ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 江別市議会会議録 > 委 員 会 会 議 録 の 閲 覧 > 令和6年分の目次 > 議会運営委員会 令和6年2月16日(金)

議会運営委員会 令和6年2月16日(金)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年7月6日更新

(開会前)

※ 日程確認
※ 議長より、議会運営等について挨拶

(開 会)

委員長(野村尚志君):ただいまより、議会運営委員会を開会いたします。(9:58)
本日の日程は、開会前に確認いたしましたとおり、次第に記載のとおり進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
初めに、1協議事項、(1)令和6年第1回定例会の議事運営についてを議題と致します。
アの提出案件及び議決形態(案)についての説明を求めます。

事務局次長:それでは、アの提出案件及び議決形態(案)について、御説明いたします。
今期定例会の提出案件数は、次第に記載のとおりであります。
資料のNO.1を御覧願います。
市長提出案件でありますが、議案第2号は、任期満了に伴う地方公務員法第9条の2第2項の規定に基づき、議会の同意を求めるものであり、議案第3号は、株式会社石狩川江別ゴルフ場に対する保証金の返還請求権を放棄するに当たり、地方自治法第96条第1項第10号の規定に基づき議決を求めるもので、放棄する額は記載のとおりであり、議案第4号は、道路整備事業及び路線再編による市道路線の認定、変更及び廃止するものであり、議案第5号は、地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、令和6年5月から旧町村農場の管理を指定管理者に行わせるものであります。
議案第2号及び議案第4号につきましては、それぞれ即決で、議案第3号及び議案第5号につきましては、それぞれ総務文教常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第2号ないし議案第5号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:議案第6号ないし議案第8号の3件は、地方自治法の一部改正に伴う引用条項の整備であり、議案第9号は、環境管理計画の改定に伴う計画名称の改正であり、議案第10号は、水道法の一部改正に伴う規定の整備であり、以上5件につきましては、即決でお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第6号ないし議案第10号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:議案第11号は、健康福祉部が所管する子供の育成支援に関する業務等を、新設する子ども家庭部に移管することに伴う規定の整備であり、次のページ、NO.2に参りまして、議案第12号は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部改正に伴う規定の整備であり、以上2件につきましては、総務文教常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第11号及び議案第12号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:議案第13号は、地方税法施行令の一部改正に伴う国民健康保険税の後期高齢者支援金等課税限度額の引上げを行うものであり、議案第14号ないし、次のページ、NO.3に参りまして、議案第25号の12件は、使用料及び手数料の全庁的な見直しに伴う改正であり、そのうち、議案第14号は建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部改正に伴う規定の整備を、議案第25号は、小・中学生の運動能力の向上及び健康増進を図ることを目的とした、キャンプ場を除く体育施設の使用料の無料化に伴う規定の整備もそれぞれ併せて行うものであります。
議案第26号及び議案第27号の2件は、今ほど申し上げました議案第25号と同様に、小・中学生の体育施設の使用料の無料化に伴う規定の整備であり、以上15件につきましては、予算決算常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第13号ないし議案第27号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:議案第28号は、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業並びに特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する基準の一部改正に伴う規定の整備であり、議案第29号は、児童福祉法の一部改正に伴う規定の整備であり、議案第30号は、第9期介護保険事業計画の策定に伴う保険料の見直し及び介護保険法施行令の一部改正に伴う基準所得金額の改定であり、次のページ、NO.4に参りまして、議案第31号は、厚生労働省令の一部改正に伴う規定の整備であり、議案第32号及び議案第33号の2件は、北海道の河川法施行条例の一部改正に準じた土地占用料の改定であり、議案第34号は、水道料金及び下水道使用料の算定及び徴収に係る規定の整備及び水道法の一部改正に伴う規定の整備であり、議案第35号は、建築基準法の一部改正に伴う規定の整備であります。
議案第28号、議案第29号、議案第31号及び議案第35号の以上4件は、それぞれ生活福祉常任委員会に、議案第30号及び議案第32号ないし議案第34号の4件は、それぞれ予算決算常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第28号ないし議案第35号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:議案第36号ないし、次のページ、NO.5に参りまして、議案第39号の一般会計外計4件の補正予算は、原油価格・物価高騰対策等への措置、国等の予算動向による変更等の措置、歳入・歳出の決算見込みに伴う措置などで、補正の規模等はそれぞれ記載のとおりであり、以上4件につきましては、即決でお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第36号ないし議案第39号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:議案第40号ないし議案第47号の一般会計外計8件の令和6年度予算につきましては、予算の規模はそれぞれ記載のとおりであり、以上8件につきましては、予算決算常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
議案第40号ないし議案第47号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:次のページ、NO.6に参りまして、報告第1号及び報告第2号は、報告第1号が車両事故に係るもので、報告第2号が固定資産税の家屋調査中に発生した家屋床の損傷事故に係るもので、いずれも損害賠償額の決定であり、事故発生日、賠償金額等は記載のとおりであり、以上2件につきましては、地方自治法第180条第2項の規定に基づき、議会に報告がなされるものであります。
報告第3号ないし報告第5号の各団体の令和6年度事業計画に関する書類は、定例会最終日に、それぞれ報告されるものであります。
以上が市長提出案件の概要であります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
報告第1号ないし報告第5号については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。
(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:続きまして、NO.7を御覧願います。
議会提出案件でありますが、陳情第1号は、受理年月日及び陳情者は、記載のとおりであり、本件につきましては、生活福祉常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
報告第6号ないし報告第8号の以上3件は、地方自治法第199条第9項及び第235条の2第3項の規定に基づき、それぞれ議会に報告がなされるものであります。
なお、初日には間に合いませんが、報告第9号として、例月出納検査結果報告について(1月分)の追加提出が予定されており、後ほど会期についてお諮りいたしますが、第12日目となります3月4日の一般質問初日に間に合うように配付いたしたいと考えておりますので、御了承願います。
最後に、各常任委員会所管事務調査報告につきましては、総務文教常任委員長及び生活福祉常任委員長からそれぞれ報告を受けるものであります。
以上が議会提出案件の内容でございます。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
陳情第1号、報告第6号ないし報告第8号及び各常任委員会所管事務調査報告については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き、イの会期の決定(案)についての説明を求めます。

