ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 江別市議会会議録 > 委 員 会 会 議 録 の 閲 覧 > 令和5年分の目次 > 議会運営委員会 令和5年11月22日(水)

議会運営委員会 令和5年11月22日(水)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年10月25日更新

(開会前)

※ 日程確認
※ 議長より、議会運営等について挨拶

(開 会)

委員長(野村尚志君):ただいまより、議会運営委員会を開会いたします。(9:59)
本日の日程は、開会前に確認いたしましたとおり、次第に記載のとおり進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
初めに、1協議事項、(1)令和5年第4回定例会の議事運営についてを議題と致します。
アの提出案件及び議決形態(案)についての説明を求めます。

事務局次長:それでは、アの提出案件及び議決形態(案)について御説明いたします。
今期定例会の提出案件数は、次第に記載のとおりであります。
資料のNO.1を御覧願います。
市長提出案件でありますが、諮問第3号は、任期満了に伴う人権擁護委員法第6条第3項の規定に基づく人権擁護委員候補者の推薦で、議案第76号は、任期満了に伴う地方公務員法第9条の2第2項の規定に基づき、議会の同意を求めるものであり、以上2件につきましては、即決でお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
諮問第3号及び議案第76号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:議案第77号は、環境クリーンセンター延命化工事請負契約の契約金額の変更、議案第78号は、江別太南大通り整備工事請負契約の契約金額の変更に係るもので、これらはいずれも地方自治法第96条第1項第5号及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議会の議決を求めるものであり、変更前、変更後の契約金額及び変更額は記載のとおりであります。
議案第79号は、教職員住宅において発生した漏水事故に係るもので、地方自治法第96条第1項第1号により議会の議決を求めるもので、事故発生日、賠償金額は記載のとおりであり、以上3件につきましては、即決でお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第77号ないし議案第79号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:議案第80号ないし議案第82号は、地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、令和6年4月から市内3か所の老人憩の家の管理を指定管理者に行わせるものであり、以上3件につきましては、生活福祉常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第80号ないし議案第82号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:議案第83号は、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部改正に伴う引用条項の整備で、議案第84号は、空家等対策の推進に関する特別措置法の一部改正に伴う引用条項の整備であり、以上2件につきましては、即決でお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第83号及び議案第84号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:次に、NO.2に参りまして、議案第85号は、電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律の一部改正に伴う移動端末設備による印鑑登録証明の申請及び交付に関する規定を整備するものであり、本件につきましては、生活福祉常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
議案第86号は、国家公務員に準拠した給与改定で、主な内容として、1つには給料表を平均1.1%引き上げ、2つには期末及び勤勉手当を年間各0.05月分引き上げ、3つには特別職等の期末手当の支給割合を一般職と同様の水準へ引き上げ、4つには会計年度任用職員の期末手当を年間0.05月分引き上げ及び勤勉手当を支給するもので、議案第87号は、新型インフルエンザ等対策特別措置法の一部改正に伴う規定を整備するもので、議案第88号は、地方税法等の一部改正に伴う出産被保険者に係る産前産後期間相当の国保税所得割額及び被保険者均等割額の減額のための規定を整備するものであり、以上3件につきましては、予算決算常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
