妊娠の届出(母子手帳と妊産婦一般健康診査受診票の交付)
妊娠を診断した病院・医院から発行される妊娠届出書をお持ちの上、原則として妊婦さんご本人が下記の受付窓口で手続きをしてください。母子健康手帳と妊産婦一般健康診査受診票を交付します。
母子健康手帳は、妊娠の経過から出産・健診・予防接種など、お子さんの状況を記録する大切な手帳です。お子さんが健診や予防接種を受けるときは、必ずお持ちください。
妊娠の届出に来所される方へお願い
当面の間、妊娠の届出の窓口である保健センター、子育て支援室においても新型コロナウイルス感染症の拡大・まん延予防のため、来所される方にご協力をお願いいたします。
(1)来所する方は、マスクの着用をお願いします。
※マスクがない場合は、ガーゼマスクやハンカチなど口元を覆うもので代用した形でも構いません。
(2)来所はできるだけ少人数でお越しください。
(3)来所される方全員の健康状態を確認のうえお越しください。
以下にあてはまる場合には日を改めていただき、体調のよい日にお越しください。
・来所される方、そのご家族の方で、発熱、のどの痛み、咳などの風邪症状がある場合。
・当日の体温が37.5度を超えている場合。
※代理の方の届出も可能です。その際は、「届出に必要なもの」の欄をごらんください。
新型コロナウイルス感染症対策(妊婦の方々へ) [PDFファイル/190KB]
妊産婦一般健康診査受診票
妊婦健康診査費用の一部が助成される受診票を14枚と超音波検査受診票6枚、産婦健康診査受診票2枚を交付します。
妊娠中に転入された場合は、妊娠週数に応じて必要な枚数の受診票を交付します。詳しくは、「妊娠中及び産後1か月以内に転入した方へ」のページをご覧ください。
*超音波検査受診票は、妊婦一般健康診査受診票と同時に使用することが必要です。
*江別市で助成している妊婦健康診査項目について、ご不明な点は子育て世代サポートえべつまでお問い合わせください。
マタニティキーホルダー
外出時携行することにより、妊娠していることをさりげなく周囲に知らせ、理解や配慮していただけることを促します。
*妊婦健康診査の標準的なスケジュールや内容については、下の資料をご覧ください。
交付窓口
- 保健センター
- 子育て支援室(市役所本庁舎2階)
※令和元年8月1日より、大麻出張所では交付いたしません。
交付の曜日・時間帯
月曜日~金曜日の午前8時45分から午後5時まで(祝日と年末年始の閉庁期間を除く)
※妊娠の届出には20~30分程度かかりますので、時間に余裕をもってお越しください。
届出に必要なもの
- 病院・医院で発行した妊娠届出書(市外で発行された様式でも申請いただけます。)
- 個人番号カードまたは個人番号通知カードと本人確認書類(運転免許証、公的医療保険の被保険者証など)
やむを得ず妊婦さん以外のご家族(代理人の方)が届出をする場合は、上記の書類に加え来所される方の本人確認できる書類もお持ちください。
妊娠したことに戸惑いのある方へ~にんしんSOSほっかいどう(北海道保健福祉部こども未来推進局)へのリンク~
思いがけない妊娠、予定外の妊娠でとまどっている方、妊娠したことを誰にも相談できず、たったひとりで悩んでいる方に、妊娠や出産に関する正しい情報や相談先をご案内いたします。ひとりで悩まないで、一緒に解決策を探しましょう。なお、保健センターにおいても、助産師や保健師が相談に応じることができます。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kms/ninsin-sos/
このページに関するお問い合わせ
子育て世代サポートえべつ
健康推進室 保健センター
〒067-0004 江別市若草町6番地の1
Tel 011-385-8137
Fax 011-385-8130
子育て支援室(子ども育成課)
〒067-8674 江別市高砂町6
Tel 011-381-1126