事務局次長:引き続き、イの会期の決定(案)について御説明いたします。
NO.8を御覧願います。
令和6年第1回定例会の会期は、2月22日から3月25日までの33日間とするものであり、本会議及び委員会の開催日程等につきましては、記載のとおりであります。
なお、会期中の委員会の開催につきましては、2月26日月曜日は、午前10時から総務文教常任委員会を、午後1時30分から生活福祉常任委員会を、また、2月29日木曜日は、午後1時30分から予算決算常任委員会の開催を予定しております。
以上です。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
会期の決定(案)については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き、ウの議事日程(案)についての説明を求めます。

事務局次長:次に、ウの議事日程(案)について御説明いたします。
見開きのページとなりますが、NO.9を御覧願います。
第1回定例会議事日程(第1号)でありますが、2月22日木曜日、第1日目は、午前10時に開会いたそうとするものであります。
日程第1ないし日程第5については、記載のとおりであり、説明を省略いたします。
日程第6の議案第4号は、上程、説明、質疑の後、委員会付託を省略し、討論の後、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第1ないし日程第6については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:日程第7の議案第6号ないし日程第9の議案第8号の以上3件は、一括上程、一括説明、一括質疑の後、一括して委員会付託を省略し、一括討論の後、一括簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第7ないし日程第9については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:日程第10の議案第9号及び日程第11の議案第10号の以上2件は、それぞれ上程、説明、質疑の後、委員会付託を省略し、討論の後、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第10及び日程第11については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:日程第12の議案第36号ないし、次のページ、NO.10に参りまして、日程第15の議案第39号の以上4件は、一括上程、一括説明、一括質疑の後、一括して委員会付託を省略し、議案第36号及び議案第37号は、それぞれ討論の後、簡易採決を、議案第38号及び議案第39号は、一括討論の後、一括簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第12ないし日程第15については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:日程第16の議案第40号ないし日程第23の議案第47号の以上8件は、一括上程し、市長及び教育長から一括説明を受け、一括質疑の後、一括して予算決算常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
なお、本件につきましては、慣例により質疑を行わないこととなっておりますので、よろしくお願い申し上げます。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第16ないし日程第23については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:日程第24の議案第13号は、上程、説明、質疑の後、予算決算常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
日程第25の議案第14号ないし、次のページ、NO.11に参りまして、日程第38の議案第27号の以上14件は、一括上程、一括説明、一括質疑の後、一括して予算決算常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするのものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第24ないし日程第38については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:日程第39の議案第30号は、上程、説明、質疑の後、予算決算常任委員会に付託し、日程第40の議案第32号及び日程第41の議案第33号の以上2件は、一括上程、一括説明、一括質疑の後、一括して予算決算常任委員会に付託し、次のページ、NO.12に参りまして、日程第42の議案第34号は、上程、説明、質疑の後、予算決算常任委員会に付託し、それぞれ会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第39ないし日程第42については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:日程第43の議案第3号ないし日程第46の議案第12号の以上4件は、それぞれ上程、説明、質疑の後、総務文教常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第43ないし日程第46については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:日程第47の議案第28号ないし日程第50の議案第35号の以上4件は、それぞれ上程、説明、質疑の後、生活福祉常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
日程第51の議案第2号は、上程、説明の後、質疑、委員会付託、討論を省略し、簡易採決をお願いいたそうとするものであります。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第47ないし日程第51については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
引き続き説明をお願いいたします。

