ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 江別市議会会議録 > 委 員 会 会 議 録 の 閲 覧 > 令和6年分の目次 > 予算決算常任委員会 令和6年6月20日(木)(1)

予算決算常任委員会 令和6年6月20日(木)(1)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年8月20日更新

(開会前)

※ 日程確認

(開 会)

委員長(本間君):ただいまより、予算決算常任委員会を開会いたします。(9:58)
本日の日程は、開会前に確認いたしましたとおり、次第に記載のとおり進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
健康福祉部入室のため、暫時休憩いたします。(9:58)

委員長(本間君):委員会を再開いたします。(9:58)
1付託案件の審査、(1)議案第64号 江別市子ども医療費助成条例の一部を改正する条例の制定についてを議題と致します。
本件に対する説明を求めます。

医療助成課長:議案第64号 江別市子ども医療費助成条例の一部を改正する条例の制定について御説明いたします。
初めに、資料1ページを御覧ください。
こちらは、6月18日に本会議にて御説明いたしました提案理由でありますので、後ほど御参照願います。
次に、改正する条例の概要について御説明いたします。
資料2ページをお開きください。
1改正理由でありますが、児童手当の所得制限に準拠している江別市子ども医療費助成条例について、児童手当法の一部改正により、児童手当の支給に係る所得制限が撤廃されることから、これに伴う所要の改正を行うものです。
次に、2改正内容でありますが、保護者の所得制限について定めた規定を削除し、所得制限により助成対象外とされていた満15歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子供を助成対象とするものであります。
3施行期日は、令和6年10月1日とするほか、4に記載の経過措置を設けるものであります。
資料3ページは、新旧対照表であります。
以上です。

委員長(本間君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。

高橋君:先日、生活福祉常任委員会にも報告事項として説明されていて、その内容と重なる部分があるかもしれませんが、議案の審査ということで、改めて質疑させていただきたいと思います。
まず、今回の改正内容によって、新たに子供医療費助成の対象となる人数、影響はどのくらいを見込んでおられるのか、お伺いします。

医療助成課長:所得制限の撤廃により、純粋にどのくらいというところまでは把握できていないのですけれども、令和6年5月31日現在で受給者証を持っていらっしゃらない方、今回、勧奨通知を出す方は997人になっております。この中に、所得制限で拡大される方もいますし、資格はあるけれども、申請されていない方もいらっしゃいます。

高橋君:そうしますと、今回、所得制限をなくすことによって、この制度の対象となる資格を有しているのに申請しないがために漏れているような方というのは、これからはいなくなるということで理解してよろしいでしょうか。

医療助成課長:現在、持っていらっしゃらない全ての方に勧奨通知を送付しますけれども、資格がある方でも申請されない方はいらっしゃいますので、全ての方が対象となるかというと、そうではない場合もございます。

高橋君:その辺りは認識を新たにしました。
財政的に見込まれる影響というものを算出されておりましたらお伺いいたします。

医療助成課長:所得制限の撤廃は全子供が対象になりますので、それで試算いたしますと、年間では、1,730万円ほどになります。
ただ、令和6年度に関しましては、4か月分の助成になりますので、その場合は577万円ほどになります。

高橋君:全ての子が対象になるということで、現状で医療費助成を受けておられる方もいるし、これから対象になる方もいると思いますが、担当としては、この後、どのような事務作業があるのか、流れを簡単に説明してください。

医療助成課長:条例改正が終わりましたら、7月下旬ぐらいから対象の方全てに勧奨通知を送付いたします。そして、8月ぐらいから申請を頂きまして、9月中には皆様のところに受給者証が届くようにするというスケジュールを考えております。

委員長(本間君):ほかに質疑ございませんか。(なし)
以上で、本件に対する質疑を終結いたします。
健康福祉部退室のため、暫時休憩いたします。(10:04)

※ 休憩中に、議案第64号の今後の審査方法等について協議

委員長(本間君):委員会を再開いたします。(10:06)
休憩中に確認いたしましたとおり、議案第64号については、次回結審を行うこととしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次回の委員会は、6月20日木曜日の午前10時10分より開催いたしたいと思いますが、よろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
最後に、2その他について、各委員からございませんか。(なし)
事務局からございませんか。(なし)
以上で、本日の委員会を散会いたします。(10:06)