えべつの環境学習・環境関連イベント情報

江別市では、えべつ未来づくりビジョン<第6次江別市総合計画>及び環境管理計画後期推進計画に基づき、市民が地球環境・自然環境・生活環境・快適環境などについてかかわりを持ち、一人ひとりが環境に配慮した行動をとることが、これらの環境を守っていくことにつながるという認識に立ち、子どもから大人まで幅広い世代が環境について学べるよう、市民・事業者・行政が連携し、取り組みを進めています。
その取り組みとして、学校での授業をはじめ、様々なイベントや講座など、身近なところで環境について楽しく学ぶためのプログラムを用意しています。
ここでは、環境学習に関するプログラムや環境関連イベントの情報を提供していますので、ぜひイベント・講座にご参加いただき、ともに環境問題について考えていきましょう。
えべつの環境学習・環境関連イベント [PDFファイル/2.2MB]
えべつの環境学習情報
えべつの環境学習情報(小学生対象)
公募型のプログラム
プログラム | 実施の様子 | ||
---|---|---|---|
1 |
夏休み環境学校「弁天丸で学ぶ石狩川と千歳川」 |
【令和3年度は休止】 ・申し込み・問い合わせ:環境課環境保全係 ・小学校4~6年生対象 ・7月下旬頃に実施 ・札幌開発建設部などの協力により実施 ・内容:石狩川と千歳川で調査船「弁天丸」に乗って、水の流れや生物などの自然環境を観察し、川やまちの歴史を学びます。
|
|
2 |
夏休み環境学校「水辺の自然塾」 |
・申し込み・問い合わせ:環境課環境保全係 ・小学校4~6年生対象 ・7月下旬頃に実施 ・一般社団法人流域生態研究所に委託して実施 ・内容:石狩川での生物採集や川流れ体験を通して、川に住む生き物のことや水の大切さ、自然の楽しみ方を学びます。 |
|
3 |
ソーラー発電教室 |
【令和3年度は実施】 ・申し込み・問い合わせ:環境課環境保全係 ・7月下旬頃に実施 ・小学校4~6年生対象 ・株式会社道東電機の協力により実施 ・内容:地球温暖化と自然エネルギーについて、体験学習を通して学びます。また、ソーラー工作キットを組み立てます。 |
学校の授業等において実施するプログラム
プログラム | 備考 | 実施の様子 | |
---|---|---|---|
1 |
ごみ減量体験講座「買い物ゲーム」 |
・申し込み・問い合わせ:環境課環境保全係 ・各小学校で通年で実施 ・日本リサイクルネットワーク・えべつが受託し実施 ・内容:小学校の授業で模擬店での買い物を通して、ごみの減量や出し方などを学びます。 |
|
2 |
ソーラー発電出前教室 |
・申し込み・問い合わせ:環境課環境保全係 ・各小学校で通年で実施 ・株式会社道東電機の協力により実施 ・内容:地球温暖化問題と太陽光発電の仕組み、太陽電池と光の関係などについて学びます。 |
|
3 |
出前環境学校
|
・申し込み・問い合わせ:環境課環境保全係 ・放課後児童クラブ等において実施(NPO法人えべつ協働ねっとわーくに委託) ・内容:環境学習プログラム(ゲーム、クイズなど)を実践し、活動を通して環境にやさしい行動のきっかけづくりを応援します。 |
|
4 |
ワットモニター出前授業 |
・申し込み・問合せ:環境課環境保全係 ・各小学校で通年で実施(NPO法人北海道グリーンファンドが実施) ・内容:「ワットモニター」を使用し、身近な家電製品の消費電力測定を通して、自分たちの暮らしと地球温暖化の関わりに気づき、省エネを始めとした地球温暖化防止行動などを学びます。 |
過去の実施の様子 |
プログラム | 備考 | 実施の様子 | |
---|---|---|---|
1 |
市民環境講座 |
・申し込み・問い合わせ:環境課環境保全係 ・対象:江別市内にお住まいの方 ・8月~10月にかけて実施 ・内容: 生活と暮らしの中で身近な環境の話題をテーマに、4回連続講座を開催します。自然環境、エネルギー、節電、地球温暖化などさまざま観点から環境について学びます。 |
過去の実施の様子 |
2 |