次のページのNO.3に参りまして、議案第89号は、放課後児童健全育成事業の事業内容を定めた国の指針が見直されたことから、放課後児童支援員の要件緩和に係る規定を整備するものであり、本件につきましては、生活福祉常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第85号ないし議案第89号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:議案第90号は、議案第86号に係る職員人件費のほか、新型コロナウイルス感染症対策、小・中学校の保健室や公民館等のロビーに冷房設備を設置する経費、その他緊急を要するものへの措置などであり、議案第91号は、議案第88号に係る産前産後期間の国民健康保険税減額に係るシステム改修経費であり、議案第92号は、介護保険制度の改正に伴うシステム改修経費であり、議案第93号は、国の制度改正に伴う感染症病床確保促進事業費補助金の収益見込みや、診療収益等の収入及び支出に係る決算見込みによる増減調整を行うもののほか、光熱水費の高騰などを受けた経費の増額などに伴う所要の措置を行うもので、補正の規模等はそれぞれ記載のとおりであり、議案第90号ないし議案第92号の以上3件は即決で、議案第93号は、予算決算常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
以上が市長提出案件の概要であります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第90号ないし議案第93号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:続きまして、NO.4を御覧願います。
議会提出案件でありますが、選挙第5号は、委員4名及び補充員4名の任期満了に伴い、地方自治法第182条第1項及び第2項の規定に基づき、議会において選挙を執行するもので、本件につきましては、即決でお願いいたそうとするものであります。
陳情第2号は、受理年月日及び陳情者は、記載のとおりであり、本件につきましては、総務文教常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
選挙第5号及び陳情第2号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:報告第31号及び報告第32号の以上2件は、地方自治法第235条の2第3項の規定に基づき、議会に報告がなされるものであります。
なお、初日には間に合いませんが、報告第33号として、例月出納検査結果報告について(10月分)の追加提出が予定されており、後ほど会期についてお諮りいたしますが、第10日目となります12月7日の一般質問初日に間に合うように配付いたしたいと考えておりますので、御了承願います。
最後に、各常任委員会所管事務調査報告につきましては、総務文教常任委員長、生活福祉常任委員長及び経済建設常任委員長から、10月に実施した先進地行政調査の概要について、それぞれ報告を受けるものであります。
以上が議会提出案件の概要であります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
報告第31号及び報告第32号並びに各常任委員会所管事務調査報告については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:続きまして、NO.5を御覧願います。
審査報告でありますが、議案第75号は、閉会中継続審査となっていたもので、11月13日に結審し、総合計画特別委員長から、全員一致により、原案のとおり可決すべきものと決した旨の審査報告がなされるものであります。
認定第4号ないし認定第8号の以上5件は、閉会中継続審査となっていたもので、これらは、いずれも10月31日に結審し、予算決算常任委員長から、認定第4号ないし認定第7号については、それぞれ多数をもって、認定第8号については、全員一致により認定すべきものと決した旨の審査報告がなされるものであります。
以上が審査報告の概要であります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第75号及び認定第4号ないし認定第8号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き、イの会期の決定(案)についての説明を求めます。