事務局次長:日程第52の陳情第1号は、上程の後、生活福祉常任委員会に付託し、会期内審査をお願いいたそうとするものであります。
日程第53の報告第1号及び日程第54の報告第2号の以上2件は、一括上程、一括報告の後、一括質疑にて終結するものであります。
以上です。
御確認願います。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
日程第52ないし日程第54については、説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(2)議会運営に関する検討課題についてを議題と致します。
本件につきましては、先日、第1回の会議が開催されました議会改革検討小委員会の開催結果について、小委員会委員長の徳田委員から報告を受けた後、前回に引き続き、検討課題1について協議を行いたいと思います。
それでは、議会改革検討小委員会の委員長を務められております徳田委員から報告をお願いいたします。

徳田君:それでは、第1回議会改革検討小委員会を去る1月25日に開催いたしましたので、その結果を御報告申し上げます。
資料の2ページを御覧ください。
当資料は、第1回議会改革検討小委員会の開催結果となっております。
初めに、1委員長の互選についてですが、指名推選により、私、徳田が委員長に互選されました。
次に、2協議事項、(1)今後の協議の進め方についてですが、事務局から資料3ページのとおり、小委員会の今後の協議の進め方について説明があり、事務局案のとおり進めることが確認されております。
また、委員長の私から、各検討課題の協議の進め方について、御提案させていただき、委員長案として資料を作成し、次回の小委員会において、資料を基に協議を進めることが確認されております。
最後に、3その他ですが、次回の小委員会は、日程調整の上、決まり次第、開催日時と協議項目を連絡することが確認されております。
以上です。

委員長(野村尚志君):ただいまの報告に対し、確認等ございませんか。(なし)
それでは、引き続き、検討課題の協議を進めていただきますようお願いいたします。
次に、検討課題1についてですが、前回の当委員会では、1回目の質問の後、自席に戻らず質問席に着席することについて、実施に当たっての留意事項や実施時期について、正副委員長で協議を行い、まとまり次第、委員の皆様にお示しすることとしておりましたので、正副委員長案の説明をさせていただきます。
資料の4ページ、一般質問における取扱いの変更について(正副委員長案)を御覧ください。
初めに、1変更点ですが、これまで1回目の質問終了後、演壇から自席へ戻り、2回目以降の質問等がある場合は、自席から質問席へ移動していたものを、変更後では、1回目の質問終了後、演壇から直接質問席へ移動するとしております。
次に、2実施時期ですが、本日、協議がまとまれば第1回定例会から取扱いを変更して実施したいと考えております。
次に、3留意事項ですが、記載のとおり、(1)2回目の質問・要望の有無にかかわらず、1回目の質問終了後、質問席へ移動するものと致します。
また、(2)2回目以降の質問において使用する資料等は、1回目の質問時(登壇時)から持参するものと致します。
なお、資料等については、演壇上の空きスペース、質問席の隣の席に置くことが可能であると考えております。
資料の下段には、参考として、変更することとなった場合の動線を記載しておりますので、御参照ください。
正副委員長案の説明は以上となりますが、前回までに日本共産党議員団の合意を得られておりませんでしたので、初めに御意見をお伺いいたします。

高橋君:理解いたしました。
確認しておきたいのですけれども、再質問がない場合の動きがどうなるのか。1回目の質問が終わったら、とにかく質問席に移動すると理解していいのか、確認させてください。

