのですが、周知はえべつ地域創生の会さんもおっしゃっていたとおり、幼稚園とかに出向いて、本当に全議員が一丸となってチラシを配布するだとか、夕方の駅前に行って配付するとかを、またちょっとそういう姿を見せていけば、江別市議会も頑張っているんじゃないかという部分も見せられるのかなと思っております。
それと、今後の今年度の自由な意見交換会っていう部分なのですけれども、やはり目的感という部分をしっかりと考えながら、今年度やるのか、来年度に持ち越すのかっていう部分を考えていかなければいけないかなと考えておりまして、自治会に行くのであれば、何か目的をしっかりと定めた上で行く、頂いた意見を今後どのようにしていくのか、市長に届けるのかという部分もしっかりと考えた上で、今年度しっかり考えてやっていけたらどうかという話合いをいたしました。以上です。

委員長(岡君):では、民主・市民の会お願いいたします。

吉田君:テーマにつきましては、子育てということで前回からお話が出ているのですけども先ほど、髙柳委員からもあったようにもう少し大きいテーマにしないと参加する年代層が限られてきてしまうという懸念があるので、子育てが前面なのか、もしかしたら江別市の先ほど髙柳委員が言ったように、プランの中の大きなくくりのことをテーマにするのかということはこれから議論が必要なのではないかと考えています。
開催回数が1回というのはもう決まったことになるのでしょうか。

委員長(岡君):そう理解していますが、何かしら御意見があるのであれば、頂けますか。

吉田君:昨年度を踏襲するという声もあったので、まだ確定ではないのかなと思ったのですが、1回ということであれば、本当に幅広い年代が参加できるようなテーマ設定が必要だと思うので、これについては、当会派は、ほかの会派に合わせますという声だったので、1回ということで理解しております。
周知方法ですけれども、これはほかの方からも出ているように、ポスターであったり、個別に団体を訪問するなり、もう少しインターネットやSNSとかで、拡散していくやり方というのもあるのかなと思います。
あと、今後、様々な団体と交流していく関係なのですけれども、政和会からは、年度内に分けてやりたいということだったのですが、準備するのに不足ではないか。
それぞれの個別な団体と交流していくことについては、それに向けて、最初に委員長がおっしゃったように来年度に向けてどのような形にするかっていうところの決定までが限界なのではないかという意見がありました。以上です。

委員長(岡君):では、日本共産党議員団お願いいたします。

高橋君:当会派では、この委員会の皆さんでまとまる形であれば、どのようにでもということであったのですが、テーマについては、先ほども髙柳委員からも出ていたのですけれども、子育てという言葉にプラスまちづくりという言葉をつけることで、切り口をいろいろ設定できるのではないかという案を考えております。
周知の方法ですけれども、今までの方法にプラスして、1つには、ワークショップ形式というのを分かりやすくと言ったらおかしいですけれど、ワークショップということで敷居を高くしている部分があるのであれば、もう少し分かりやすく、安心して行って大丈夫なのだなと思ってもらえるような伝え方も必要かなと考えております。
市民と議会の集いでどのようなことをするのかが、分かるような形での伝え方が必要かと思っております。
あとは、今ほど各会派の皆さんから出ていたチラシ配りですとか、インターネット等の活用などは、力を合わせてやっていければいいなと思います。
あと、意見交換会の在り方ですけれども、基本的には、テーマによっても、対象が違ってくることかとは思いますけれども、議会のほうから出向いていって、意見を聞かせていただく、あるいは交流をするということは、いいことだと思います。
ただ、準備にそれなりの時間が必要かと、やり方も練っていかなければならないので、今年度間に合うのであればやることについては、反対はしないのですけれども、まずはその準備段階が結構大変かなと当会派では考えております。
その方向に向けて検討を進めていくということについては賛成いたします。以上です。

委員長(岡君):暫時休憩いたします。(10:20)

