ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

新型コロナワクチン接種証明書について

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年1月13日更新

 接種証明書の発行を希望される方を対象に、新型コロナワクチン接種証明書の申請受付を行っています。

 従来の海外用に加えて、主に日本国内での利用を想定した日本国内用の接種証明書も申請可能になりました。

 なお、マイナンバーカードをお持ちの方は、スマートフォン上の国の専用アプリから、新型コロナウイルスのワクチン接種証明書(電子版)が取得できます。

 また、対象となっているコンビニでも新型コロナワクチン接種証明書が取得できます。

 日本国内での利用については、「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」でも従来通り接種を証明できます。

  接種済証の再交付申請についてはこちら

【ご注意ください】

 新型コロナウイルスワクチンを接種するかしないかは本人の意思に基づき判断されるものであり、接種証明書の交付や活用により、ワクチン接種を強制するものではありません。

 接種証明書を所持していないことをもって、海外への渡航ができなくなるものではありません。

接種証明書(電子版)【マイナンバーカードをお持ちの方】

 マイナンバーカードをお持ちの方は、政府が提供する専用アプリで、令和3年12月20日(月)から接種証明書(電子版)を申請・取得できます。

 専用アプリはApp StoreまたはGoogle Playでインストールできます。

  App Store 新型コロナワクチン接種証明書アプリ:App Storeウェブサイト(外部サイト)

  Google Play 新型コロナワクチン接種証明書アプリ:Google Playウェブサイト(外部サイト)

 詳細は厚生労働省HPをご確認ください。

必要なもの

 1.スマートフォン(iOS13.x以上もしくはAndroid OS8.x以上でNFC Type B対応の機種)

 2.マイナンバーカード(4桁の暗証番号が必要)

 3.海外渡航時に有効な旅券(パスポート)【海外用の申請のみ】

接種証明(電子版)の表示例

参考資料

接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます [PDFファイル/651KB]

マイナンバーカードで、接種証明書(電子版)が取得できます [PDFファイル/336KB]

・ 接種証明書(書面)が新しくなります [PDFファイル/618KB]

お問い合わせ 

アプリの操作方法に関すること】

 デジタル庁ウェブサイト:新型コロナワクチン接種証明書アプリ

 https://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert(外部サイト:デジタル庁)

【接種証明書全般に関すること】

 厚生労働省 新型コロナワクチンに係る電話相談窓口(コールセンター)

 電話番号 0120-761770(フリーダイヤル)

 受付時間 9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)

 

接種証明書(コンビニ交付)【マイナンバーカードをお持ちの方】

 対象のコンビニエンスストア等の店舗内の端末で接種証明書を取得できます。

 詳細については、厚生労働省のホームページ(外部リンク)をご参照ください。

 【参考資料】

 新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになりました [PDFファイル/756KB]

 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法) [PDFファイル/1.41MB]

必要なもの

 ・マイナンバーカード

 ・カード交付時に設定した数字4桁の暗証番号

 ・交付手数料(120円 ※税込)

コンビニ交付が可能な主な事業者(令和5年1月12日時点)

 ・株式会社セイコーマート
 ・株式会社セブン-イレブン・ジャパン
 ・株式会社ローソン
 ・株式会社ファミリーマート
 ・株式会社サッポロドラッグストアー
 ・イオン北海道株式会社
 ・株式会社ハセガワストア
 ・株式会社タイエー
 ・ミニストップ株式会社
 ・株式会社ラルズ

 ※今後、対象事業者が増える可能性があります。

発行方法

 店内に設置されている端末(マルチコピー機)にて、ご自身で操作していただきます。

発行料

 証明書1通当たり120円(税込)

 ※同一世帯であっても、一人ずつ発行料がかかります。

交付時間

 午前6時30分から午後11時00分まで(年中無休。故障対応含むメンテナンス時間は除く。)

 

接種証明書(紙)

 Web、郵送で申請を受け、書面で発行・返送いたします。

 窓口や電話での申請受付は行っておりません。

 発行・返送まで、申請書類一式到着後概ね1週間程度を予定しています。

 なお、書類の不備や接種記録の確認が困難な場合等、1週間より長くかかる場合があります。

対象者

  江別市発行の接種券を利用して新型コロナワクチンの接種を受けた方

 

  ※接種証明書の所持により、入国時の防疫措置の緩和等がある国・地域及びその緩和措置については、外務省より随時情報提供されています。
   新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧

 

 【以下の方々は発行対象外です】

  ・接種を受けていない方

  ・予防接種法の対象外となる方
   (在外日本人一時帰国者、米軍接種を受けた在日米軍従事者、ワクチンの輸入等で接種した者、国内治験参加者)

Web申請

 下記のリンクから申請ページに進むことができます。

   https://logoform.jp/form/PwCT/56898

 必要事項の入力及び下記書類の画像を添付することにより申請ができます。

 ・接種事実の分かる書類(接種済証、接種記録書、接種証明書のいずれか1点)

 ・本人確認書類(運転免許証、健康保険証等の送付先住所が確認できるもの)

 ・海外渡航時に有効な旅券(パスポート)の顔写真があるページ【海外用の申請のみ】

【場合により必要な書類】

 ・旅券に旧姓・別姓・別名(英字)が記載されている場合
   旧姓・別姓・別名(英字)が確認できる本人確認書類(運転免許証等)の写し

郵送申請

 下記の書類を郵送でご提出ください(写しについては返却いたしません)。

  1.申請書  新型コロナウイルスワクチン感染症 予防接種証明書 交付申請書 [PDFファイル/80KB]

  2.海外渡航時に有効な旅券(パスポート)の顔写真があるページの写し【海外用の申請のみ】

  3.接種済証か接種記録書の写し

  4.返信用封筒(切手の貼付と宛名の記載を必ずお願いいたします。)
            (接種証明書1枚の返信の場合、84円切手が必要です。)

  5.返送先住所が記載された本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証等)

 

 【場合により必要な書類】

  6.旅券に旧姓・別姓・別名(英字)が記載されている場合
    旧姓・別姓・別名(英字)が確認できる本人確認書類(運転免許証等)の写し

  7.代理人による申請の場合
    委任状と代理人の方の本人確認書類の写し(同一世帯員の場合でも必要です。) 委任状 [PDFファイル/21KB]

申請書類の郵送先

 〒067-0004 江別市若草町6番地の1 【保健センター内】
 江別市新型コロナウイルス感染症対策室 宛

 ※封筒に「ワクチン接種証明申請書在中」と記載してください。

注意点

 ・申請の内容について、確認の連絡をさせていただくことがあります。

 ・一度の申請につき、発行は1部です。

 ・接種当時に住民票が所在した市区町村に申請してください。

 ・新型コロナワクチン接種証明書の発行に手数料はかかりません。 

接種証明書全般に関するお問合せ先

 厚生労働省 新型コロナワクチンに係る電話相談窓口(コールセンター)

 電話番号 0120-761770(フリーダイヤル)

 受付時間 9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)

  ●対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ベトナム語
  ●受付時間:下記参照(土日・祝日も実施)

     日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9時00分~21時00分
     タイ語 : 9時00分~18時00分
     ベトナム語 : 10時00分~19時00分

  聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
FirefoxなどのブラウザでPDFファイルを開くと、正しく表示されない場合があります。