議会運営委員会 令和6年6月4日(火)
(開会前)
※ 日程確認
※ 議長より、議会運営等について挨拶
(開 会)
委員長(野村尚志君):ただいまより、議会運営委員会を開会いたします。(9:58)
本日の日程は、開会前に確認いたしましたとおり、次第に記載のとおり進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
初めに、1協議事項、(1)令和6年第2回定例会の議事運営についてを議題と致します。
アの提出案件及び議決形態(案)についての説明を求めます。
事務局次長:それでは、アの提出案件及び議決形態(案)について御説明いたします。
今期定例会の提出案件数は、次第に記載のとおりであります。
資料のNO.1を御覧願います。
市長提出案件でありますが、議案第50号は、任期満了に伴う地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第2項の規定に基づく教育委員会委員の任命であり、議案第51号は、総務部長の交代に伴う地方税法第404条第2項の規定に基づく固定資産評価員の選任であり、以上2件につきましては、議会の同意を求めるものであり、それぞれ即決でお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第50号及び議案第51号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:議案第52号ないし議案第55号は、それぞれ大型除雪グレーダー1台、水槽つき消防ポンプ自動車1台、消防ポンプ自動車1台及び救急自動車1台を購入しようとするものであり、取得予定価格、仮契約日は記載のとおりであり、以上4件につきましては、即決でお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第52号ないし議案第55号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:議案第56号は、国道337号に接続する江別太南大通りを振り替えるための道路の新設に伴う地盤改良工事で、契約金額、契約の相手方、仮契約日は記載のとおりであり、議案第57号は、建物収去土地明渡し及び未払い土地賃貸料の請求に係る訴えの提起で、訴えの相手方及び構成は記載のとおりであり、次のページ、NO.2に参りまして、議案第58号は、交通事故に係る損害賠償の額の決定であり、令和6年5月20日に相手方と仮示談を締結いたしましたことから、地方自治法第96条第1項第5号、同項第12号及び同項第13号の規定により、議会の議決を求めようとするものであり、以上3件につきましては、即決でお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第56号ないし議案第58号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:議案第59号及び議案第60号は、地方税法等の一部改正に伴うもので、それぞれ要旨に記載のとおり、固定資産税及び都市計画税に係る規定の整備を行おうとするものであり、議案第61号は、家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴う規定の整備であり、議案第62号は、野幌団地の用途廃止に伴う規定の整備であり、議案第59号及び議案第60号の2件は予算決算常任委員会に、議案第61号は生活福祉常任委員会に、議案第62号は経済建設常任委員会に、それぞれ付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第59号ないし議案第62号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:議案第63号は、原油価格・物価高騰対策等への措置などを編成方針とするもので、定額減税し切れないと見込まれる方への支援給付金及びその事務費などで、補正の規模等はそれぞれ記載のとおりであり、本件につきましては、即決でお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第63号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:報告第10号は、市税条例の一部を改正するもので、地方税法の一部改正に伴う個人市民税及び固定資産税に係る規定の整備であり、報告第11号は、都市計画税条例の一部を改正するもので、地方税法の一部改正による土地に係る都市計画税の負担調整措置の延長に伴う規定の整備であり、次のページ、NO.3に参りまして、報告第12号は、国民健康保険税条例の一部を改正するもので、地方税法施行令の一部改正に伴い、国民健康保険税の軽減判定所得の基準を見直し、低所得者に対する国民健康保険税の軽減対象世帯を拡大する措置を講ずるための規定の整備であり、以上3件につきましては、適用期日の関係から本年3月30日付で、市長において地方自治法第179条第1項の規定に基づき、専決処分を行ったもので、同条第3項に基づき議会の承認を求めようとするものであり、それぞれ即決でお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
報告第10号ないし報告第12号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:報告第13号は、交通事故に係る損害賠償額の決定であり、事故発生日、賠償金額等はそれぞれ記載のとおりであり、本件につきましては、地方自治法第180条第2項の規定に基づき、議会に報告がなされるものであります。
報告第14号は、令和4年度一般会計当初予算及び補正予算(第7号)、令和5年度一般会計補正予算(第3号)で設定した事業に係る逓次繰越報告であり、本件につきましては、地方自治法施行令第145条第1項の規定に基づき、議会に報告がなされるものであります。
