議会運営委員会 令和5年9月29日(金)
(開会前)
※ 日程確認
※ 議長より、議会運営等について挨拶
(開 会)
委員長(野村尚志君):ただいまより、議会運営委員会を開会いたします。(9:59)
本日の日程は、開会前に確認いたしましたとおり、次第に記載のとおり進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
初めに、1協議事項、(1)令和5年第3回定例会最終日の議事運営についてを議題と致します。
アの提出案件及び議決形態(案)についての説明を求めます。
事務局次長:それでは、アの提出案件及び議決形態(案)について御説明いたします。
今期定例会最終日の提出案件数は、それぞれ次第に記載のとおりであります。
次に、資料NO.1の市長提出案件から、順次、御説明いたします。
付議事件一覧(追加)でありますが、議案第74号は、新栄団地公営住宅建替F棟建築工事請負契約の契約金額の変更に係るもので、地方自治法第96条第1項第5号及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議会の議決を求めるもので、変更前・変更後契約金額及び増加額は記載のとおりであり、本件につきましては、即決でお願いいたそうとするものであります。
議案第75号は、江別市総合計画の策定等を議会の議決事件として定める条例第2条第1項の規定により、えべつ未来づくりビジョン(第7次江別市総合計画)の基本的な構想部分を定めることについて、必要な議決を求めるもので、本件につきましては、総合計画特別委員会に付託し、閉会中の継続審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第74号及び議案第75号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:認定第4号ないし認定第8号の以上5件につきましては、地方自治法第233条第3項の規定により、議会の認定に付するものであり、予算決算常任委員会に付託し、閉会中の継続審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
認定第4号ないし認定第8号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:報告第30号は、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項の規定により、議会に報告がなされるものであります。
以上が市長提出案件であります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
報告第30号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:次に、資料NO.2を御覧願います。
議会提出案件一覧(追加)でありますが、意見書案第7号ないし意見書案第9号の以上3件は、幹事長会議において協議、確認がなされたもので、意見書案第10号及び決議案第2号は、会長会議において協議、確認がなされたものであります。
提出者は、それぞれ記載のとおりであり、意見書案第10号及び決議案第2号の提案理由説明は最初に記載の議員が行うもので、これら5件につきましては、いずれも即決でお願いいたそうとするものであります。
各委員会所管事務調査については、議会運営委員会及び4常任委員会の閉会中の所管事務調査につきまして、承認を得ようとするものであります。
以上が議会提出案件であります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
意見書案第7号ないし意見書案第10号、決議案第2号、各委員会所管事務調査については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:次に、資料NO.3を御覧願います。
審査報告一覧でありますが、認定第1号ないし認定第3号の以上3件は9月25日に結審し、認定第1号及び認定第2号は多数をもって、認定第3号は全員一致により、それぞれ認定すべきものと決した旨の報告が予算決算常任委員長からなされるものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
認定第1号ないし認定第3号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:議案第69号は、9月7日に結審し、全員一致により、原案のとおり可決すべきものと決した旨の報告が総務文教常任委員長からなされるものであります。
議案第70号及び陳情第1号は、9月8日に結審し、議案第70号は、全員一致により、原案のとおり可決すべきものと、陳情第1号は、多数をもって、趣旨採択とすべきものと、それぞれ決した旨の報告が生活福祉常任委員長からなされるものであります。
以上が審査報告一覧であります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第69号、議案第70号及び陳情第1号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き、イの議事日程(案)についての説明を求めます。
事務局次長:次に、イの議事日程(案)について御説明いたします。
見開きのページとなりますが、資料NO.4を御覧願います。
第3回定例会議事日程(第5号)でありますが、最終日となる本日29日は、午後1時30分に開議いたそうとするものであります。
日程第1及び日程第2については、記載のとおりであり、説明を省略いたします。
日程第3の認定第4号ないし日程第7の認定第8号の以上5件につきましては、一括上程、一括説明、一括質疑の後、一括して予算決算常任委員会に付託し、閉会中の継続審査を諮ろうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第1ないし日程第7については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:日程第8の認定第1号ないし日程第10の認定第3号の以上3件につきましては、一括上程、一括報告、一括質疑の後、認定第1号及び認定第2号は、一括討論の後、一括して起立採決を、認定第3号は、討論の後、簡易採決をそれぞれお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第8ないし日程第10については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:日程第11の議案第69号は、上程、報告、質疑、討論の後、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
