令和5年4月からの保育施設入園申込の受付を開始します
江別市内認可保育施設の入園申込用紙の配布・申込の受付を次のとおり行います。
申込用紙の配布
期間
令和4年10月11日(火曜日)から
配布方法
申込用紙はホームページからダウンロードできます。令和5年度様式のダウンロードはこちら
※令和4年度様式とは異なりますので、ご注意ください。令和4年度随時申請についてはこちら
配布は、子育て支援室子ども育成課給付係(本庁舎西棟2階)、各保育施設、市役所大麻出張所で行います。
「子育て支援センターすくすく」、「子育てひろばぽこあぽこ」では、用紙の配布・受付は行っていませんのでご注意ください。
必要事項をご記入のうえ、下記の受付期間中にお申し込みください。
申込受付
新規・転園希望の方
期間
令和4年11月1日(火曜日)から11月30日(水曜日)まで
※申請日時は入所選考に一切影響いたしません。
場所
子育て支援室子ども育成課給付係(本庁舎西棟2階)
申込方法
窓口に提出するか、郵送(当日消印有効)により提出して下さい。
郵送の場合、提出書類に不備・不足がある際には、一旦郵送で返却し、再提出していただくこととなります。必要書類をよくご確認のうえ、期間内に余裕を持って提出してください。
Fax・Eメールによる受付は行っておりません。
申込多数の場合には、希望される保育施設に入園できない場合や、空きがでるまで入園をお待ちいただく場合があります。
申込の結果は令和5年2月上旬頃に文書で通知します。
個人番号(マイナンバー)の記載と本人確認について
提出の際に、申請者(書類を提出する保護者本人)の番号確認と本人確認ができる書類の提示が必要となりますので、次の書類をご持参ください。
(申請者以外の書類の提示は不要ですが、申請書には世帯全員分の個人番号の記載が必要です。)
次のうち、いずれか1点 |
---|
・個人番号カード ・通知カード ・個人番号記載の住民票の写し |
1点でよいもの | 2点必要なもの |
---|---|
・個人番号カード ・運転免許証 ・顔写真付き身分証明書等 |
・保険証 ・公共料金の領収証 ・住民票の写し ・顔写真なし身分証明書等 |
※郵送で提出する場合、上記確認書類の写し(保護者全員分)の提出が必要です。
継続希望の方
期間
令和4年11月1日(火曜日)から11月30日(水曜日)まで
場所
子育て支援室子ども育成課給付係(本庁舎西棟2階)、または現在お子さんが入園中の各保育施設
申込方法
窓口に提出するか、現在お子さんが入園中の各保育施設に提出して下さい。
※入園中の保育施設に提出する場合は、提出期限を施設に直接お問い合せ下さい。
個別支援保育を希望される方
期間
令和4年11月1日(火曜日)から11月30日(水曜日)まで
場所
子育て支援室子ども育成課給付係(本庁舎西棟2階)
申込方法
窓口に提出して下さい。
広域入所について
●江別市外に居住する方が、江別市民の保育施設の利用を希望する場合
【利用要件】勤務先が江別市内にあること。
【手続きについて】住民票のある市町村で江別市の保育施設を入所希望として申請してください。
【注意事項】江別市民を優先して選考を行うため、希望する施設に空きがある場合に限り、入所が可能です(入所期限は年度末までです)。翌年度の継続入所を希望する方も同様です(江別市民の入所希望者が多ければ、継続できない可能性もありますので、ご了承ください)。
●江別市に居住する方が、江別市外の保育施設の利用を希望する場合
【利用要件】利用を希望する施設の所在する市町村、もしくは江別市へご相談ください。一定の条件が整えば、入所可能な場合があります。
【手続きについて】利用を希望する施設の所在する市町村へご確認ください。江別市に申請するよう案内された場合は、江別市子ども育成課に申請書類一式を提出してください。締め切りは、市町村によって異なるのでご確認の上、5営業日(土日祝日は含みません)前までに江別市にご提出ください(江別市から書類を郵送する必要があり、締め切りを過ぎると受け付けてもらえない場合もあるので、ご注意ください)。
【継続入所時の注意事項】翌年度も継続して入所を希望する場合は、施設の所在する市町村に申請方法や期日、要件を確認していただき、忘れずに継続申請をしてください。継続入所ができない場合もありますので、ご注意ください。また、継続入所できない場合に備え、江別市の保育施設等と併願することも可能です。併わせてご検討ください。