報告第15号は、令和5年度一般会計補正予算(第4号、第5号及び第7号)で設定した事業に係る予算の繰越明許費の繰越報告であり、本件につきましては、地方自治法施行令第146条第2項の規定に基づき、議会に報告がなされるものであります。
報告第16号は、水道施設整備事業に係る予算の繰越報告であり、本件につきましては、地方公営企業法第26条第3項の規定に基づき、議会に報告がなされるものであります。
報告第17号ないし、次のページ、NO.4に参りまして、報告第19号の各団体の令和5年度決算に関する書類の以上3件は、地方自治法第243条の3第2項の規定に基づき、議会に報告がなされるものであります。
以上が市長提出案件の概要であります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
報告第13号ないし報告第19号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:続きまして、その下のNO.5を御覧願います。
議会提出案件でありますが、陳情第3号は、受理年月日及び陳情者は、記載のとおりであり、本件につきましては、生活福祉常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
報告第20号ないし報告第22号の以上3件は、地方自治法第235条の2第3項の規定に基づき、それぞれ議会に報告がなされるものであります。
続きまして、その下のNO.6を御覧願います。
審査報告でありますが、陳情第2号は、閉会中継続審査となっていたものであります。
5月30日に結審し、多数をもって不採択とすべきものと決した旨の報告が生活福祉常任委員長からなされるものであります。
以上が議会提出案件及び審査報告の概要であります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
陳情第3号、報告第20号ないし報告第22号及び陳情第2号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き、イの会期の決定(案)についての説明を求めます。
事務局次長:引き続き、イの会期の決定(案)について御説明いたします。
NO.7を御覧願います。
令和6年第2回定例会の会期は、6月10日から6月25日までの16日間とするものであり、本会議及び委員会の開催日程等につきましては、記載のとおりであります。
なお、会期中の委員会の開催につきましては、6月11日火曜日は、午前10時から経済建設常任委員会を、午後1時30分から生活福祉常任委員会を、翌12日水曜日は、午前10時から予算決算常任委員会の開催を予定しております。
以上です。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
会期の決定(案)については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き、ウの議事日程(案)についての説明を求めます。
事務局次長:次に、ウの議事日程(案)について御説明いたします。
見開きのページとなりますが、NO.8を御覧願います。
第2回定例会議事日程(第1号)でありますが、6月10日月曜日、第1日目は、午前10時に開会いたそうとするものであります。
日程第1ないし日程第4については、記載のとおりであり、説明を省略いたします。
日程第5の陳情第2号は、上程、報告、質疑、討論の後、委員長報告のとおり、不採択の起立採決をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第1ないし日程第5については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:日程第6の議案第52号は、上程、説明、質疑の後、委員会付託を省略し、討論の後、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
日程第7の議案第53号ないし日程第9の議案第55号の以上3件は、一括上程、一括説明、一括質疑の後、一括して委員会付託を省略し、それぞれ討論の後、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
日程第10の議案第56号ないし日程第12の議案第58号の以上3件は、それぞれ上程、説明、質疑の後、委員会付託を省略し、討論の後、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第6ないし日程第12については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:日程第13の報告第10号及び日程第14の報告第11号の以上2件は、一括上程、一括報告、一括質疑の後、一括して委員会付託を省略し、それぞれ討論の後、承認の簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
次のページ、NO.9に参りまして、日程第15の報告第12号は、上程、報告、質疑の後、委員会付託を省略し、討論の後、承認の簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第13ないし日程第15については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:日程第16の議案第59号ないし日程第19の議案第62号の以上4件は、それぞれ上程、説明、質疑の後、議案第59号及び議案第60号の2件は予算決算常任委員会に、議案第61号は生活福祉常任委員会に、議案第62号は経済建設常任委員会に、それぞれ付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第16ないし日程第19については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:日程第20の議案第63号は、上程、説明、質疑の後、委員会付託を省略し、討論の後、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
