ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織・課名でさがす > 新型コロナウイルス感染症対策室 > 乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種について

乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種について

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年2月5日更新

乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチンの接種は、初回接種(1〜3回目)と追加接種(4回目※令和5年9月20日以降)を無料で受けることができます。

なお、接種券を取得する場合は、接種券の発行申請が必要です。新型コロナワクチン接種券(クーポン券)の発行申請はこちら

初回接種(1〜3回目)はこちら

追加接種(4回目)はこちら(※令和5年9月20日以降)

ワクチン接種会場・予約について

 

お子様の新型コロナワクチン接種について

・健康な子どもへのワクチン接種については、メリット(感染症予防等)とデメリット(副反応等)を本人と保護者が十分理解した上で、接種を受けるかどうかを検討してください。また、何らかの病気で治療を受けている人は、かかりつけ医へ事前に相談することをお勧めします。

・接種を受ける場合は、保護者の同意が必要です。また、接種会場には、原則として保護者の同伴が必要です。

 

乳幼児向け接種に係る効果や副反応

効果

・オミクロン株流行下における、乳幼児に対するワクチンの発症予防効果としては、3回目接種後7日以降で73.2%であるとの報告があります。(初回接種の場合)

副反応

・主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、疲労、寒気、発熱等があります。また、稀に起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。

・乳幼児(生後6か月~4歳)ワクチンは新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談してください。

・ごくまれですが、ワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。ワクチン接種後数日以内の間にお子様に胸の痛み、動悸、息切れ、むくみなどの症状がみられた場合は、速やかに医療機関を受診して、ワクチンを受けたことを伝えてください。

 

努力義務について

乳幼児(生後6か月~4歳)用のコロナワクチン接種では、基礎疾患を有する方に限って予防接種法上の「努力義務」が適用されます。

なお、「努力義務」とは、特定の予防接種について、接種の対象者や保護者に「受けるように努めなければならない」「受けさせるため必要な措置を講ずるよう努めなければならない」と定める予防接種法上の規定で、接種を強制するものではありません。

 

新型コロナウイルス感染症に関連した偏見や差別をなくしましょう

ワクチンの接種は強制ではなく、ご本人の希望により受けていただくものです。

ワクチンを受けられない理由がある人など様々な人がいます。ワクチン接種に関して、差別・偏見・嫌がらせは許されません。以下のリンクをご参照ください。

法務省ホームページ(偏見や差別をなくしましょう)

 

 

乳幼児(生後6か月〜4歳)の初回接種(1〜3回目)

 

対象者

これまで新型コロナワクチンを接種したことのない生後6か月~4歳以下の方。

なお、接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。

※初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、2回目・3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目・3回目接種にも1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。

 

接種期間

新型コロナウイルス感染症に係る特例臨時接種の実施期間は令和6年3月31日までです。

※2回目以降の接種が、令和6年4月1日以降になった場合、2回目以降の接種費用は全額自己負担となりますのでご注意ください。

 

接種回数・接種間隔

接種回数:3回

接種間隔:通常、3週間の間隔をおいて2回、その後8週間以上の間隔をおいて1回

※1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けていただくことをお勧めします。

 

使用ワクチン

1~3回目ともに、ファイザー社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(生後6か月~4歳用)。

※ファイザー社の12歳以上のワクチンに比べ、有効成分が10分の1になっています。

リンク:<生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ>新型コロナワクチン予防接種についての説明書(乳幼児(生後6か月~4歳)初回接種用)

 

接種量

1回あたり0.2ml

 

他のワクチンとの接種間隔

コロナワクチン接種の前後にほかの予防接種(インフルエンザの予防接種を除く)を行う場合は、  原則として13日以上の間隔をおくこととされており、ほかの予防接種(インフルエンザを除く)と同時にコロナワクチン接種を行うことはできません。

 

