ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 江別市議会会議録 > 委 員 会 会 議 録 の 閲 覧 > 令和6年分の目次 > 議会運営委員会 令和6年6月25日(火)

議会運営委員会 令和6年6月25日(火)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年9月27日更新

(開会前)  

※ 日程確認
※ 議長より、議会運営等について挨拶

(開 会)

委員長(野村尚志君):ただいまより、議会運営委員会を開会いたします。(9:59)
本日の日程は、開会前に確認いたしましたとおり、次第に記載のとおり進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
初めに、1協議事項、(1)令和6年第2回定例会最終日の議事運営についてを議題と致します。
アの提出案件及び議決形態(案)についての説明を求めます。

事務局次長:それでは、アの提出案件及び議決形態(案)について、御説明いたします。今期定例会最終日の提出案件数は、それぞれ次第に記載のとおりであります。
次に、資料NO.1の市長提出案件から順次御説明いたします。
付議事件一覧(追加)でありますが、議案第65号は、新型コロナウイルスワクチンの接種で健康被害を受けた方に対し、国の予防接種健康被害救済制度による給付に必要な措置をするもので、補正の規模等は記載のとおりであり、本件につきましては、即決でお願いいたそうとするものであります。
以上が市長提出案件であります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第65号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:次に、その下のNO.2を御覧願います。
議会提出案件一覧(追加)でありますが、意見書案第4号及び意見書案第5号は、幹事長会議において協議、確認がなされたもので、提出者はそれぞれ記載のとおりであり、以上2件につきましては、いずれも即決でお願いいたそうとするものであります。
各委員会所管事務調査については、議会運営委員会及び4常任委員会の閉会中の所管事務調査につきまして、承認を得ようとするものであります。
以上が議会提出案件であります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
意見書案第4号、意見書案第5号及び各委員会所管事務調査については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:次のページ、NO.3を御覧願います。
審査報告一覧でありますが、議案第59号及び議案第60号の以上2件は6月12日に、議案第64号は6月20日にそれぞれ結審し、いずれも全員一致により、原案のとおり可決すべきものと決した旨の報告が予算決算常任委員長からなされるものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第59号、議案第60号及び議案第64号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:議案第61号及び陳情第3号の以上2件は、6月13日に結審し、議案第61号は全員一致により、原案のとおり可決すべきものと、陳情第3号は多数により、趣旨採択とすべきものとそれぞれ決した旨の報告が生活福祉常任委員長からなされるものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第61号及び陳情第3号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:議案第62号は、6月11日に結審し、全員一致により、原案のとおり可決すべきものと決した旨の報告が、経済建設常任委員長からなされるものであります。
以上が、審査報告一覧であります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第62号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き、イの議事日程(案)についての説明を求めます。

事務局次長:次に、イの議事日程(案)について御説明いたします。
見開きのページとなりますが、NO.4を御覧願います。
第2回定例会議事日程(第4号)でありますが、最終日となる本日25日は、午後1時30分に開議いたそうとするものであります。
日程第1及び日程第2については、記載のとおりであり、説明を省略いたします。
日程第3の議案第59号ないし日程第5の議案第64号の以上3件は、一括上程、一括報告、一括質疑の後、それぞれ討論の後、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第1ないし日程第5については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:日程第6の議案第61号及び日程第7の陳情第3号の以上2件は、一括上程、一括報告、一括質疑の後、議案第61号は討論の後、簡易採決を、陳情第3号は討論の後、委員長報告のとおり、趣旨採択の起立採決を、それぞれお願いいたそうとするものであります。
日程第8の議案第62号は、上程、報告、質疑、討論の後、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第6ないし日程第8については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:日程第9の議案第65号は、上程、説明、質疑の後、委員会付託を省略し、討論の後、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第9については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:日程第10の意見書案第4号及び日程第11の意見書案第5号の以上2件は、一括上程し、一括して説明、質疑、委員会付託、討論を省略し、一括簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
また、日程第12の各委員会所管事務調査につきましては、上程し、承認を諮るものであります。
以上の議事を議了した後、定例会の閉会を宣告しようとするものであります。
以上でございます。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第10ないし日程第12については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(2)次期定例会の会議日程(予定案)についてを議題と致します。
本件に対する説明を求めます。

事務局次長:次期定例会の会議日程(予定案)についてですが、資料のNO.5を御覧願います。
令和6年第3回定例会は、9月3日を初日とし、4日から土日を挟んで9日までを委員会の開催日、11日から13日までの3日間を一般質問、19日を最終日の予定としております。
また、定例会前の各委員会の予定は記載のとおりでございます。
なお、日程につきましては、第3回定例会初日の1か月前にホームページ及びフェイスブックに掲載し、周知する予定でございます。
以上でございます。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(3)閉会中の所管事務調査(案)についてを議題と致します。
本件については、次第に記載のとおり、次期議会の会期等運営についてを議長に申出いたしたいと思いますが、よろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(4)議会運営に関する検討課題についてを議題と致します。
本件については、先般、第3回の会議が開催されましたので、議会改革検討小委員会委員長を務められております徳田委員から報告願います。