日程第21の議案第50号及び日程第22の議案第51号の以上2件は、それぞれ上程、説明の後、質疑、委員会付託、討論を省略し、議案第50号は投票採決を、議案第51号は簡易採決をそれぞれお願いいたそうとするものであります。
日程第23の陳情第3号は、上程の後、生活福祉常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第20ないし日程第23については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。
事務局次長:日程第24の報告第13号は、上程、報告の後、質疑にて終結するものであります。
日程第25の報告第14号及び日程第26の報告第15号の以上2件は、一括上程、一括報告の後、一括質疑にて終結するものであります。
日程第27の報告第16号は、上程、報告の後、質疑にて終結するものであります。
日程第28の報告第17号ないし、次のページ、NO.10に参りまして、日程第30の報告第19号の以上3件は、一括上程、一括報告の後、一括質疑にて終結するものであります。
以上です。
御確認願います。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第24ないし日程第30については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(2)議会運営に関する検討課題についてを議題と致します。
本件につきましては、先般、第2回の会議が開催されましたので、議会改革検討小委員会委員長を務めております徳田委員から報告願います。
徳田君:それでは、私から、第2回議会改革検討小委員会を去る4月8日に開催いたしましたので、その結果を御報告申し上げます。
資料1ページを御覧ください。
こちらは、第2回議会改革検討小委員会の開催結果となっております。
初めに、1協議事項、(1)議会運営に関する検討課題についてですが、私から資料2ページに記載のとおり、今後の協議の進め方について説明を行い、前任期で行った議会基本条例の評価・検証結果の一覧を基に、評価対象となっている条文を上から順に協議し、課題に対する在り方を検討していくことが確認されております。
次に、議会基本条例で検証した内容に基づく検討課題の対応についての協議終了後、議会としての政策形成サイクルの構築について、一般質問を議会からの政策提案につなげる手法について、さらには、市民意見反映(広聴の在り方)の手法の検討について、議会モニター制度についての検討を個別具体的に進めていくことが確認されております。
また、5月に実施した先進都市議会運営調査における各市議会の取組などを参考に協議を進めることが確認されております。
最後に、2その他ですが、次回の議会改革検討小委員会は、日程調整の上、決まり次第、開催日時と協議項目を連絡することが確認されております。
第2回議会改革検討小委員会開催結果についての報告は以上となります。よろしくお願いいたします。
委員長(野村尚志君):ただいまの報告に対し、確認等ございませんか。(なし)
それでは、引き続き、検討課題の協議を進めていただきますようお願いいたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(3)議案等審査報告の内容の見直しについてを議題と致します。
本件については、去る3月25日に開催された当委員会で、事務局より提出のあった資料を踏まえ、見直しを行う場合の内容について、各会派に持ち帰り、協議することが確認されておりましたので、順次、各会派における協議結果をお聞きしてまいりたいと思います。
初めに、政和会からお願いいたします。
石田君:皆様のお手元に、道内主要都市議会及び石狩管内市議会の比較という資料が事務局より渡っていると思います。
当会派としては、1番の札幌市のやり方というか、審査報告が一番いいのではないかと考えますが、あまりに急過ぎますので、皆様の御意見も伺いながら考えていきたいと思っております。
委員長(野村尚志君):続きまして、えべつ地域創生の会からお願いいたします。
猪股君:当会派としては、細かくなるのですが、同じ資料を見ながら、まず、議案番号と議案名は必要であろうと、審査の経過も必要であろうという意見が出ております。
議案の概要については、(2)の陳情・請願の審査に係る場合のみ、概要の報告でよろしいのではないかと考えておりました。
また、少し飛ばして討論の概要については、その後に討論もありますので、不要ではないかと考えております。
質疑の概要と答弁の概要については、必要、もしくは、割愛してもいいのではないかと両方の意見がございましたので、皆様の御意見を聴きながら進めていければと思っております。
委員長(野村尚志君):続きまして、公明党からお願いいたします。
徳田君:当会派としましては、基本的には、討論については、実際のところ、委員長報告があった後で討論がなされますので、そこは割愛してもよろしいのではないかというふうに思うのが一つです。
それから、そのほかの部分ですけれども、何のために委員長報告をやるのかということを考えていけば、それについて、江別市議会の経緯をひもといているわけではないですが、基本的に考えるところとしては、やはり本会議で最終的な決を採る前に委員長報告の内容をしっかりと聞いて判断するということが一つ、それから、委員会における審査の内容を市民の皆さんにお知らせするということが一つ、この2つが委員長報告の役割として大きく考えられるのではないかと思っております。
そういうことを考えれば、現状において、やはり討論以外の部分はあまり省略するべきではないのではないかと。今後、例えば、委員会がインターネット中継されることになれば話は変わってきますが、現段階では、あまり省略するべきではないのではないかと。ただ、表現の内容というか、どこまで触れるかということについては、もう少し簡略化できる余地はあると思いますので、そこについては検討することに異論はないというふうに考えております。