日程第12の議案第70号及び日程第13の陳情第1号は、一括上程、一括報告、一括質疑の後、議案第70号は、討論の後、簡易採決を、陳情第1号は、討論の後、委員長報告のとおり、趣旨採択の起立採決をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第11ないし日程第13については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:日程第14の議案第74号は、上程、説明、質疑の後、委員会付託を省略し、討論の後、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
資料NO.5に参りまして、日程第15の決議案第2号は、上程、説明、質疑の後、委員会付託を省略し、討論の後、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
議決後、議長が特別委員を指名し、正副委員長互選のため、休憩を宣告いたします。
正副委員長互選の後、本会議を再開し、議長から互選結果を報告するものであります。
日程第16の議案第75号は、上程、説明、質疑の後、総合計画特別委員会に付託し、閉会中の継続審査を諮ろうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第14ないし日程第16については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:日程第17の意見書案第7号ないし日程第19の意見書案第9号の以上3件につきましては、一括上程し、一括して説明、質疑、委員会付託、討論を省略し、一括簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
日程第20の意見書案第10号は、上程、説明、質疑の後、委員会付託を省略し、討論の後、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第17ないし日程第20については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:日程第21の報告第30号は、上程、報告の後、質疑をもって終結するものであります。
また、日程第22の各委員会所管事務調査につきましては、上程し、承認を諮るものであります。
以上の議事を議了した後、定例会の閉会を宣告しようとするものであります。
以上です。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第21及び日程第22については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、(2)次期定例会の会議日程(予定案)についてを議題と致します。
本件に対する説明を求めます。
事務局次長:次期定例会の会議日程(予定案)についてですが、資料NO.6を御覧願います。
令和5年第4回定例会は、11月28日を初日とし、29日から土・日を除く12月5日までを委員会の開催日とし、予備日を挟んで7日、8日及び11日の3日間を一般質問、14日を最終日の予定としております。
また、定例会前の各委員会の予定は、記載のとおりでございます。
なお、日程につきましては、第4回定例会初日の1か月前にホームページ及びフェイスブックに掲載し、周知する予定でございます。
以上です。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(3)閉会中の所管事務調査(案)についてを議題と致します。
本件につきましては、次第に記載のとおり、次期議会の会期等運営について及び先進地調査についてを議長に申出いたしたいと思いますが、よろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(4)議会運営に関する検討課題についてを議題と致します。
本件につきましては、8月30日の当委員会で、検討課題の今後の進め方について、正副委員長案をお示しすることが確認されておりましたので、私から御説明させていただきたいと思います。
資料2ページを御覧ください。
初めに、1今後の進め方についてですが、8月30日の当委員会で皆様から頂いた御意見も踏まえまして、計8つの検討課題を、議会運営委員会で検討を進めるもの、別に設置する協議の場で検討を進めるもの、所管となる委員会等において検討を進めるものに振り分け、それぞれ検討を進めてはいかがかと考えております。
次に、2議会運営委員会において検討を進めるものですが、資料1ページの8つの検討課題のうち、1議会運営の効率化について、7議会の在り方、議会基本条例の理念を具現化するための検討を行う場の設置についての2つにしてはいかがかと考えております。
なお、7議会の在り方、議会基本条例の理念を具現化するための検討を行う場の設置についてですが、議会運営委員会で内容について協議を行い、この検討課題7により設置された場において、課題の検討を進めることを想定しています。
議会運営委員会で協議を行う2つの検討課題の優先順位につきましては、協議の場を設置することにより、ほかの課題の検討を効果的・効率的に進めることができることから、優先して7の協議を進めてはいかがかと考えております。
次に、3協議の場を設けて検討を進めるものですが、ただいま申し上げましたとおり、議会運営委員会において、検討課題の一つである7議会の在り方、議会基本条例の理念を具現化するための検討を行う場の設置についてに基づき、その内容について協議を行います。協議結果を踏まえ、協議の場を設置した上で、その協議の場の中で、記載のとおり3つの課題の検討を進めてはいかがかと考えております。
なお、設置した協議の場において、検討を行う順番などについて協議を行った上で、検討を進めることを想定しています。
最後に、4所管となる委員会等において検討を進めるものですが、それぞれの委員会等の所管事項を踏まえ、所管となる委員会等に振り分け、検討してはいかがかと考えております。
