インターネット配信します!~令和2年度協働のまちづくり活動支援事業報告会~
昨年6月の公開プレゼンテーション後の審査において、2事業を協働のまちづくり活動支援事業として決定しました。
それぞれの市民活動団体が、地域課題の解決のため、独自の発想と専門性を活かし、さらに今年度は新型コロナウイルス感染症への対策を盛り込みながら、工夫して実施した事業の成果をぜひご覧ください。
例年、来場者の前でプレゼンテーションを実施していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、報告会の様子をインターネットで配信します。
インターネット配信
<リアルタイム配信>
令和3年2月14日(日) 13:30~14:30
※リアルタイム配信後も、2月17日(水)~28日(日)の間は、インターネットで動画をご覧になれます。
各団体のプレゼンテーションをご覧いただき、アンケートフォームから応募事業に対する感想や質問などをお寄せください。
【ホームページ】 https://center-i.jp/sien/
※新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、会場での観覧は出来ません。
支援事業・活動団体
(1)あそび場を増やそう
<団体名> えべつあそび場創造プロジェクト
<事業概要>
介護付き有料老人ホーム蓮音、静苑ホームなどの登録した各あそび場で、毎月1回程度、
子ども達にあそび場の提供、住民同士の交流、地域施設と住民とのつながりをつくるための
あそびの会を開催する。さらに今年度は、協力してくれる施設等を増やす。
(2)小中学生のラジオ職業体験事業
<団体名> ACネットワーク研究会
<事業概要>
情報社会の中で体験に飢えている小中学生に対して、心の健康や将来の職業観をサポー
トするため、ラジオ放送の内容の企画からパーソナリティになって放送するまでを体験しても
らう。
チラシ(協働のまちづくり活動支援事業報告会) [PDFファイル/174KB]
※この報告会は、江別市が「NPO法人えべつ協働ねっとわーく」に委託して実施します。