ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 医療 > 医療費助成 > 子ども医療費助成制度の拡大について (申請受付中)
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 子ども > 手当・助成 > 子ども医療費助成制度の拡大について (申請受付中)

子ども医療費助成制度の拡大について (申請受付中)

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年11月1日更新

江別市では、令和6年4月1日から子ども医療費助成制度の内容を拡大します。

拡大の範囲及び内容

( 1 )通院医療費について、助成対象をこれまでの小学3年生までから中学3年生までに拡大します。
   ※所得制限により対象とならない場合があります。

( 2 )新たに助成対象となる部分の自己負担額は、子どもの属する世帯の市民税課税状況により2種類に区分します。

 負担金図
○初診時一部負担金(医科:580円 歯科:510円)
→初診のときにかかる自己負担金で、再診の場合や調剤分については発生しません。

○1割負担
→総医療費の1割が自己負担となります。ただし、次の月額上限額があります。
通院のみの場合:18,000円<年額上限(注1)144,000円>
入院を含む場合:57,600円<多数回該当(注2)の場合44,400円>
(注1)年額上限の算定は、8月から翌年7月診療分までの期間を1年間として計算します。
(注2)過去12か月以内に月額上限に3回以上達した場合、4回目から多数回該当となります。
指定訪問看護の場合:住民税非課税世帯8,000円、住民税課税世帯18,000円

 

助成を受ける手続き

小学3年生までのお子さん (現在)

・すでに「子ども医療費受給者証」をお持ちの方は、申請不要です。
・現在、小学3年生で受給者証の有効期限が令和6年3月31日のお子さんには、新しい受給者証を郵送します。
※「子ども医療費受給者証」をお持ちでない方で、所得制限等の条件を満たす方は、新たに資格を認定できる可能性があります。詳細はお問合せください。

小学4年生~中学2年のお子さん (現在)

・「子ども医療費受給者証」をお持ちでない方は申請が必要です。
(現在、入院・訪問看護に使用可能な受給者証をお持ちのお子さんは申請不要です。通院にも使用可能な新しい受給者証を郵送します。)

【申請期間】 令和5年11月1日(水曜日) ~ 令和5年12月18日(月曜日)

【申請方法】 スマートフォン、パソコンから オンライン申請
                      下記URLまたは二次元バーコードから申請フォームへアクセスしてください。
        ※オンラインでの申請が難しい場合は、窓口や郵送での申請も可能です。
         下記問い合わせ先へご連絡ください。
<URL>
https://logoform.jp/f/Nwn0X
<二次元バーコード>
拡大申請フォーム


【必要なもの】 お子さんの健康保険証(写真を撮ってオンライン申請時に添付)
   ※保護者が江別市外に住んでいる場合や、確定申告・市民税申告をしていない場合等、
      所得課税状況の確認ができない場合には、書類の提出をお願いすることがあります。

受給者証の郵送時期

令和6年3月中旬 (審査の結果、非該当となった場合はその旨通知します。)

注意事項

(1)資格の認定には、所得の制限があります。保護者や世帯の主な生計維持者の令和5年度(令和4年中)の所得が限度額以上の場合は、令和6年7月31日までの期間は助成を受けることができません。(限度額については、子ども医療費助成制度のページをご確認ください。)

(2)下記の方は子ども医療費助成の対象にはなりません。
  ・江別市に住民登録がないお子さん
  ・ひとり親家庭等医療費受給者証または重度心身障がい者医療費受給者証をお持ちのお子さん
  ・生活保護を受給している家庭のお子さん

(3)現在、小学4年生~中学2年生のお子さんで、令和6年3月31日までに入院等で受給者証が必要になった場合は、別に申請が必要です。子ども医療費助成制度のページからオンライン申請(新規資格認定)をしてください。