委員長(野村尚志君):先ほど御説明いたしましたとおり、2回目以降の質問がない場合でも、自席に戻らず質問席へ移動するというふうに考えております。
ほかの会派の皆さんから確認、意見等ございませんか。

徳田君:十分準備をして臨みたいと思っておりますが、日本共産党議員団からの御懸念もあったとおり、例えば、万が一、資料を自席に忘れてしまった場合、その場で議長に休憩をお願いして取りに行くという扱いは可能になるのか、それとも、そのままやるのか、その辺はどのような扱いが想定されるのか、できるのかということを事務局にお伺いします。

事務局次長:資料を自席に忘れた場合でございますが、その資料がなければ、再質問以降の組立てが難しいということも考えられますので、その際は自席に戻ることはやむを得ないと考えております。

徳田君:その場合は、例えば、1回目の質問が終わり、質問席に移り、答弁が行われ、その後、再度、挙手をして当てられた途中で、あっ、資料がないとなった場合も戻っても大丈夫ということでしたけれども、そのまま戻るわけにいかないですよね。休憩をお願いしないとまずいのか、その辺はどういう感じですか。

委員長(野村尚志君):暫時休憩いたします。(10:25)

※ 休憩中に、資料を忘れた場合の対応について協議

委員長(野村尚志君):委員会を再開いたします。(10:30)
質問終了後、答弁が行われている最中等であれば休憩は不要ですが、挙手をし当てられた後であれば休憩を要することとして対応していくことでよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
それでは、ただいま協議いたしましたとおり、第1回定例会から変更して実施することとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
本件につきましては、各会派で御周知願います。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(3)議案等審査報告の内容の見直しについてを議題と致します。
本件については、去る1月25日開催の当委員会で、資料を基に検討を進めることが確認されておりましたので、事務局から資料の説明をお願いいたします。

事務局長:私から、議案等審査報告の内容の見直しについて御説明申し上げます。
資料5ページをお開き願います。
この資料は、当市議会を含む道内主要10市議会における議案等審査報告の基本的な構成要素について、昨年度の当初予算の本会議審査報告を例にして比較した表となります。
当市議会におきましては、表の上段の議案番号・議案名から審査結果まで、全ての項目を網羅した形で、委員長が懇切丁寧に本会議で審査報告を行っているところでありますが、例えば、札幌市議会においては、委員会審査においてどのような質疑があったかを列記して報告し、質疑に対する答弁は報告せず、また、討論については、討論を行った委員名のみを報告している状況です。
また、旭川市議会においては、議案の概要、質疑の概要、答弁の概要及び討論の概要については一切報告せず、議案番号・議案名、審査の経過及び審査結果のみを報告しているほか、資料に記載の各市議会では、審査報告の内容がかなり異なることが、このたびの調査で判明いたしました。
議案等審査報告の内容につきましては、盛り込むべき構成要素についてのルールはなく、効率的な本会議運営を図ることや、各市議会において協議検討がなされた結果であると想定されますが、江別市議会におきましては、会期中に付託審査を行った議案等の審査報告原案について、議会事務局において非常にタイトな日程の中で作成している現状や、議案の概要、質疑の概要、答弁の概要及び討論の概要については、その後の本会議中に行われる各会派の討論の中に内容が反映されていることが多いこと、また、審査報告の元となります委員会審査の状況については、会議録を平成31年1月から全て市議会のホームページ上で公開しておりますことなどの理由から、正副委員長及び議会事務局と致しましては、この際、議案等審査報告に盛り込むべき内容・構成要素の見直しにより、本会議運営の効率化や、事務局職員の事務負担の軽減等の観点から、鋭意、御協議・御検討をお願いいたしたいと考えているところでございます。
なお、各市議会における当初予算の本会議審査報告の該当部分の写しを別冊資料として提出させていただきましたので、後ほど御参照ください。
以上です。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、確認等ございませんか。(なし)
それでは、どのような見直しを行うのか、協議を行いたいと思います。
御意見等はございませんか。
暫時休憩いたします。(10:35)

※ 休憩中に、見直しの方法について協議

委員長(野村尚志君):委員会を再開いたします。(10:45)
石狩管内の近隣他市の状況や、請願・陳情の審査に係る審査報告の取扱いについて追加調査をするとともに、調査結果を基に協議することとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(4)委員会における説明員の取扱いについてを議題と致します。
本件に対する説明を求めます。