事務局次長:引き続き、イの会期の決定(案)について御説明いたします。
NO.6を御覧願います。
令和5年第4回定例会の会期は、11月28日から12月14日までの17日間とするものであり、本会議及び委員会の開催日程等につきましては、記載のとおりであります。
なお、会期中の委員会の開催につきましては、11月29日水曜日は、午前10時から総務文教常任委員会、午後1時30分から予算決算常任委員会を、30日木曜日は、午前10時から生活福祉常任委員会を、12月4日月曜日は、午前10時から経済建設常任委員会の開催を予定しております。
以上であります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
会期の決定(案)については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き、ウの議事日程(案)についての説明を求めます。

事務局次長:次に、ウの議事日程(案)について御説明いたします。
見開きのページとなりますが、NO.7を御覧願います。
第4回定例会議事日程(第1号)でありますが、11月28日火曜日、第1日目は、午前10時に開会いたそうとするものであります。
日程第1ないし日程第5については、記載のとおりであり、説明を省略いたします。
日程第6の議案第75号は、上程、報告、質疑、討論の後、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
なお、採決の後、総合計画特別委員会の廃止について諮ろうとするものであります。
日程第7の認定第4号ないし日程第11の認定第8号の以上5件は、一括上程、一括報告、一括質疑、それぞれ討論の後、認定第4号ないし認定第7号については、それぞれ起立採決を、認定第8号については、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第1ないし日程第11については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:日程第12の議案第77号ないし日程第14の議案第79号の以上3件は、それぞれ上程、説明、質疑の後、委員会付託を省略し、議案第77号及び議案第78号は、それぞれ討論の後、簡易採決を、議案第79号は、議案第90号の一般会計補正予算(第4号)の関連議案となりますことから討論、採決の議事を延期いたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第12ないし日程第14については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:次のページのNO.8に参りまして、日程第15の議案第83号及び日程第16の議案第84号の以上2件は、それぞれ上程、説明、質疑の後、委員会付託を省略し、討論の後、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第15及び日程第16については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:日程第17の議案第86号ないし日程第19の議案第88号の以上3件は、それぞれ上程、説明、質疑の後、予算決算常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第17ないし日程第19については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:日程第20の議案第80号ないし日程第24の議案第89号の以上5件は、議案第80号ないし議案第82号の3件は、一括上程、一括説明、一括質疑の後、一括して生活福祉常任委員会に付託し、議案第85号及び議案第89号の2件は、それぞれ上程、説明、質疑の後、生活福祉常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第20ないし日程第24については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:日程第25の議案第90号ないし日程第28の議案第93号の以上4件は、一括上程、一括説明、一括質疑の後、議案第90号ないし議案第92号の3件は、一括して委員会付託を省略し、それぞれ関連議案がありますことから討論、採決の議事を一括延期いたそうとするものであり、議案第93号は、予算決算常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第25ないし日程第28については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:次のページのNO.9に参りまして、日程第29の諮問第3号及び日程第30の議案第76号の以上2件は、それぞれ上程、説明の後、質疑、委員会付託、討論を省略し、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第29及び日程第30については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:日程第31の選挙第5号は、上程の後、議長から選挙の方法を指名推選とすることを諮り、引き続き、議長から委員及び補充員を指名し、同時に補充員の順位も併せて議長から諮ろうとするものであります。
日程第32の陳情第2号は、上程の後、総務文教常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
以上であります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第31及び日程第32については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(2)議会運営に関する検討課題についてを議題と致します。
本件につきましては、9月29日の当委員会で、検討課題の今後の進め方について協議を行い、議会運営委員会において検討を進めるもの、協議の場を設けて検討を進めるものについて、御確認を頂きました。
また、議場における国旗及び市旗の掲揚についてを議会運営委員会の検討課題とするか否かについて及び設置する協議の場の内容について、本日の委員会において御発言を頂くことになっておりましたので、順番に協議を行いたいと思います。
まず、議場における国旗及び市旗の掲揚についてを議会運営委員会の検討課題とするか否かについて、各会派から協議結果を御発言いただき、協議を行いたいと思います。
初めに、えべつ地域創生の会からお願いいたします。

猪股君:検討すること自体はよろしいのではないかと考えておりますが、改めて議会運営委員会の場でなくとも、会長会議などの場での議論でもよろしいのではないかと考えております。

委員長(野村尚志君):次に、公明党からお願いいたします。

徳田君:当会派も検討すること自体には特に異議はございません。

委員長(野村尚志君):次に、民主・市民の会からお願いいたします。

干場君:検討すること自体はよろしいかと思いますけれども、遡りますが、以前、当会派から出させていただいた委員会のインターネット中継は導入ありきでは反対というような流れの中から検討課題にならなかった経緯もあります。そことの整合性も図りながら検討する場はどこかということも総合的に判断していただければと思っております。
検討すること自体は、否定は致しません。

委員長(野村尚志君):次に、日本共産党議員団からお願いいたします。

高橋君:当会派としましては、この件については、議会運営の改善には直接つながる課題とは考えられないことから、検討する必要はないと考えております。

委員長(野村尚志君):暫時休憩いたします。(10:21)

※ 休憩中に、今後の進め方について協議

委員長(野村尚志君):委員会を再開いたします。(10:23)
それでは、議場における国旗及び市旗の掲揚について、意見が一致しなかったことから、議会運営委員会の検討課題とはせず協議を終えることとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、設置する協議の場の内容について、協議を行いたいと思います。
資料の2ページを御覧ください。
本件については、事前に各会派の協議結果を事務局へ提出していただき、一覧の資料を作成していただきましたので、この資料を基に協議を行いたいと思います。
まずは、各会派の協議結果を御発言いただきまして、その後、項目ごとに発言に対する確認や意見交換を行い、協議を進めたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
それでは、1から5までの協議結果について、政和会からお願いいたします。