出前ミニエコ講座 |
【令和3年度は中止】 ・申し込み・問い合わせ:環境課環境保全係 ・対象:子育て支援センター利用者の方など ・秋から冬頃に実施 ・内容:集合型の講座にはなかなか参加出来ないという層を対象に、団体等の活動場所に出前する環境講座です。近年の例として「子育て支援センターすくすく」などで子育て世代を対象に家庭の省エネ・節電について考える出前講座を開催しています。 |
|
3 |
環境経営普及セミナー |
・申し込み・問い合わせ:環境課環境保全係 ・対象:市内事業者の方 ・1月中旬~下旬に実施 ・主催:江別市・江別商工会議所・江別工業団地協同組合・酪農学園大学 ・内容:環境経営の普及を目的として産学官が連携して行うセミナーです。事業者による省エネ、環境経営に関連する取組事例や、国等が実施する、省エネ・再エネ等、環境負荷軽減に関連する各種補助制度を紹介します。 |
過去の実施の様子 |
4 |
出前講座「省エネ生活のススメ」
|
・申し込み・問い合わせ:環境課環境保全係 ・対象:江別市内にお住まいの方 ・通年で受付しています。 ・内容:皆さんの活動場所に出向いて、エコライフ、省エネ生活による節約術や、環境家計簿の使い方を紹介します。出前講座受講申込書によりお申し込みください。 |
お申し込みはこちらへ |
5 | 出前講座「江別市の環境マネジメントシステムについて」 |
・申し込み・問い合わせ:環境課環境保全係 ・対象:江別市内にお住まいの方 ・通年で受付しています。 ・内容:江別市では、環境に配慮した活動を継続的に実施するため、環境マネジメントシステムの国際規格であるISO14001を参考にした環境マネジメントシステムを導入しています。この環境マネジメントシステムを通して、市の環境負荷軽減のための様々な取り組みをご紹介します。 |
お申し込みはこちらへ |
イベント | 備考 | 実施の様子 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
えべつ環境広場 |
【令和3年度は会場開催とオンライン開催を組み合わせて、実施】 ・申し込み・問い合わせ:環境課環境保全係 ・会場:野幌公民館 ・6月中旬に実施 ・主催:えべつ地球温暖化対策地域協議会 ・内容:江別市と市内で環境に関する活動をしている団体が連携し、環境に関する情報提供や、市民の皆さまと一緒に環境を考える場として、毎年6月の環境月間に合わせて開催しています。2日間にわたりパネル展示や体験型イベント、抽選会、講演会などが開催されます。 |
|
|||
2 |
市民植樹 |
【令和3年度は中止】 ・申し込み・問い合わせ:環境課自然環境担当 ・主催:江別市 ・共催:江別市民憲章推進協議会 ・内容:市内の公園や河川敷などで植樹を行います。 |
過去の実施の様子 | |||
3 |
名木百選ウォッチング |
【令和3年度は中止】 ・申し込み・問い合わせ:環境課自然環境担当 ・主催:江別市 ・内容:緑を守り育てる意識の醸成と市の保存樹木制度への理解を深めていただくため、保存樹木をバスで巡り、講師の解説を交えながら見学します。 |
過去の実施の様子 | |||
4 | 星空観察(環境省) |
・問い合わせ:環境省 水・大気環境局 ・詳細:https://www.env.go.jp/air/life/hoshizorakansatsu/index.html ・内容:環境省では、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染等について関心を深めていただくことなどを目指し、星空観察を推進しています。 |
詳細は環境省HPをご確認 |
環境学習教材など
教材名 | 備考 | 備考 | |
---|---|---|---|
1 |
わが家のエコガイド |
・仕様:A4判10ページ ・内容:家庭で取り組めるエコライフ実践術やエコライフのポイント、省エネ基礎知識をいくつか紹介しています。また、環境家計簿のページでは、電気やガス、灯油などの使用量を毎月の伝票などから転記すると簡単に二酸化炭素の排出量を算出することができます。 |
