ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織・課名でさがす > 新型コロナウイルス感染症対策室 > 小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種について

小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種について

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月1日更新

小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種は、初回接種(1・2回目)と追加接種(3回目以降)を無料で受けることができます。お子様が接種できるワクチンは、下図で確認してください。

 

小児接種の5月8日以降のフロー図

従来型ワクチン_初回接種(1回目・2回目)はこちら

・オミクロン株対応ワクチン_追加接種(3回目以降)はこちら

 

小児(5~11歳)の初回接種(1回目・2回目)※従来型ワクチン

対象者

これまでに新型コロナワクチンを接種したことのない5歳~11歳以下の方 。

※ 初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。

接種期間

令和6年3月31日まで

1回目と2回目の接種間隔

1回目と2回目を通常3週間の間隔を空けて接種します。

※1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合、できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。

他のワクチンとの接種間隔

コロナワクチン接種の前後にほかの予防接種(インフルエンザの予防接種を除く)を行う場合は、  原則として13日以上の間隔をおくこととされており、ほかの予防接種(インフルエンザを除く)と同時にコロナワクチン接種を行うことはできません。

使用ワクチン

ファイザー社製小児用(5~11歳用)従来型ワクチン

※ファイザー社の12歳以上のワクチンに比べ、有効成分が3分の1になっています。

新型コロナワクチン予防接種についての説明書は厚生労働省のホームページよりご確認ください。

接種量

1回あたり0.2ml

 

小児(5~11歳)の追加接種(3回目または4回目)※オミクロン株対応ワクチン

対象者

令和5年5月8日より「令和5年春開始接種」として、「基礎疾患を有する方」、「その他重症化リスクが高いと医師が認める方」が接種を受けることができます。

リンク:基礎疾患の種類(厚生労働省ホームページ)

ただし、5歳~11歳の方で、一度もオミクロン株対応ワクチンを接種していない方は、基礎疾患が無くても、8月31日までにオミクロン株対応ワクチンを1回接種することができます。

接種期間

令和5年5月8日~5年8月31日

なお、9月以降には、初回接種(1・2回目接種)を完了している5歳以上全ての方を対象とした「令和5年秋開始接種」が予定されています。

接種券をお持ちの方が、上記接種期間に接種しない場合でも、接種券は引き続きお使いになれますので、次の接種機会まで大切に保管してください。

最終(前回)接種からの間隔

最終(前回)接種から3か月以上の間隔を空けることが必要です。

※接種券が早く届く場合がありますので、予約時には最終接種からの接種間隔をご確認ください。

他のワクチンとの接種間隔

コロナワクチン接種の前後にほかの予防接種(インフルエンザの予防接種を除く)を行う場合は、  原則として13日以上の間隔をおくこととされており、ほかの予防接種(インフルエンザを除く)と同時にコロナワクチン接種を行うことはできません。

使用ワクチン

ファイザー社製(5~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン

※令和5年4月1日以降は、追加接種に従来型ワクチンを使用することはできません

※ファイザー社の12歳以上のワクチンに比べ、有効成分が3分の1になっています。

新型コロナワクチン予防接種についての説明書は厚生労働省のホームページよりご確認ください。

接種量

1回あたり0.2ml

 

お子様の新型コロナワクチン接種について

・健康な子どもへのワクチン接種については、メリット(感染拡大予防)とデメリット(副反応等)を本人と保護者が十分理解した上で、接種を受けるかどうかを検討してください。また、何らかの病気で治療を受けている人は、かかりつけ医へ事前に相談することをお勧めします。

・接種を受ける場合は、保護者の同意が必要です。また、接種会場には、原則、保護者の同伴が必要です。

小児向け接種に係る効果や副反応

効果

・オミクロン株流行下における、小児に対するワクチンの発症予防効果としては、2~4週間後60.1%、5~8週間後には28.9%であるとの報告があります。

・オミクロン株流行下における入院予防効果について、2回接種後約60日までで約80%の有効性を認めるとの報告があります。

副反応

・ワクチンを受けた後、数日以内に現れる症状は、注射した部分の痛みが一番多く、1回目で74%、2回目で71%でした。注射を受けたすぐ後よりも、受けた日の夜や次の日に痛みを感じる人が多いです。疲れた感じや発熱などは、1回目よりも2回目の後の方が多く現れ、38℃以上の発熱は1回目で2.5%、2回目で6.5%でした。ワクチンを受けた後の症状は、ほとんどが軽度または中等度であり、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められないと言われています。

・ごくまれですが、海外では子どもでも軽症の心筋炎を発症した例が報告されています。米国では、新型コロナワクチン接種後の心筋炎の報告率は、5~11歳の男子の方が12~17歳の男子より低いとされています。ワクチン接種後4日程度の間にお子様に胸の痛み、動悸、息切れ、むくみなどの症状がみられた場合は、速やかに医療機関を受診して、ワクチンを受けたことを伝えてください。なお、心筋炎と診断された場合は、一般的には入院が必要となりますが、多くは安静によって自然回復します。

◆数日以内に起こることがある症状
症状が出た人の割合 症状
50%以上 注射した部分の痛み、疲れた感じ
10~50% 頭痛、注射した部分の赤み、はれ、筋肉痛、寒気
1~10% 下痢、発熱、関節痛、嘔吐

 