石田君:こちらの資料に記載してあるとおりでございます。

委員長(野村尚志君):次に、えべつ地域創生の会からお願いいたします。

猪股君:当会派としましては、まず、設置の形式として部会を選択させていただいているのですけれども、小委員会か部会かを検討した中で、議事録の形式は、一字一句間違わない改まったものではなくても、報告書のような形でもいいのではないかというような議論がありまして、設置の形式としては一番話しやすい部会がよろしいのではないかというふうに出させていただいております。
ただ、5委員の選任については、やはり議会運営委員会がやるのがよろしいのではないかと限定させていただいているので、小委員会とそんなに大きく変わらないのかなとも思ってはいるのですけれども、一番話しやすいのは部会ではないかということで出させていただいております。
それ以外は書いてあるとおりでございますので、皆様と議論をして、進めていければと思っております。

委員長(野村尚志君):次に、公明党からお願いいたします。

徳田君:当会派も書いてあるとおりなのですが、設置の形式については、特別委員会ではないだろうと。部会、小委員会については、これは今ほど猪股委員からもあったような内容ですので、皆さんと合意形成できて、まとまるほうでよろしいかと思っています。
それから、委員の選任は、議会運営委員会の委員に限定するか否かで、限定するということにしたのは、これは基本的には議会運営委員会の課題を中心とした内容を検討する場であるということと、来年、先進都市議会運営調査があります。そこで、必要に応じて検討課題について先進地の事例を調査できると思うのです。それをうまく利用していくためには、議会運営委員会のメンバーであるほうが自然でありますし、そのメンバーで視察に行って先進地を学んで具体的にしていけるというような手法も考えられます。そういった意味で、限定をするほうがよろしいのではないかと考えております。

委員長(野村尚志君):次に、民主・市民の会からお願いいたします。

干場君:当会派は、ほかの皆さんと若干違うところがあるのですけれども、まずは、長の選任については、特にこだわりはありませんが、やはり事前に選任するというような形になるのではないだろうかということで、このように記載をさせていただきました。
人数については、やはり各会派から1名ずつ出ていただいた中で、一応、部会というふうに申し上げておりますので、座長に仕切っていただくのがよろしいのではないかということであって、特に6名でなければ絶対いけないということではありません。
小委員会、部会についても、部会でなければいけないということでもなく思っておりますので、皆さんの意見を総合的に判断しながらまとめ上げるというところに参加をさせていただきたいと思っております。
委員の選任については、間口は広くというような意味で記載しましたので、議会運営委員会のメンバーということであっても構いませんので、その辺は柔軟に考えております。

委員長(野村尚志君):次に、日本共産党議員団からお願いいたします。

高橋君:当会派は、設置の形式については、透明性とか公開が求められているのかなと思ったので、小委員会としました。ただ、部会という形にしたほうが話しやすいかなというふうにも思っておりますので、それは皆さんとの協議の中で決めていって構わないと考えております。

委員長(野村尚志君):それでは、協議に入りたいと思います。
資料2ページのとおり、1から5までの5項目について協議を行いますが、初めに、1設置の形式と5委員の選任について協議を行いたいと思います。
先ほど各会派の協議結果をお聞きしましたが、御意見等はございませんか。
暫時休憩いたします。(10:30)

※ 休憩中に、設置の形式及び委員の選任について協議

委員長(野村尚志君):委員会を再開いたします。(10:32)
それでは、休憩中に協議いたしましたとおり、1設置の形式は小委員会とし、これに伴い5委員の選任は議会運営委員会の委員に限定することとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、2公開・非公開について、協議を行いたいと思います。
先ほど各会派の協議結果をお聞きしましたが、会議を公開するということで一致しております。
設置した協議の場の会議については、公開することとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
なお、会議録の作成などの取扱いにつきましては、設置した協議の場において、改めて協議を行いたいと思いますので、お含みおきください。
次に、3委員の人数と4長の選任について、協議を行いたいと思います。
先ほど各会派の協議結果をお聞きしましたが、御意見等はございませんか。
暫時休憩いたします。(10:34)