※休憩中に市民と議会の集いの開催について協議

委員長(岡君):委員会を再開いたします。(10:34)
各会派からの意見に基づき協議をいたしました結果、まずテーマについては、子育てに関したものということで具体的な書き方については、ポスター、チラシ担当班に、任せるということとなりました。
次に、周知については、子育て関係ということで今までのポスター、チラシに加えて、幼稚園、保育園、PTAに持ち寄れるものは持ち寄る、お届けできるものは届けるということに加えて、駅頭でのビラ配りの日程を幾つか出しまして広報広聴委員会のみんなで、ビラ配りも行うと決定させていただきます。
そして、集い以外の意見交換会についてですけれども、すぐに実施するのはなかなか難しい点がありますので、次回以降は正副委員長のほうから、どういう目的で実施するのか等何を検討しなければいけないのかについての頭出しを行って、広報広聴委員会としての考え方を一定程度まとめていくと、このようにしたいと思いますがよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。

作業分担の前に、日程をまず、決定をいたしたいと思います。
資料の1ページのほうに、事務局サイドが現在押さえていただいている日程と会場が、記載をされておりますけれども、この中からどこがよろしいか、お考えをいただきたいと思います。週末ということであれば、連休よりも、第2週の9日、10日のほうがいい。
さらに、議長がいなければいけないということだと10日一択、あえて土日ではなくてもいいのではないかということであれば、選択の幅はあるということになっておりますけれども、御意見ある方よろしくお願いします。

高間君:平日に託児を入れてやるということですが、平日の昼間は、働いてる方も多く、無理ではないでしょうか。基本的にやっぱり土日がベターなのかなと思います。

委員長(岡君):11月10日が一番いいのではないかと思います。では午前中か午後か協議します。

髙柳君:意外と土曜日に遊んで、日曜日の午前中とかは子育てしていると思う。逆に、日曜日早い時間に遊びに行ったりとかしていて、少し一息ついたりするのは、例えば日曜日の午後2時、3時とかからで、日曜日の夜って結構外食に行くのが多い。
日曜日は少し疲れたからみんなで御飯食べに行こうかとか、家族でそういうところもあるので、例えばですけれど、日曜日の午後3時から午後5時間に設定したら、外食する前に少し寄ってみようかとか子育て世代じゃなくても、いろいろな世代の人が日曜日の夜御飯食べに行く前に少し寄ってみるというシチュエーションもあるのかなと思いました。
日曜日にやるのであれば午前よりも午後で、午後の中でも遅めがいいのかなと思いました。

委員長(岡君):11月10日の午後遅めという御意見が出ましたけど、いかがでしょうか。では、11月10日午後3時から5時ぐらいを目途にしたいと思いますが、よろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
続いて、市民と議会の集いの作業分担について協議をいたします。
作業の内容については、ポスター、チラシ担当の班、昨年はA班でした。当日資料の担当、昨年はB班でした。そして3番目が報告書の担当、昨年はC班でした。ということで、昨年の担当以外の班に割り当てたいと思います。
暫時休憩いたします。(10:42)

※休憩中に市民と議会の集いの作業分担について協議

委員長(岡君):委員会を再開いたします。(10:42)
特に休憩する必要はありませんでした。では、作業分担については、ポスター、チラシ担当がC班。当日資料、説明会資料担当がA班、報告書担当をB班といたしますので、よろしくお願いいたします。
それでは市民と議会の集いの開催については、先ほどからの協議のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で本件を終結いたします。
次に、協議事項(4)議会だよりにおける当初予算及び決算審査の誌面構成についてを議題といたします。
前回の委員会で正副委員長と事務局に一任いただきまして、案としてお示しをさせていただきたいと思いまして、3つの案を考えました。
それは、御手元に配付されておりますけれども、令和2年度決算審査の概要ということで、委員長報告には質疑は必ず載りますので、委員長報告から質疑を取り上げまして、基本的には、質疑のみでのページ構成にするという案が1点。このときはさらに裏に1ページ、討論のページがありましたので、令和4年度のときが、そうだったのですけれども、左ページに質疑の内容はあって、2ページ目のほうに討論の概要があるというような形とさせていただくのか。もしくはこれまでどおり、これまでの予算、審査どおり、全て、討論で受けるのか。質疑のみというような提案をさせていただいた趣旨といたしましては、委員長報告から討論がなくなることになりますので、そこを抜き出す場合は、事務局にもお手伝いいただきますけれども、本会議での討論を抜き出す際は、特集ページ担当班が責任を持って、討論の部分は、事務局の協力を得ながらですけども抜き出していただいて、その確認を委員会として確認することで、恣意的ではなく抜き出したという形での担保とさせていただきたいと思っております。討論を入れる場合です。
ですので、全く討論がないというのも案として今回、出させていただきました。
一任をいただいたのですけども、質疑のみとなるとかなりの大きな変更となることから、今回3案を示した上で、皆様に御検討をいただきたいと思っております。
暫時休憩いたします。(10:47)

