ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > えべつのじかん

えべつのじかん 江別の教育

 江別市では、子どもたちの成長期を健全に育むため、学校の内外で独自の取り組みを行っています。
 聞く・話す・つくる・食べるなど、あらゆる面から子どもたちを支えていきます。(2023年4月20日更新)

 

令和5年4月から小中一貫教育がスタート

全ての市立小・中学校に導入

 江別市の教育をより一層充実させるため、令和4年度に先行導入した第二中学校区(モデル校区)に続き、令和5年度から全ての市立小・中学校に「小中一貫教育」を導入します。
 中学校区で「中学校卒業時点での目指す子ども像」を共有し、学校・家庭・地域が協力しながら子どもたちを育てます。また、学習や学校生活の基本的なルールを中学校区で揃え、一貫した指導と系統的な指導を行い、目指す子ども像の実現に向けた取り組みを行います。
 導入後も、小学校から中学校まで一つの校舎で学ぶ「義務教育学校」は導入せず、小学校を卒業し、中学校へ進学することは変わりません。

各中学校区の主な取り組み

●目指す子ども像の共有
●小中の基本的な指導方法等の共通化
●小中のつながりを意識した授業
●小学6年生の中学校体験登校
●小中合同授業
●相互乗り入れ授業

 

学校運営をみんなで支えるコミュニティ・スクール

えべつ型コミュニティ・スクール事業

 学校に、保護者や地域住民等で構成する学校運営委員会を設置し、子どもの教育や学校運営に関して話し合うなど、学校・家庭・地域が一体となって子どもを育てていく学校づくりを行っています。

 また、令和5年度から、コミュニティ・スクールと極めて関連の強い取り組みである小中一貫教育が全中学校区で始まることから、学校と地域の連携・協力体制をより一層、強化していきます。

 

ICT機器を活用したわかりやすい授業

ICTを活用した授業

ICTを活用した授業

 小中学校に整備したICT機器を活用し、Society5.0時代に必要な情報活用能力を育成していくとともに、進んで学習に取り組み、周りの人たちと共に考える授業を進め、子どもたちの学ぶ力の育成を図ります。

 

●全小中学校のインターネット回線を高速化
●全小中学校にタブレット型パソコンを整備
●多機能大型ディスプレイを全小中学校の全学級に配置
●全小中学校に指導者用デジタル教科書を整備(主要5教科)

 

えべつの小中学生の学力と体力の現状

 江別市の子どもたちの学力の現状は、下表のとおり、小学校・中学校ともに全教科で全国・全道平均を上回っています。

 また、同調査の質問紙調査の結果から、江別市の子どもたちは、授業中の私語が少なく、落ち着いた環境で学習に取り組んでいることがわかります。

 江別市の子どもたちの体力の現状は、下表のとおり、「体力合計点」で小学校男子・女子、中学校男子・女子ともに全国平均とほぼ同様です。

 

令和4年度全国学力・学習状況調査の教科別の結果

(平均正答率 単位:%)

令和4年度全国学力・学習状況調査の教科別の結果1

令和4年度全国学力・学習状況調査の教科別の結果2

※英語は3年ごとに実施

 

令和4年度全国学力・学習状況調査の学校質問紙の結果

(単位:%)

質問:児童生徒は授業中の私語が少なく、落ち着いていると思いますか?

令和4年度全国学力・学習状況調査の学校質問紙の結果(小学校)

令和4年度全国学力・学習状況調査の学校質問紙の結果(中学生)

凡例

 

令和4年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果

令和4年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果

 

※全国平均を「50」とした場合の相対的な位置
※ボール投げは、小学5年生がソフトボール、中学2年生がハンドボール
※中学2年生は、持久走と20メートルシャトルランのいずれかを選択、小学5年生は20メートルシャトルランのみ。

遊びを中心とした運動プログラムで体力向上

体力向上の取り組み

 北翔大学の協力のもと、「走る」・「跳ぶ」・「投げる」など体を動かす遊びを中心とした運動プログラムを実践することで、あらゆるスポーツや運動の基礎的能力を高める取り組みを行っています。

 

●江別がときめくスポーツにトライ大作戦(運動プログラム)の実施(小学校7校予定)
●小学校を対象にした走り方教室の実施

複数の教員が、手厚く学習をサポート

ティーム・ティーチングの様子

複数教員による学習支援

 学校における多様な学習機会を提供するため、学習サポート教員(退職教員など)を全ての小中学校に派遣し、複数の教員が指導するティーム・ティーチングや、放課後・長期休業中の学習支援を行っています。

 

●複数教員による指導(全小中学校)
●夏季・冬季休業中の補充的学習の実施(全小中学校)
●放課後における補充的学習の実施(全中学校)

 