2政務活動費の使途拡大と増額については幹事長会議、6市民意見反映(広聴の在り方)の手法の検討について、8議会モニター制度については議会広報広聴委員会でそれぞれ検討を進め、その検討結果を議会運営委員会で確認することを想定しております。
今後の進め方について、正副委員長案の説明は以上となります。
ただいまの説明について、確認や意見等はございませんか。
石田君:ただいま、正副委員長案について御説明がございましたが、その協議に入る前に、当会派から提案をしております1議会運営の効率化について、御協議をお願いしたい点がございます。
8月30日の当委員会において、議会運営の効率化に関する内容として、当会派では、タブレット端末導入に向けた態勢について、議場における国旗及び市旗の掲揚について、一般質問において2回目以降の質問を自席で行うことについて及び決算審査における質疑通告制の導入についての4項目について発言いたしましたけれども、このうち、タブレット端末導入に向けた態勢については、提案した後に協議が進みまして、既に議会運営委員会において導入の方向性が協議済みでございますし、今後の運用についても、都度、協議を進めていくことが、また、決算審査における質疑通告制の導入についてに関し、こちらも提案した後の話となりますが、第3回定例会前の予算決算常任委員会の中で協議を行いまして、引き続き予算決算常任委員会で協議していくことが確認されておりますことから、この2項目については取下げをお願いしたいと思います。
また、議場における国旗及び市旗の掲揚についても、議会運営の効率化という項目から少し離れてしまう内容でありますので、議会運営の効率化とは別の検討課題の項目として協議をお願いできるかどうか、お諮りいただきたいと思っております。
以上、御確認をお願いいたします。
委員長(野村尚志君):それでは、石田委員から御発言がありましたが、1議会運営の効率化についての4項目のうちのタブレット端末導入に向けた態勢についてと決算審査における質疑通告制の導入についての2項目を取り下げるという発言でしたが、取り下げることとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
暫時休憩いたします。(10:19)
※ 休憩中に、今後の進め方について協議
委員長(野村尚志君):委員会を再開いたします。(10:20)
議場における国旗及び市旗の掲揚については各会派にお持ち帰りいただいて、次回の議会運営委員会で御意見を頂戴するということで確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
ほかに確認、意見等はございませんか。
徳田君:4所管となる委員会等において検討を進めるものですが、当会派から御提案させていただいた市民意見反映(広聴の在り方)の手法の検討についてが議会広報広聴委員会で検討を進めるとなっております。
実際に、そういう場を設置して市民意見を聴取するということになれば、運営していただくのは議会広報広聴委員会になると思うのですけれども、これは議会として市民意見をどのように反映をさせるかについての手法の検討をお願いしたいという趣旨でありました。そういう意味から言いますと、新たに協議の場を設けて、市民意見をどのように聴取してそれをどのように生かしていくかを検討していただいた上で、具体的なやり方を議会広報広聴委員会で検討いただくということが我々の意図でありました。
そこの部分については、もし皆さんに御理解いただけるのであれば、議会の在り方と一緒に検討していただいたほうがよろしいのではないかと思っておりますので、今の発言に対する質問も含めて、皆さんから御意見を頂ければと思います。
委員長(野村尚志君):暫時休憩いたします。(10:27)
※ 休憩中に、今後の進め方について協議
委員長(野村尚志君):委員会を再開いたします。(11:06)
議会運営に関する検討課題の1と2につきましては、まずは、議会運営委員会で検討し、その後はどうしていくのか、次回の議会運営委員会のときに、流れも含めて決定していきたいと思います。
それから、検討課題の3から8につきましては、検討課題の7で設置する検討を行う場で協議を進めていくことを前提に進めたいと思います。また、設置するに当たっての設置形式、会議の公開・非公開、委員の人数、長の選任、委員の選任をどうするのかについては、各会派に持ち帰りを頂いて検討いただき、次回の議会運営委員会で決定したいと思いますが、委員の皆様よろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
ほかに確認等ございませんか。
石田君:検討に必要な資料は、事務局から頂けるのですか。
委員長(野村尚志君):そのようにさせていただきます。
ほかに確認等ございませんか。(なし)
以上で、本件を終結いたします。
次に、2報告事項、(1)要望書の配付についてを議題と致します。
本件に対する報告を求めます。
事務局次長:要望書の配付についてですが、別紙のとおり、2件の要望書が提出されており、これらは郵送及び直接受理したもので、受理年月日は右上の枠内に記載のとおりであります。
1件目の令和6年度理科教育設備整備費等補助金予算計上についてのお願い、2件目のシルバー人材センターへの支援についての要望書は、いずれも各会派へ参考配付しております。
以上です。
委員長(野村尚志君):ただいまの報告に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の報告のとおり御周知願います。
次に、3その他、(1)本会議閉会後の委員会についてを議題と致します。
本件に対する説明を求めます。
事務局次長:本会議閉会後の委員会についてですが、本日の本会議閉会後に、総合計画特別委員会、予算決算常任委員会、議会広報広聴委員会の順に、第1委員会室でそれぞれ開催いたします。
以上です。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の説明のとおり御周知願います。
次に、(2)市民と議会の集い用の写真撮影についてを議題と致します。
本件に対する説明を求めます。
事務局次長:市民と議会の集い用の写真撮影ですが、本日、午後1時10分から議場内で行いますので、5分前に御参集いただきますよう、各会派で御周知願います。
以上です。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の説明のとおり御周知願います。
次に、(3)その他について、各委員からございませんか。(なし)
事務局からございませんか。(なし)
以上で、本日の委員会を散会いたします。(11:11)