ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

ダンボール箱を使って生ごみの堆肥化

印刷用ページを表示する 掲載日:2014年1月30日更新
イラスト:段ボール箱を使って生ごみの堆肥化温度計のイラスト
(温度計)
こてのイラスト
(こて)
しゃもじのイラスト
(しゃもじ)
ゴム手袋のイラスト
(ゴム手袋)

用意するもの

  1. 段ボール箱(45リットル程度)・・・10kg入りみかん箱程度の段ボール箱のふたの分を立ち上げて使用します。
  2. 基材(ピートモス10~15リットルともみがらくん炭10リットルを混ぜたもの。
  3. 温度計(100℃用)
  4. かくはん用具(移植ごて、古いしゃもじ、ゴム手袋)
  5. 調理はかり(投入する生ごみを計量するため、なくても良い)
  6. 段ボールを置く台は、ラップやガムテープなどの紙製の芯など通気性のある自然素材のもの

さあ、始めましょう

  1. 基材を段ボールに入れます(5分の1の基材を残し、1~2ヶ月後に加える)。
  2. 置く場所は15℃以上の温度のある室内に置きます。
  3. 通気性を良くするため、床や壁から5cm位隙間をあけて置きます。
  4. 最初はコップ2杯分の水を足して、生ごみを入れ、しっかりかき混ぜます。
  5. 生ごみはなるべく新しいうちに入れてください(虫の発生防止になります)。
  6. 大きいものは、小さく切って入れると、早く分解されます。
  7. 1日平均500g位処理できますが、多く入れたときは、翌日は入れないなど工夫しましょう。
  8. スイカやメロンの皮は水分を切り、細かくして入れます。

毎日の管理

  1. 生ごみを入れるたびにかき混ぜ、空気を入れてください。
  2. 温度計は箱の中心部分に差してください。温度が高いほど微生物が活発に動いています。
  3. 段ボール箱には必ずふたをしてください(防臭、防虫、保温効果のため)。

いつまで使えるの?

  1. 約3ヶ月間程度使用できますが、基材がべたついたり、固まりが多くなったり、サラサラではなくダマになったら終了です。
  2. 終了後は生ごみの投入をやめ、時々かき混ぜてください(1~2週間)。
  3. 堆肥として使うためには、更に1~2ヶ月間置きます(半年くらい寝かせるのがベストです)。

投入しないほうがいいもの

  1. 多量の塩蔵品、塩鮭や塩辛、ぬか漬けの床、古漬けのタクアンや大根葉など
    (少量の食べ残しものなら、塩分が含まれても構いません。)
  2. トウキビの芯、梅干の種など
  3. 鶏がらや豚の骨、カニの殻、貝殻
  4. 防腐剤が塗布してあるレモンの皮
  5. 玉ねぎの皮(水分を吸わないため)