新型コロナウイルス感染症に関連した偏見や差別をなくしましょう

 ワクチンの接種は強制ではなく、ご本人の希望により受けていただくものです。

 ワクチンを受けられない理由がある人など様々な人がいます。ワクチン接種に関して、差別・偏見・嫌がらせは許されません。以下のリンクをご参照ください。

 法務省ホームページ(偏見や差別をなくしましょう)

 

国が特に接種をお勧めする方

慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有する方

※日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。

【日本小児科学会】小児科学会予防接種・感染症対策委員会「新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等」

なお、接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。

【努力義務について】

小児(5歳~11歳)用の新型コロナワクチン接種では、初回接種(1・2回目)の方(一度も新型コロナワクチンを接種していない方)と、追加接種における基礎疾患を有する方に対し、予防接種法上の「努力義務」が適用されています。

「努力義務」とは、特定の予防接種について、接種の対象者や保護者に「受けるように努めなければならない」「受けさせるため必要な措置を講ずるよう努めなければならない」と定める予防接種法上の規定で、接種を強制するものではありません。

 

有効期限の延長について

新型コロナワクチンの有効期限の延長について

 

接種券の発送スケジュール

 
1・2回目接種券 5歳に到達した月の翌月初めに接種券を送付します。
3回目以降の接種券

最終接種から3か月が経過する頃に届くよう接種券を送付します。

 

接種券の発行申請について

接種券は、上記発送スケジュールのとおり順次発送しますが、以下のいずれかに該当する場合は、接種券の発行申請が必要になります。

・令和4年3月15日以降に、江別市へ転入手続き(住民登録)をされた方

・接種券を紛失、滅失、破損等された方。

・令和4年3月14日以前に江別市に住民登録をしている方で、接種券が届いていない方。

・上記スケジュールを過ぎても接種券が届かない方。

接種券の発行申請は、新型コロナワクチン接種券(クーポン券)の発行申請についてをご覧ください。

 

接種期間

新型コロナウイルス感染症に係る特例臨時接種の実施期間は、令和6年3月31日までです。

 

 

接種費用

 無料

 

接種券に同封しているお知らせ 

【5歳から11歳のお子さまと保護者の方へ】新型コロナワクチンの接種について(1・2回目接種用) [PDFファイル/1.12MB]

 【5歳から11歳のお子さまと保護者の方へ】新型コロナワクチンの追加接種について(3回目接種用) [PDFファイル/1.03MB]

 

ワクチン接種会場・予約について

 集団接種会場の予約はこちら

 

病院・クリニック接種会場

 接種を希望する方は、接種券が届いたら以下の医療機関に予約してください。なお、追加接種(3回目接種以降)の方は、最終接種(前回の接種完了日)から3か月経過しなければ接種できませんので、予約時にはご注意ください。

【当日の持ち物】

 「接種券(クーポン券)」 「予診票」 「保険証等の本人確認書類」 「母子手帳」 を持参してください。

 
会場名 住所 対象者 予約方法

江別市立病院(小児科)

若草町6

かかりつけ患者以外も可

※追加接種(3回目以降)のみ受付

Web

松尾こどもクリニック 高砂町25-11江別メディカル3階 かかりつけ患者以外も可 電話

こんの小児科医院

野幌代々木町15-2

かかりつけ患者以外も可

来院/電話

 各医療機関の指示や注意事項に従い接種するよう、ご協力お願いします。

 接種会場は変更となる場合があります。市ホームページでお知らせしますのでご確認ください。

 受付開始時期は医療機関によって異なります。詳細は、各クリニックホームページ、または厚生労働省ホームページの「コロナワクチンナビ」をご覧ください。

集団接種会場

会場・日程

〇江別市保健センター(予約が必要です)

・1~4回目接種の方…5月20日(土)

・2~4回目接種の方…6月10日(土)

※1回目を5月20日(土)に接種された方の2回目接種は、6月10日(土)になります。

予約日程

・4月27日(木)予約受付開始分…5月20日(土)の予約枠を受け付けます。

・5月中旬頃予約受付開始予定…6月10日(土)の予約枠を受け付けます。

予約方法

インターネットで予約される方

小児用ワクチン接種を予約される方は、下記のバナー(画像)をクリック(タップ)してください。

バナー

※  接種券が届いてからご予約下さい。

電話で予約される方

江別市新型コロナワクチンコールセンター(予約、キャンセル、お問い合わせ)
電話番号:011-600-1234(受付時間:8時45分~17時15分まで)

※接種券が届いた方から予約できます。
※土日・祝日も受付。

 

関連リンク

【厚生労働省】5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ

【日本小児科学会】5~17歳の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方

【厚生労働省】5~11歳小児接種 新型コロナワクチンQ&A

 

関連リーフレット

【厚生労働省作成】(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ)新型コロナワクチン接種についてのお知らせ [PDFファイル/858KB]

【厚生労働省作成・第2弾】(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ)新型コロナワクチン接種についてのお知らせ [PDFファイル/1.57MB]

【厚生労働省作成】(5歳から11歳のお子様へ)新型コロナワクチン接種(3回目)についてのお知らせ [PDFファイル/1.26MB]

【厚生労働省作成】3回目接種後の注意点(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ) [PDFファイル/891KB]

【ファイザー社作成】新型コロナワクチンコミナティについて [PDFファイル/2.39MB]

【ファイザー社作成】新型コロナワクチンコミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ [PDFファイル/2.16MB]

【北海道作成】お子様向けリーフレット [PDFファイル/686KB]

【北海道作成】保護者向けリーフレット [PDFファイル/737KB]

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
FirefoxなどのブラウザでPDFファイルを開くと、正しく表示されない場合があります。