外国人の先生から学ぶリアル英語

外国語指導助手による指導の風景

小学1年生からの外国語教育

 江別市の小学校では、1年生からの外国語活動を道内でいち早く取り入れました。
 小さいころからネイティブの英語に慣れ親しみ、異文化を理解し尊重する態度や他者とのコミュニケーション能力を伸ばす教育に取り組んでいます。

 

●10名の外国語指導助手を小中学校へ派遣
●小学校の全学年で外国語の授業を実施

 

安全でおいしい給食

栄養バランスの取れた給食

学校給食の食材は江別産を主に

 子どもたちが安心して食べることができるよう、安全でおいしい給食を提供しています。
 また、給食の献立を生きた教材にして、栄養教諭が子どもたちに「食の指導」を行っています。

 

●江別産の米や野菜の積極的な使用
●献立のバリエーションは500種類を超え、季節に合ったメニューや行事食を提供
●子どもたちが選択したデザートや、江別産のビン牛乳を提供する「リザーブ給食」(小学6年生)を実施
●「食育弁当の日」の実施(全小中学校)

 

障がいに配慮した学校生活をサポート

特別支援教育の充実

 障がいのある児童生徒一人ひとりの教育的ニーズに応じた学習支援・生活介助・施設の改修等を行っています。

 

●特別支援学級の設置
●特別支援教育支援員の配置(生活介助、学習支援)
●通級指導教室の設置(通常学級児童の特別指導)
 まなびの教室(大麻東小・江別第一小・江別第二小)
 ことばの教室(中央小・大麻東小)
●医療的ケア児の支援
 学校に看護師を配置し、医療的ケアを必要とする児童生徒への支援を行います

 

スクールソーシャルワーカー(SSW)による支援

相談体制の充実

 福祉の専門知識をもつSSWを配置し、いじめ・不登校・家庭環境などの課題を抱える児童生徒等に対する支援を行っています。

 


●課題を抱える児童生徒や保護者に対する医療受診や福祉サービス利用等の働きかけ
●学校や関係機関(医療機関、児童相談所、福祉サービス事業所等)との連携や調整
●学校内におけるチーム体制の構築支援
●保護者や学校への児童生徒理解等に関する助言や相談支援

 

海外や土佐市の友達と交流

 

姉妹都市・友好都市との交流

 異なる文化に対する理解の促進や、社会性を育むため、姉妹都市・友好都市との相互交流事業を実施し、体験入学やホームステイを行います。

 

※海外・国内の感染症の状況によっては中止や変更になる可能性があります。(令和2~4年度は中止)

 

●姉妹都市米国グレシャム市を訪問し、ホームステイ先との交流、日本庭園や現地の中学校見学、市長表敬訪問、聖歌隊コンサートなどを体験します
●友好都市高知県土佐市を訪問し、ホームステイ先との交流、植物園や四国八十八ヶ所寺院(青龍寺)の見学、海釣りやかつおのたたきの調理などを体験します

 

江別市独自! 歴史ある自然体験事業

子どもだけの環境で1泊2日の野外宿泊体験

 子どもたちの夏休みの一大行事である青少年キャンプ村「こんがり王国」は、令和5年度で55年目になる、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんの時代から続くキャンプ体験です。

 自然豊かな環境の中で、高校生や大学生のリーダーとともに過ごす、子どもたちだけのキャンプは江別市でしか体験することのできない江別市独自の行事です。

 

「こんがり王国」の様子

 

●子どもたちだけの力で行うテント張り
●火起こしから始めるカレーライス・うどんの調理体験
●大きな炎を囲んで、歌って踊るキャンプファイヤー

 

安全・安心な学校施設

学校施設の整備

 子どもたちが安全で充実した学校生活を送ることができるよう、学校施設の整備や改修等を行っています。

 

【令和5年度実施予定の主な工事】

●校舎・体育館外部等改修工事(大麻中)
●体育館外部等改修工事(大麻泉小)
●避難階段建替工事(大麻東小)
●体育館照明LED化工事(江別第一小・いずみ野小・江別第一中)
●校舎屋上防水改修工事(中央中)
●屋外キュービクル更新工事(野幌中)
●非常用放送設備更新工事(北光小)
●地下タンク重油配管更新工事(野幌若葉小)
●地下タンクFRPライニング工事(野幌若葉小)
●給食用エレベーター改修工事(大麻泉小・江別第二中)
●プール水槽用シート更新工事(いずみ野小)
●グラウンドフェンス一部更新工事(野幌若葉小)

 

就学に必要な費用を援助

就学援助制度

 経済的理由により、小中学校でかかる経費の負担が困難なご家庭に対し、学用品費、給食費、修学旅行費、PTA会費、生徒会費などを支給しています。

 年度途中でも申請は可能ですので、お困りの際はご相談ください。

 

※前年度の収入等に基づき認定します。また、年度途中に離職した場合も対象になることがあります。