委員長(野村尚志君):続きまして、民主・市民の会からお願いいたします。
干場君:当会派と致しましては、どこの市議会のということではなく、現状の江別市議会の状況をいえば、委員会がインターネット中継になっているわけでもなく、委員会の会議録がホームページにアップロードされるのにかなりタイムラグがあるということで、会派の中でもいろいろな意見がありまして、討論の概要は省略してもいいけれど云々という議論もいろいろとありました。
皆さんの意見もいろいろとお伺いしてということで、一応、当会派と致しましては、議案番号、審査の経過、質疑の概要については、やはり、市民からの陳情・請願というのは非常に重いと思いますので、そのことについては欠かさず、質疑の概要、答弁の概要については行うと。
あとは、討論の概要については、ほかの議会でも行っているようですけれども、賛否のみを報告し、審査結果となっておりますが、皆さんの意見もいろいろお伺いしながら改めて検討させていただく余地もあることを申し上げたいと思います。
委員長(野村尚志君):続きまして、日本共産党議員団からお願いいたします。
高橋君:当会派としましては、本会議録というものは市民に議会の内容について情報提供、情報公開するための基本的なツールということで理解しておりますので、本会議録を読んだときに、市民がその内容を分かるかどうか、議会において何があったかが分かるかどうかが最も大事だと考えております。
基本的には、現状の内容を踏襲するものですけれども、ただ、討論の概要については、例えば、委員会において賛否それぞれ討論があった、なかったくらいの内容に簡略化してもいいのではないかということで、当会派の意見としてまとまっております。
委員長(野村尚志君):各会派から御発言を頂きましたが、確認等ございませんか。
石田君:皆さんの御意見を十分に整理できていないので、書面にまとめることを事務局にお願いしてそれを頂ければと思います。
委員長(野村尚志君):ほかに確認等ございませんか。
暫時休憩いたします。(10:25)
※ 休憩中に、議案等審査報告の内容の見直しについて協議
委員長(野村尚志君):委員会を再開いたします。(10:29)
休憩中に確認いたしましたとおり、一度、休憩前の各委員の御意見をまとめた資料を各会派にお持ち帰りいただいて、次回の委員会でまた協議をさせていただくということでよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、2報告事項、(1)議場内説明員の座席変更等についてを議題と致します。
本件に対する報告を求めます。
事務局次長:議場内説明員の座席変更等について御報告いたします。
資料の3ページを御覧願います。
4月1日付の組織改編により、健康福祉部子育て施策推進監の職を廃止し、新たに子ども家庭部長の職を設置したことから、役職名の変更に伴い、議場内説明員の座席を改めるものであります。
なお、変更後の座席は、色塗り箇所となっておりますので、御確認いただきたいと存じます。
以上です。
委員長(野村尚志君):ただいまの報告に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の報告のとおり御周知願います。
次に、(2)陳情書等の職権整理についてを議題と致します。
本件に対する報告を求めます。
事務局次長:陳情書等の職権整理についてですが、別紙のとおり、6件の陳情書等が提出されており、受理年月日及び受理形態は右上の枠内に記載のとおりであります。
1件目の一般社団法人北海道医師会第166回臨時代議員会決議、2件目の2024年原水爆禁止国民平和大行進成功のための協力のお願い、3件目のゼロカーボン北海道の実現に資する森林・林業・木材産業施策の充実・強化を求める意見書及び4件目の国の地方公共団体に対する指示権を拡大する地方自治法改正案に反対する声明の以上4件は、各会派へ参考配付しております。
5件目の「若者が地元で働き暮らせるよう、全国一律最低賃金制度の創設を求める意見書」の提出を求める陳情及び6件目の政府の責任で医療・介護施設への支援を拡充しすべてのケア労働者の賃上げや人員増を求める陳情書の以上2件は、議会運営に関する申合せに基づく議長の職権整理により、各会派へ配付しております。
以上です。
委員長(野村尚志君):ただいまの報告に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の報告のとおり御周知願います。
次に、3その他、(1)開会前の諸行事について、アの議場内説明員の異動紹介についてを議題と致します。
本件に対する説明を求めます。
事務局次長:議場内説明員の異動紹介でありますが、定例会初日の開会前に、4月1日付で異動のありました総務部長ほか計8名について、市長から紹介を受けるものであります。
以上です。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の説明のとおり御周知願います。
次に、(2)本会議初日の諸会議についてを議題と致します。
本件に対する説明を求めます。
事務局次長:本会議初日の諸会議でありますが、議員会役員会を午前9時から応接室で、議員会総会を本会議散会後に議場で、それぞれ開催いたします。
以上です。
委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の説明のとおり御周知願います。
次に、(3)その他について、各委員からございませんか。(なし)
事務局からございませんか。(なし)
最後に、次回委員会開催予定でありますが、一般質問の第1日目を予定しております6月18日火曜日の午前9時30分から開催したいと思いますが、よろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本日の委員会を散会いたします。(10:33)