※ 休憩中に、委員の人数及び長の選任について協議

委員長(野村尚志君):委員会を再開いたします。(10:37)
それでは、休憩中に協議いたしましたとおり、3委員の人数は5名としてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
それから、4長の選任は、正副委員長は小委員会において互選することとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
それでは、ただいま協議を致しましたとおり、設置する協議の場の内容については、1設置の形式については、小委員会とし、2公開・非公開については、公開とし、3委員の人数については、5名とし、4長の選任については、互選とし、5委員の選任については、議会運営委員会の委員に限定することと致しますので、よろしくお願いいたします。
なお、定例会最終日に開催が予定されている当委員会では、本日の協議内容に基づき、委員の選任を行い、協議の場の設置を行うほか、議会運営委員会で検討を進めることが確認されていた検討課題1の一般質問において2回目以降の質問を自席で行うことについて、検討課題2の政務活動費の使途拡大と増額についての2件について、各会派から今後の進め方を御発言いただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(3)議会関連諸室についてを議題と致します。
本件に対する説明を求めます。

事務局長:私から、議会関連諸室について御説明申し上げます。
本件につきましては、現在策定中の本庁舎建設に係る基本計画に、本会議場や委員会室など、議会関連諸室の基本的な仕様等について内容を反映させるため、議会に対して11月中をめどに意向を取りまとめるよう担当部局から要請されたものであり、去る8月30日に開催した議会運営委員会において、幹事長会議で各会派間の意見調整を行うことが確認されたところであります。
これを受け、幹事長会議では、8月30日、9月13日、10月19日及び同月27日の計4回会議を開催して各会派間の意見調整等を行ったほか、10月2日には、議会運営委員会で富良野市議会と士別市議会の現地調査を実施し、江別市議会における議会関連諸室の基本的な仕様等について、精力的に協議・調整を進めていただいたところであります。
それでは、資料の5ページを御覧願います。
担当部局から回答を求められている項目は、資料に記載のとおり、1議場についてが6項目、2関連諸室についてが6項目及び3議会関連諸室に関する意見等でありますが、協議経過等及び意見等につきましては、資料に記載のとおりであり、既に各会派内で共有されているものと考えますことから、説明につきましては省略させていただきたいと存じます。
本日、協議結果につきまして、議会運営委員会の御確認を頂けましたならば、この内容をもって担当部局に回答させていただきたく存じますので、御確認のほどをよろしくお願いいたします。
以上です。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、確認等はございませんか。(なし)
本件については、事務局の説明のとおり進めることとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、2報告事項、(1)要望書の配付についてを議題と致します。
本件に対する報告を求めます。

事務局次長:要望書の配付についてですが、別紙のとおり、4件の要望書が提出されており、これらは郵送または直接受理したもので、受理年月日は右上の枠内に記載のとおりであります。
1件目の学校教材(備品)の計画的な整備推進についてのお願い、2件目の学校図書館の現状に関する調査結果について、3件目の意見書採択のお願いは、いずれも各会派へ参考配付しており、4件目の生活道路排雪を全額市の負担で行うことを求めますは、全議員へ配付しております。
以上です。

委員長(野村尚志君):ただいまの報告に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の報告のとおり御周知願います。
次に、3その他、(1)本会議初日の諸会議についてを議題と致します。
本件に対する説明を求めます。

事務局次長:本会議初日の諸会議でありますが、議員会役員会を午前9時から応接室で開催いたします。
以上です。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の説明のとおり御周知願います。
次に、(2)その他について、各委員からございませんか。(なし)
事務局からございませんか。(なし)
最後に、次回委員会開催予定でありますが、一般質問の第1日目を予定しております12月7日木曜日の午前9時30分から開催したいと思いますが、よろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本日の委員会を散会いたします。(10:43)