接種券の発行申請

乳幼児(生後6か月~4歳)ワクチン用の接種券を取得する場合は、接種券の発行申請が必要です。

接種券の発行申請は、新型コロナワクチン接種券(クーポン券)の発行申請についてをご覧ください。

 

【接種券に同封しているお知らせ】

生後6か月から4歳のお子さまと保護者の方へ_新型コロナワクチン接種のご案内 [PDFファイル/813KB]

 

 

乳幼児(生後6か月〜4歳)の追加接種(4回目)※令和5年9月20日から

 

対象者

初回接種(1〜3回目)を終了している生後6か月〜4歳以下の方。

 

接種期間

令和5年9月20日~令和6年3月31日。

※令和6年4月1日以降に接種を受ける場合には、接種費用は全額自己負担となります。

 

接種間隔・接種回数

最終(前回)接種から3か月以上の間隔を空けることが必要です。

接種回数は、1回です。

 

使用ワクチン

ファイザー社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(生後6か月〜4歳用)

※ファイザー社製の12歳以上用のワクチンに比べ、有効成分が10分の1になっています。

リンク:<生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ>新型コロナワクチン予防接種についての説明書(乳幼児(生後6か月~4歳)追加接種(令和 5 年秋開始接種用))

 

接種量

1回あたり0.2ml

 

他のワクチンとの接種間隔

コロナワクチン接種の前後にほかの予防接種(インフルエンザの予防接種を除く)を行う場合は、  原則として13日以上の間隔をおくこととされており、ほかの予防接種(インフルエンザを除く)と同時にコロナワクチン接種を行うことはできません。

 

接種券の発行申請

乳幼児(生後6か月~4歳)ワクチン用の接種券を取得する場合は、接種券の発行申請が必要です。

接種券の発行申請は、新型コロナワクチン接種券(クーポン券)の発行申請についてをご覧ください。

 

【接種券に同封しているお知らせ】

生後6か月〜4歳のお子さまと保護者の方へ_新型コロナワクチン追加接種のご案内 [PDFファイル/712KB]

 

 

ワクチン接種会場・予約

接種券をお持ちの方が接種できます。以下の医療機関または集団接種会場に予約してください。

予約する接種日が、最終(前回)接種から3か月以上空いていることを必ずご確認ください。

【当日の持ち物】

 「接種券(クーポン券)」 「予診票」 「保険証等の本人確認書類」 「母子手帳」 「(通院している方は)お薬手帳」 を持参してください。

【服装】

 すぐに肩または太ももを出せる服装で来てください。特に1歳未満のお子様の場合は太ももに接種しますので、服装の工夫をしてください。

 

市内クリニック接種会場

 

会場名 住所 対象者 予約方法

こんの小児科医院

野幌代々木町15-2

かかりつけ患者以外も可

来院/電話

 各医療機関の指示や注意事項に従い接種するよう、ご協力お願いします。

 接種会場は変更となる場合があります。市ホームページでお知らせしますのでご確認ください。

 受付開始時期は医療機関によって異なります。詳細は、各クリニックホームページ、または厚生労働省ホームページの「コロナワクチンナビ」をご覧ください。

 

集団接種会場

会場・日程

集団接種会場(江別市保健センター)における新規受付は終了しました。

 

 関連リンク

新型コロナワクチンの有効期限の延長について

【厚生労働省】生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ

【厚生労働省】乳幼児接種(生後6か月~4歳) 新型コロナワクチンQ&A

〇【日本小児科学会】生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方

 

関連リーフレット

【厚生労働省作成】(生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ)新型コロナワクチン接種についてのお知らせ [PDFファイル/1.59MB]

【厚生労働省作成】(コミナティ6か月から4歳用(ファイザー社)を受けたお子様の保護者の方へ)新型コロナワクチンを受けた後の注意点 [PDFファイル/1.06MB]

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
FirefoxなどのブラウザでPDFファイルを開くと、正しく表示されない場合があります。