「民法の一部を改正する法律」が令和4年(2022年)4月1日から施行されることに伴い、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。
新たに成年(新成人)となる日は、以下のとおりです。
生年月日
成年(新成人)となる日
成年年齢
平成14年(2002年)4月1日以前生まれ
20歳の誕生日
20歳
平成14年(2002年)4月2日から平成15年(2003年)4月1日生まれ
令和4年(2022年)4月1日
19歳
平成15年(2003年)4月2日から平成16年(2004年)4月1日生まれ
令和4年(2022年)4月1日
18歳
平成16年(2004年)4月2日以降生まれ
18歳の誕生日
18歳
?
これまで、江別市では、いわゆる「成人式」(江別市成人のつどい)は、1月の成人の日の前日に、その年度内に20歳となる新成人を対象として開催していました。
このたび、成年年齢が引き下げられますが、江別市では、新たな成年年齢である18歳の年齢到達者ではなく、これまでどおり20歳の年齢到達者を対象とした『はたちのつどい』を開催することとしています。
詳細については、以下のページをご覧ください。
新たな『はたちのつどい』の対象者は、以下のとおりです。
生年月日
開催年月
対象年齢
平成14年(2002年)4月2日から平成15年(2003年)4月1日生まれ
令和5年(2023年)1月
20歳
平成15年(2003年)4月2日から平成16年(2004年)4月1日生まれ
令和6年(2024年)1月
20歳
平成16年(2004年)4月2日から平成17年(2005年)4月1日生まれ
令和7年(2025年)1月
20歳
※これまでどおり、20歳が対象となります。
?
成年年齢が20歳から18歳になり成年年齢に到達することで、これまで20歳にならなければできなかったことが18歳でできるようになります。
一方、これまでどおり20歳にならなければできないこともあります。
成年年齢に到達することでできること・できないことは、主に以下のとおりです。
18歳でできるようになること
20歳にならないとできないこと
・保護者の同意がなくても契約できる
・10年有効のパスポートを取得できる
・司法書士、行政書士、医師や薬剤師免許など
? 国家資格の取得
・結婚(女性は16歳から18歳、男女ともに18歳)
・性同一性障害の人が性別の取扱いの変更の
? 審判を受けられる
※普通自動車免許は、従来どおり18歳以上から
?取得可能
・飲酒
・喫煙
・公営ギャンブル
・養子を迎える
・大型・中型自動車免許の取得
?
成年年齢の引き下げに関する情報について、以下にリンク先をまとめます。
◆政府広報オンライン「18歳から大人に!成年年齢引下げで変わること、変わらないこと。」
?
問い合わせ先
生涯学習課