わが家のエコガイド |
2 |
E・Eこどもドリル |
・仕様:A4判22ページ ・内容:小学生のみなさんに、地球温暖化と電気、エネルギーについて学んでもらうためのワークブックです。 ・本教材を作成している「北海道グリーンファンド」による出前授業を行っています。 |
|
3 |
江別の自然 |
・仕様:A4判14ページ ・内容:身近な江別の自然を紹介しており、地域学習に活用できます。(小学生向け) |
江別の自然 |
4 |
江別市のごみ |
・仕様:A4判7ページ ・内容:江別市の環境クリーンセンター、リサイクルセンターの施設見学の際、見学に来られたみな さんに配布しているパンフレット「江別市のごみ」です。 ごみ処理のしくみやごみの量、ごみや資源の種類や割合などを表や写真を使い説明しています。 |
江別市のごみ |
5 |
ワットモニターの貸し出し |
・家庭での節電のお手伝いとして市内在住の方を対象に「ワットモニター」を2週間貸し出ししています。家庭のコンセントと家電のプラグの間につけることで家電製品の消費電力が分かります。 | 貸し出しをご希望の方は、環境課環境保全係にお問い合わせください。 |
6 |
※外部サイトへリンクします。 |
北海道がまとめている環境学習のコンテンツです。ぜひご活用ください。 |
|
7 | 地球温暖化、COOL CHOICEに関する啓発パンフレット・資料 カタログ [PDFファイル/1010KB] | 公益財団法人北海道環境財団が作成している地球温暖化に関する啓発パンフレット・資料等の情報を集約したカタログです。ぜひご活用ください。 |
名称 ※外部サイトへリンクします。 |
所在地 | 概要 |
---|---|---|
草野作工株式会社 | 江別市 | 草野トラスト財団による活動や、篠津川の環境整備事業などを行っています。 |
道東電機株式会社 | 音更町 | 江別市内外の小学校で、地球温暖化防止や再生可能エネルギーに関する出前授業を行っています。 |
株式会社エコクリーン江別 | 江別市 | 環境クリーンセンターの運営、施設見学の受け入れなどを行っています。 |
江別清掃株式会社 | 江別市 | 市内でCSR活動などを行ってます。 |
酪農学園大学 環境GIS研究室 | 江別市 |
令和元年度まで、市内の小学校で空中写真出前授業を実施していました。 |
北海道野幌高等学校科学部 | 江別市 | 高校の近くにある防風林などで、自生している植物の観察や研究を行っています。 |
NPO法人えべつ協働ねっとわーく | 江別市 | 市民活動団体と行政、市民等とのつなぎ役となり、協働によるまちづくりを目指すネットワークの構築を行っています。 |
(一財)石狩川振興財団 | 札幌市 | 石狩川や千歳川に関する環境学習活動を行っています。 |
えべつ環境情報広場(えべつ地球温暖化対策地域協議会) | 江別市 | えべつ環境広場の開催のほか、イベント情報の掲載などを行っています。 |
EPO北海道(環境省北海道環境パートナーシップオフィス) | 札幌市 | 環境省北海道地方環境事務所と(公財)北海道環境財団が協働で運営する環境教育や環境保全活動の推進拠点です。 |
環境☆ナビ北海道 | - | 北海道の環境に関連した情報を掲載しているホームページです。 |
自然ウオッチングセンター | 札幌市 |
自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っているほか、道内の自然に関する行事の紹介などを行っています。 |
野幌森林公園自然ふれあい交流館 | 江別市 | 野幌森林公園のイベント情報などを掲載しています。 |
お問い合わせ先
担当部署 | 電話 |
---|---|
生活環境部環境室環境課環境保全係 | 011-381-1019 |
生活環境部環境室環境課自然環境担当 | 011-381-1046 |
生活環境部環境室環境課環境政策担当 | 011-381-1395 |