ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 産業・ビジネス情報 > 産業振興 > 商工業支援 > 【申請受付中】LPガス価格高騰対策緊急支援金(物価高騰対策)について

【申請受付中】LPガス価格高騰対策緊急支援金(物価高騰対策)について

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年9月19日更新

エネルギー価格の高騰により収益が悪化している事業者の負担緩和及び事業継続への支援を目的として、以下に記載の要件を満たす事業者に対し緊急措置として支援金を給付します。

LPガス価格高騰対策緊急支援金について

1 対象者

以下の(1)~(4)のいずれにも該当する中小企業者及び個人事業者 ※中小企業者は中小企業庁が定める定義に準拠します

(1)江別市内に事務所又は店舗(車両を除く)を有する者

(2)令和4年4月~令和5年5月までの任意の1か月間において、売上高が前年同月と比較して減少している者

(3)令和4年4月~令和5年5月までの任意の1か月間において、市内の事務所又は店舗(車両を除く)で使用した事業用のLPガスの支払額(税込)が2万円以上且つ前年同月と比較して増加している者(※車両の燃料として使用したLPガスは除く)

(4)法人の代表者、役員及び従業員又は個人事業者が江別市暴力団排除条例(平成25年条例第38号)第2条第2号に規定する暴力団員の支配を受け、又はこれと密接な関係を有していないこと。

2 給付金額

事務所又は店舗1件につき50,000円 

※支援金は、事務所又は店舗単位で給付します。但し、対象は市内に所在する事務所又は店舗に限ります。

3 申請受付期間

令和5年8月1日(火)~令和5年12月8日(金) 17:00必着

4 申請方法

申請書と添付書類をオンライン又は郵送にて提出

【申請書関係】

・申請書(第1号様式)

・宣誓・同意書(第2号様式)

【添付書類】

(1) 事務所又は店舗が江別市内に所在することが確認できるもの

 例)事業に必要な許可証等の写し、会社概要パンフレット、HPの写し、公共料金等の請求書等

(2)令和4年4月から令和5年5月までの任意の1か月間において、給付を受けようとする市内の事務所又は店舗で使用したLPガスの支払を証する書類(領収書、請求書、通帳の写し、利用明細等)

 ※税込2万円以上であること。また、給付を受けようとする施設が複数の場合は、それぞれの書類が必要です。

(3)上記(2)に対応する前年同月において、給付を受けようとする市内の事務所又は店舗で使用したLPガスの支払を証する書類(領収書、請求書、通帳の写し、利用明細等)

 ※給付を受けようとする施設が複数の場合は、それぞれの書類が必要です。

(4)直近の確定申告書・決算書

 【法人の場合】

 法人税確定申告書(別表1)の写し

 【個人事業者の場合】

 所得税確定申告書B(第1表)の写し

 〇注意事項

  ※税務署の収受印又は税理士の署名押印があるものの写しを提出願います。

  ※電子申告の場合は、受信通知メールの写し(電子申告申請等完了報告書)をあわせて提出願います。

  ※令和5年5月末までに開業し、最初の決算期が到来していない法人又は個人事業者の場合は、上記の代わりに、法人は法人設立届出書の写し、個人事業者は開業届控えの写しを提出願います(いずれも収受印のあるもの)。 

5 オンライン申請方法

下記のQRコードを読み取るか、URLから申請画面へアクセスしてください。なお、詳しい申請方法についてはオンライン申請の手引き [PDFファイル/497KB]をご参照ください。  

申請フォームURL:https://logoform.jp/form/PwCT/321131     QRコード:QRコード

6 様式

 
様式名 PDF版 Word版
(1) 第1号様式 LPガス価格高騰対策緊急支援金(物価高騰対策)申請書  PDF [PDFファイル/394KB] Word [Wordファイル/30KB]
(2) 第2号様式 宣誓・同意書 PDF [PDFファイル/89KB]

Word [Wordファイル/16KB]

7 申請書類の郵送先

〒067-8674

江別市高砂町6番地

江別市商工労働課 宛

※レターパックプラス等による郵便物の追跡ができる方法で郵送をお願いいたします。

8 Q&A

LPガス価格高騰対策緊急支援金Q&A [PDFファイル/2.12MB] 

9 問合せ先

江別市経済部商工労働課

TEL 011-381-1023

Email  shoko2@city.ebetsu.lg.jp   

(平日のみ8時45分~17時15分)

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
FirefoxなどのブラウザでPDFファイルを開くと、正しく表示されない場合があります。