※休憩中に議会だよりにおける当初予算及び決算審査の誌面構成について協議

委員長(岡君): 委員会を再開いたします。(10:56)
それでは、(4)議会だよりにおける当初予算及び決算審査の誌面構成については、基本的にはこれまでの誌面を踏襲とした上で、討論の内容については、討論いただいた各会派から討論原稿を頂いて、ぜひ議会だよりに掲載したいという部分を推していただいた上で、特集ページ担当班が議会事務局の御協力の下、責任を持って編集をし、その結果を広報広聴委員会で確認をして、この委員会の責任として誌面を構成すると、このように確認をしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認をいたします。
なお、今ほど御協議いただいた誌面構成の協議内容については後日、議会運営委員会で干場副委員長から討論が委員長報告に含まれなかった後の、議会だよりの掲載の仕方について御報告いただくということになると思いますのでよろしくお願いいたします。以上で本件を終結いたします。
その他についてですけれども、まず私から、資料の2ですけれども、前回7月に、議会だよりの研修を委員会で実施をいただきまして、議会だよりについて様々な、現在の我々の議会だよりをどうブラッシュアップすればいいかという御提案をいただいたものと理解をしております。その中で簡単に実施できるものについてはですね、委員の皆様の御了解をいただければ、即、実施をしていきたいという思いを持っているところです。
ですので、研修でピックアップいただいた提案を一覧に、記載をさせていただいているところでございます。
特にその一般質問については皆さん御意見もいろいろあるかと思いますので、一般質問よりも前の部分については、ある程度、決められるところがあるのではないかという思いを持っておりますので、何を決める、決められないかについてですね、皆様から御意見があればお伺いをして、決めるものは決めていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。何かこの点について、今時点で確認されたい点はございますでしょうか。
よろしいですか。
暫時休憩いたします。(11:00)

※休憩中に議会だよりの今後について協議

委員長(岡君):委員会を再開いたします。(11:16)
議員会研修でアドバイスいただいた内容につきましては、誌面タイトルについては、アドバイスいただいた下段側のフォントで対応、表紙の大見出しについては、文字サイズと入れ方について表紙担当班が確認をする。表紙の内容見出しについても、表紙担当班が考えて提案をする。定例会ページについては、内容見出しについて既存の状態で事務局に作成いただいた後、どの部分を内容見出しにするか、その内容について、定例会ページ担当班が検討を行い、提案をいただく。
予算、決算特集の討論の内容見直しについては、特集ページ担当班で、検討し提案をいただく。委員会ページについての内容見出しについては、委員会原稿段階で、内容見出しも検討いただくように依頼をする。一般質問の議員写真については顔写真部分は顔の部分が大きくなるように、サイズを変更する。以上については本日決定とし、今定例会発行の議会だよりから、実施をしていくことといたします。
そのほか一般質問について、内容見出しの入れ方や、写真の追加、それについて各議員がどこまで対応するか等について、会派に持ち帰り検討をしていただき、やれることについては、次期定例会から、できることについてはぜひ実施をいただきたいという方向で検討する。以上のように確認をしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認をいたします。以上で本件を終結いたします。
その他について何かありませんか。(なし)
事務局から何かありませんか。(なし)
次回委員会の開催日程ですが、9月19日(木)定例会閉会後から第1委員会室で開催したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
以上で、本日の委員会を散会いたします。(11:19)