徳田君:私から、第3回議会改革検討小委員会を去る6月19日に開催いたしましたので、その結果を御報告申し上げます。
それでは資料の1ページを御覧いただければと思います。
こちらは第3回議会改革検討小委員会の開催結果となっており、議会基本条例の評価・検証結果を基に、議会基本条例第2章の条文と評価内容の確認のほか、課題に対する議会としての在り方について検討を行いました。
初めに、第2条第1号、第3号、第4号、第6号及び第3条第2号から第4号はA評価でありましたので、条文と評価内容の確認を行いました。
次に、第2条第2号はC評価でしたが、この課題については、江別市議会に合った政策提案や政策提言の充実に向けた手法を検討していくことが確認されました。
次に、第2条第5号はB評価でしたが、こちらの課題につきましては、本会議や委員会の資料を公開すること、インターネット中継に字幕をつけること、障がいのある方などに配慮した施設整備、これは新庁舎建設が念頭にあるのですけれども、こうしたことの検討を行うことが確認されました。
次に、第3条第1号、こちらもB評価でございましたが、自由討議の意義や目的の理解を深め、様々な場面で取り組んでいくことが確認されました。
次に、第4条第3号もB評価でしたが、こちらの課題については、さらなる合意形成に努めていくことが確認され、第2章に関する検討を終えたところであります。
報告は以上となります。

委員長(野村尚志君):ただいまの報告に対し、確認等はございませんか。(なし)
それでは、引き続き、検討課題の協議を進めていただきますようお願いいたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(5)議案等審査報告の内容の見直しについてを議題と致します。
本件については、去る6月4日に開催された当委員会で、見直しに関する各会派の発言内容について、各会派に持ち帰り、協議することが確認されておりましたので、各会派における協議結果を順次お聞きしてまいりたいと思います。
初めに、政和会からお願いいたします。

石田君:当会派としましては、提案会派ということもございますので、なるべく、斬新なものをというか、簡略化されたものを選んだところ、札幌市と同じ形ということになりました。
ほかの会派の方々の御意見を聴きながら、柔軟に対応していきたいという趣旨は、前回もお伝えしたとおりでございます。
よろしくお願いいたします。

委員長(野村尚志君):続きまして、えべつ地域創生の会からお願いいたします。

猪股君:当会派としても、必要性についてはいろいろと皆様の御意見があるという中で取りまとめ結果を出していただきましたので、なるべく簡素にということでも、議案によってはこういう皆様のお考えということが分かりましたので、引き続き皆様の御意見を聴きながら協議していければと思っております。
以上です。

委員長(野村尚志君):続きまして、公明党からお願いいたします。

徳田君:当会派の意見としては、前回の委員会で申し上げたとおりでございますが、もちろん今回の趣旨といいますか、やはりなるべく簡略化できるところは簡略化をして、なおかつ事務局の負担も軽減をしていくということも考慮していかなければならないというものですので、皆さん方の御意見をいろいろとお伺いしながら、共通で進めていけるところはしっかりと進めていきたいというふうに思っております。
以上です。

委員長(野村尚志君):続きまして、民主・市民の会からお願いいたします。

干場君:皆さんと同じような意見になると思いますが、前回のそれぞれの会派の皆さんの意見がありましたけれども、まずは1点でも一致できるところがあれば、そこから見直していけたらいいなと思っております。
以上です。

委員長(野村尚志君):続きまして、日本共産党議員団からお願いいたします。

高橋君:前回お話ししたとおりですけれども、一致できるところで、まとめていけたらいいなと思っております。
以上です。

委員長(野村尚志君):各会派から御発言いただきましたが、確認等はございませんか。暫時休憩いたします。(10:14)

※ 休憩中に、議案等審査報告の内容の見直しについて協議

委員長(野村尚志君):委員会を再開いたします。(10:25)
休憩中に確認いたしましたとおり、議案等審査報告の内容の見直しについては、討論の概要について見直しを行うこととしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
なお、議案等審査報告の内容の見直しの時期につきましては、議会だよりの誌面構成上の問題もありますことから、議会広報広聴委員会の意向を踏まえた上で、改めて当委員会で協議をしたいと思いますが、そのように進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、2報告事項、(1)議会のてびきの一部改正についてを議題と致します。
本件に対する報告を求めます。

事務局次長:議会のてびきの一部改正について、御報告いたします。
資料の2ページを御覧願います。
本件は、幹事長会議申合せを一部改正するもので、これまで各会派に紙ベースの例規類集を貸与していたところですが、去る6月4日に開催された幹事長会議におきまして、タブレット端末の導入に際して、紙ベースの例規類集の貸与を取りやめることが確認されましたことから、別紙4に記載の貸与物品から江別市例規類集を削除したものであります。
以上でございます。

委員長(野村尚志君):ただいまの報告に対し、質疑ございませんか。(なし)
次に、3その他、(1)本会議閉会後の委員会についてを議題と致します。
本件に対する説明を求めます。

事務局次長:本会議閉会後の委員会についてですが、本日の本会議閉会後に、議会広報広聴委員会を第1委員会室で開催いたします。
以上でございます。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の説明のとおり御周知願います。
次に、(2)その他について各委員からございませんか。(なし)
事務局からございませんか。(なし)
以上で、本日の委員会を散会いたします。(10:28)