
江別市立小中学校では、「特色ある学校づくり」の実現に向けて、各学校が地域の特性などを踏まえて取組実践項目を掲げ活動しています。
これを「地域一体型・学校の顔づくり事業」と総称し、「特色のある学校づくり」「開かれた学校づくり」により教育の充実を図ることを目的に平成13年度から実施しています。
平成16年度からは、学校が主体的に取り組み内容を企画立案して活動しています。
【令和4年度】
学校名 |
事業名 |
事業計画の内容 |
第一中学校 |
人や生き物、環境に優しい学校・地域づくり |
- 音楽を通した学校と地域のコミュニケーションづくり(吹奏楽部定期演奏会)。
- ボランティア活動と環境浄化活動への参加(恵明園への作業訓練用タオル集め、校外清掃)。
|
第二中学校 |
ボランティア活動の充実と生徒会役員育成のための実践校 |
- エコ活動(リングプル回収)。
- 校区内清掃活動。
- ユニセフ街頭募金活動。
- 中学生サミット、生徒会役員リーダー研修会。
- 小学校との連携の取り組みをホームページを通して地域、保護者へ発信。
|
音楽を通した情操豊かな環境づくりの推進校 |
- 地域の方々との交流演奏会など(屯田兵開村式典、夏の演奏会、中文連音楽発表会、すくすく祭り、定期演奏会、春のコンサート、学校行事の際の演奏など)。
|
第三中学校 |
心温まる音色が響く学校づくり~ぬくもりを感じられる地域との共生~ |
- 地域へ音色を届けるマンドリン部の活動。
- 子どもの安全・安心を守る三稜地域連絡協議会の活動。
- 地域とのふれあい活動。
|
野幌中学校 |
吹奏楽部を主体とする地域交流活動 |
- 様々な場所で演奏会を実施し、地域の方々と交流を図り生徒の健全育成に役立てる(東野幌小学校ふれあいまつり、野幌若葉小、野幌小学校、定期演奏会、PTA地域交流会、若葉自治会、福祉施設かっこうの杜で実施)。
|
花を愛し、花で学校を飾る取り組み |
- PTA活動「環境整備係」による環境整備や学校花壇を整備したり、生徒による中庭の花壇整備活動を通して、自然愛護の精神を養う。(環境整備、花壇の手入れ、花壇の撤去)。
|
大麻中学校 |
花を愛し、花で学校を飾る取り組み |
- 環境部美化係と生徒会整備委員会が連携して、花壇づくりに関する年間計画を企画立案し、生徒が美しい花壇づくりに取り組む(花壇のデザイン決定、花壇づくりの計画、苗植え、整備作業、花壇片付け)。
|
音楽を通した情操豊かな環境づくり |
- 演奏会(吹奏楽部定期演奏会、学校祭)。
- 地域連携(地域自治会主催のコンサートへの参加)。
|
大麻東中学校 |
「表現力を磨く学校づくり」~地域との共鳴を目指して~ |
- 音楽のある学校づくり(吹奏楽の演奏や学級・学年合唱の発表会についてHP等を利用し、地域にも案内を行う)。
- 地域へ発信する学校づくり(総合的な学習における成果の発表会や学校行事、学校祭の作品展示などについて地域に公開し、地域施設での作品展示を行う。
|
江陽中学校 |
花を愛し、地域や学校を花で飾る取り組みの推進校 |
- 「花とみどりの江陽中」にふさわしい花壇づくりを通した情操豊かな教育の推進を図る。
- 「ふれあい花ロード」づくりを通して、地域・保護者と一体となった活動を行い、信頼関係の構築と交流を深める。
|
音楽・合唱活動を通した感性豊かな環境づくりの推進校 |
- 合唱活動や吹奏楽部の活動を通して、生徒に音楽の感動を体感させ、豊かな感性を育てる。
- 吹奏楽部の活動に対する保護者・地域の支援体制を築き、連携して情操教育の環境づくりをすすめる。
|
中央中学校 |
花で学校を飾る取り組みの実践校(フラワーロード花いっぱい運動) |
- 校舎前の新栄通りの街路樹に沿って花壇の整備を実施。地域の方々にも参加していただき、交流や仲間と協力する大切さ、命あるものへの優しさを育成する。
|
地域とのふれあい事業(中央ふれあいプラザ) |
- 地域に開かれた学校として、地域住民の生涯学習の場のひとつとして、学校を地域に開放し、地域住民とのふれあいを深める。
- 「生徒と地域住民がともに学ぶ」「生徒が地域に対して自らの活動を発表する」等の活動を通じた生徒の自己肯定感を育成する。
|