事務局次長:委員会における説明員の取扱いについて御説明いたします。
資料の6ページ及び7ページを御覧願います。
現在、議会運営に関する申合せ及び会派代表者会議に関する先例・事例において、常任委員会や特別委員会の説明員は主幹職以上となっておりますが、実際には課長職以上の管理職が説明、質疑応答を行っているところであります。
また、職員の定年延長に伴い、課長職以上の管理職で退職した者は、役職定年後に一律に主幹職となるため、将来的に、1つの課等に複数の主幹職が配置されることが想定されております。
そのため、現行の委員会運営の実態に合わせるとともに、委員会における説明員の対象範囲のスリム化を図る観点から、議会運営に関する申合せ及び会派代表者会議に関する先例・事例を改正し、令和6年4月以降に開催される委員会から説明員の対象を課長職以上の管理職に改めさせていただきたいと存じますので、御理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
以上です。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、確認等ございませんか。(なし)
それでは、本件の取扱いについて協議を行いたいと思います。
御意見等ございませんか。(なし)
それでは、委員会における説明員の取扱いについては、事務局の説明のとおり、議会運営に関する申合せ及び会派代表者会議に関する先例・事例の一部改正を行うこととしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
なお、ただいま御確認を頂きました改正箇所につきましては、後日、準備ができ次第、議会運営に関する申合せ等の差し替え書類を全議員に配付していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、(5)先進都市議会運営調査についてを議題と致します。
事務局より説明願います。

議事係主査:それでは、議会運営委員会の先進都市議会運営調査について御説明申し上げます。
さきの当委員会におきまして、先進都市議会運営調査における調査項目が確認されたところですが、それに基づき、正副委員長及び事務局において、候補市を選定したものが別紙資料でございます。
初めに、A班についてですが、山口県防府市、広島県三原市、広島県東広島市の3市議会を選定しております。
次に、B班についてですが、岐阜県可児市、三重県亀山市、三重県四日市市の3市議会を選定しております。
人口規模、現行の議員定数につきましては、記載のとおりでございます。
A班・B班いずれも、調査項目について対象となる議会運営を行っているという条件を中心に、交通アクセス等も勘案しながら、候補市の選定に当たったところでございますが、資料に(仮)と記載しているA班の広島県三原市、B班の岐阜県可児市、三重県四日市市については、受入れ可否の返答を待っている状況でございまして、先方の都合など、場合によりましては、変更を余儀なくされることもございますことを、あらかじめ御承知おき願いたいと存じます。
なお、調整の段階で、議会スケジュールの関係から受入れが不可となった市がありましたことから、調査項目の全てを満たすことができない場合もございますので、御理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
調査日程につきましては、さきの委員会でお伝えしているところですが、5月7日火曜日から同17日金曜日までの期間を予定しておりますので、日程を空けておいていただきますよう、併せて、御協力のほどをよろしくお願い申し上げます。
なお、最終的には、第1回定例会の最終日に開催される当委員会におきまして、A班・B班の班編制とともに、確定した行程概要を委員の皆様へ配付させていただく予定でございます。
以上です。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の説明のとおり確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
なお、事務局からの説明では、5月7日火曜日から17日金曜日までの期間は、調査の行程が確定するまで、各委員のスケジュールを空けておいていただきたいとのことでしたので、委員各位の御協力をよろしくお願いいたします。
以上で、本件を終結いたします。
次に、2報告事項、(1)要望書の配付についてを議題と致します。
本件に対する報告を求めます。

事務局次長:要望書の配付についてですが、別紙の刑事訴訟法の再審規定の速やかな抜本的改正を求める決議に係る意見書採択のお願い(再度の要請)については、令和6年1月26日付で郵送受理したもので、各会派へ参考配付しております。
以上です。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の報告のとおり御周知願います。
次に、3その他について、事務局からございませんか。

事務局次長:選挙管理委員会の洞野委員長から就任挨拶の申出がありましたことから、議長において、本会議の開会前に、これをお受けすることと致しましたので、御承知おき願います。
以上です。

委員長(野村尚志君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
本件については、事務局の報告のとおり御周知願います。
その他について、各委員からございませんか。(なし)
最後に、次回委員会開催予定でありますが、一般質問の第1日目を予定しております3月4日月曜日の午前9時30分から開催したいと思いますが、よろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で、本日の委員会を散会いたします。(10:53)